あのころのこと



1.いい子



「次は、いい子を産んでください。」
と、その女医は言った。
  1995年11月。季節は冬へと向かっていた。
  その年の8月、超未熟児の双子として生まれた長男・のぞみと長女・あみかは、T産院のNICUに入院したまま、生後4ヶ月になろうとしていた。そののぞみが、未熟児網膜症によって網膜が剥離してしまったという宣告を、私は一週間前に受けたばかりだった。おそらくは全盲となるであろう、のぞみのために、私たちは今どうすればいいのか。そのことを話し合うために、眼科の医師に時間を割いてもらうことになった。面会時間も終わり、夜の、人気のない未熟児室の片隅で、私たちは向かい合って椅子に腰かけた。そして、医師は静かにそう言ったのだった。
  経験豊かなその医師は、それまでに数々の網膜症の子どもを見てきたそうで、いくつかの事例を話してくれた。
  NICUでの過酷な治療を耐え抜き、やっと退院できたにもかかわらず、家に連れて帰られたその日に、母親によって殺されてしまった子どもがいたという。「目が見えない」ということが、どうして「殺される」ことにつながるのか、私には理解できない。
  退院後、子どもを実家に預けて、母親は仕事を続けていたが、育児に不慣れな祖父の不注意で、まもなく事故死したケースもあったという。あんなにも長い間、たいへんな治療を続けて、やっと退院することができたというのに、その子たちには、死んでいく運命しか残されていなかったのだろうか。それではあまりにかわいそうだ。生きるために闘い続けた日々は、いったいなんだったんだろうか。
  黙って聞き続けている私たち夫婦に、医師はつづけた。
「でもね。次の子どもがすぐに生まれて、今はどちらのおかあさんも幸せにしていますよ。ですから、あなたも、次の子どもを産みなさい。がんばって、いい子を産んでください。」
  違う、と私は思った。
  私は、次の子どもと幸せになりたいんじゃない。今、目の前にいるこの子たちと幸せになりたいのだ。けれど、それをどう言えば、この医師はわかってくれるのだろうか。なにかを言ったところで、「障害児を育てることになった母親が、やけに強がっている」としか思われないのではないか…。思われたって別にかまうことはないのに、その頃の私は、そんなひとことを言うのにも、いろいろなことを気にしていた。
  医師は、さらに話を続けた。忙しいであろうに、長い時間をかけて私たち夫婦に話そうと努めているこの医師もまた、親身になろうと思う気持ちには変わりがないのだ。ただ、「障害児」に対する考え方が違うだけなのだ。その意識の違いを指摘し、やりこめることなど、なんの意味もない、と私は思っていた。
「だからね。次はいい子を生んでください。」
  医師はまた繰り返した。そのとき、私は気がついた。黙っていてはいけないのだ。笑ってごまかしてはいけないのだ。それでは、我が子が「いい子ではない」というのを認めたことになるではないか。のぞみは、生まれてから3ヶ月間、ずっと痛い思いや苦しい思いをして、それでもりっぱに堪えぬいて、生き抜いてくれたのだ。そんなのぞみが「いい子」でないはずはないのだ。否、たとえ力尽きて助からなかったとしても、どの子もみんな、たいせつな、「いい子」なのだ。
 「次はいい子を」ということばを、私は黙って聞いていてはいけない…。まだ、右も左もわからなかった新米母親は、そのとき初めて、そう気がついた。

  言わなければ。

  胸がどきどきする。どう言えばいいのだろうか。何度も話そうとするのだが、喉の奥でことばは止まってしまい、涙が出るばかりだった。
「いいですね。次はいい子を産んでくださいね。」
  医師はまた繰り返した。
  そのとき私は、自分で自分の背中を押した。
「あのっ…。」
  ごくりとつばを飲みこんで、私は医師の目をまっすぐに見つめた。そして、できるかぎりの笑顔で、いっきに続けた。
「ふたりとも、いい子です…。」

  あのあと、医師がなんと言ったのか、情けないことに私はよく覚えていない。自分の気持ちを言うだけで精一杯だったのだ。けれど、少なくとも、医師が気を悪くしていなかったことだけは、確かなようだ。
  後日、病院でたまたま夫が出会ったとき、その医師は、私のことをずいぶんほめてくれたのだそうだ。
「あのおかあさんなら、大丈夫。ほんとうにしっかりしている。」
と。
  そして、さらにひと月ほどして、その医師から一冊の本が送られてきた。表紙には、「音楽の贈り物」と書いてある。全盲のバイオリニスト、和波孝禧氏の著書だった。
  私は、医師にほめてもらうほどのことはなにもしていなかった。母親としても、新米も新米、子育てだってまだ始まってはいなかったのだ。「母親です」と名乗ることすら戸惑っていた、あの頃の私を思い出すと、なににつけても、つたないことばかりだったように思う。
  けれども、涙をこらえ、精一杯の勇気をだして、
「ふたりとも、いい子です。」
と言うことのできたあの日の自分だけは、私は今でも誇りに思っている。

(おわり)