あのころのこと



2.障害福祉課



  あのころの私は、ただ漠然と困っていた。
  いや、困っていた、というのはあたらないかもしれない。
  やっと命をとりとめたふたりの子どもたちは、まだ病院から帰って来てはいなかった。子育ては、まだ始まってはいない。だから、これから、目の見えない子どもを育てていくことで、どんな悩みがでてくるのか、そんなことは見当もつかなかった。しいて言えば、「これからどんなことに困ることになるのか」…そんなことを知りたかったのかもしれない。
  さしあたって、なにも困っているわけではない。ただ、とにかく情報が欲しかったのだ。けれど、相談できそうな心あたりはなかった。そこで、とりあえず、行政に電話してみようと考えた。
  障害者に関する窓口を市の広報で調べてみると、市役所に「障害福祉課」がある。さっそく電話をかけてみた。
  こんなことを言うのは初めての経験だが、こちらから聞かなければ、なにも始まらないのだ。おもいきって言ってみた。
「あの、先日、自分の子どもが失明しまして…。」
  事情を説明したあとに、尋ねてみる。
「それで、視覚障害児を育てていくにあたって、行政からどんな援助が受けられるのか、おしえていただきたいのですが。」
  私は、とにかく情報が欲しかったのだ。なにかひとつでも、誰かから助けてもらえることがあるとわかれば、そこから、なにかが広がっていくような気がしていた。簡単に言えば、「藁にもすがる思い」だったのだろう。
  だが、応対した職員の返事は、予想もしていなかったものだった。
「失明したばかりでは、障害者手帳を持ってないですよね。いろいろなサービスは、手帳があってはじめて可能になるものですから、手帳を持ってない場合には、お答えできません。」
  私は、今すぐに援助を、と頼んでいたのではない。どんな援助が受けられるのか、その情報を、と頼んだのだ。だが、いくら説明しても、それが受け入れられることはなかった。そこで、質問を変えてみた。
「全盲というのは、障害者手帳の何級になるのですか。」
「一級です。」
「それでは、障害者手帳の一級の人が受けられるサービスを教えてください。」
  こういう聞き方をしてみたら、初めて、その人は、早口でサービス内容を読み上げ始めた。
  もう、それだけで十分だった。私は、それをメモにする気持ちすら失せていた。
「ここでは、なにも助けてはくれない。障害者手帳をもらうまでは。」
  私は、そのとき、それを確信していた。「障害福祉課」とは、「障害者手帳を持った人の相談を受け付ける課」なのだと、そのとき初めて知った。

(おわり)