<

あのころのこと



3.保育園さがし

  
3.1 障害児保育 (1995年 11月)
  3.2 電話ローラー作戦 (1995年 11月)
  3.3 S保育園 (1995年 11月)



障害児保育

「俺は、子どもが欲しいと思ったことは一度もない。」
  のぞみの網膜が剥離してから、夫は何度もそう言うようになった。だからどうと言うことではない。そんなことを言っても、なにも変わらないのに、言わずにはいられないらしい。
「子どもっていいものだな。生んでくれてありがとう。」と、いつか夫が言ってくれるだろうと、出産以来私が予想していたことばは、とうとう聞くことができなかった。それでも、いつかそんなふうに思ってくれるのだろう、と抱いていた私の期待も、もう望むべくもなかった。
  それまで、自分のやりたいことだけをやって生きてきたのに、そんな楽しい人生が子どものために奪われてしまう、と夫が抱いていた不満は、のぞみの失明によって、いっきに噴き出した。
「目が見えない子どもなんて、保育園では預かってくれないだろうから、もう、共働きは無理だな。そうしたら、この家のローンも払えない。この家も手放さなくてはならないのか…。」
  夫の不満は延々と続いた。「そんなことないわよ。保育園だって、なんとかなるわよ。」と言うために、いきなり、私の保育園探しが始まってしまった。のぞみが失明してまだ数日、仕事に復帰するまでには、まだ8ヶ月以上あるというのに、こんなことをしなくてはならない。ふつうなら、まだまだ嘆き悲しんでいる時期だろうに、私にはそんな暇がなかった。夫の泣き言に、私は急き立てられていた。
  復職するときのために、と保管してあった市の広報を開いてみると、「障害児保育の申し込み方」について書いてある。きっと以前にも見ていたのだろうが、記憶にはない。自分が障害児の親になってみないと、こんな記事にまで関心はいかないのだろう。なんだ、障害児だって保育園にはいれるんじゃない、と、ほっとして、市の保育課に電話してみた。
  電話では、職員がていねいに応対してくれたが、結果は期待はずれだった。障害児保育は満3歳からで、保育時間も朝9時から夕方5時までだと言う。私の勤務時間は、朝9時から夕方6時までだ。これでは、とうてい対応できない。
「通勤時間も含めて、朝9時から夕方5時の範囲内で、他の方は仕事をされておられるのですか。それは、どんな仕事なのですか。」
「みなさん、パートですね。」
  職員はあっさりとそう答えた。
  健常児なら、朝7時半から夕方7時まで預かってもらえる。だから、フルタイムでも働ける。けれど、障害児の保育時間は延長できないということであれば、障害児の親はフルタイムで働くな、ということだ。いずれにしても、3歳からでなければ預かってもらえないのなら、育児休職明けには使えない。私は、がっかりして電話を切った。
  あのころはまだ、上が決めたことなのだからしょうがない、となんの疑問もなく受けとめていた。制度というものは、一般市民が支障なく生活していけるようにつくられているものなのだから、その決められた中で努力していけばいいのだ、という思い込みが、自分の中にあった。「そう決まっているのだからしょうがない」と、無条件にあきらめてしまうことに、私はなんの疑問も感じていなかった。
「障害児保育」という枠をわざわざ作ったことが、結果として、3歳未満の障害児を切り捨てる口実となり、さらには3歳からの延長保育を断るための錦の御旗となっていることなど、そのときの私には思いもよらないことだった。
  障害児を預けたければ、3歳まではまず自分ひとりで育てなさい。その後仕事がしたければ、せいぜいパートにしておきなさい。そんな、行政が勝手に決めた尺度に合わない人間は、切り捨てられるしかないのだ、ということは、切り捨てられる側になってみて初めてわかることなのだが、私がそれに気づいたのは、もっとずっとあとになってからのことだった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



電話ローラー作戦

  保育課との電話を終え、受話器を置いた私は、すぐに電話帳を開いた。ここで、「だめだった。」と言えば、夫からは、「ほらみろ、やっぱり。」と言われるだけだ。だから、
「公立の障害児保育は、3歳から預かるんだって。」
と、わざと肯定的に伝えた。
「あとは、3歳まで預かってくれるところを見つければいいのよ。」
とことばを続けながら、私は、電話帳の「保育園・託児所」のページを開いた。保育園は山ほどある。これに、かたっぱしから電話をかけるつもりだった。
  だが、それはつらい作業だった。自分の子どもの目が見えなくなった、と電話をかけては言わなくてはならないのだ。話しながら、涙が出てくる。できることならやりたくはなかった。けれど、もう、それしか方法はなかったのだ。
  ところが、何十軒かけてみても、断られるばかりだった。そりゃあそうだろう、と、自分でも思う。今まで私は、目の見えない人とことばを交わしたこともない。そんな自分が、いきなり、「目の見えない子どもを預かって欲しい」と言われたら、やはり引き受けられないだろう。だから、電話の向こうで「障害児は受け入れていません。」と言われても、相手を責める気持ちにはなれなかった。
  ふと、電話帳の片隅の小さな広告に目が止まった。「K共同保育所」、とある。その広告には、小さく、「育児相談引き受けます。」と書いてあった。もしかしたら相談にのってもらえるかもしれない、と思った。

  電話に出たのは、園長だった。
「障害児は預かっていらっしゃいますか。」
  私がいきなり発した質問に、彼女は、
「障害児だから、というのではなく、ご両親が働いていて保育が必要な子どもはどの子も差別なく受け入れる、という考えのもとにお預かりしたことはあります。」
と、即座に答えてくれた。
  こんなことばは、それまで電話をかけたどこの保育園からも聞くことはできなかった。けれど、たったひとつでも、そう答えて受け入れてくれるところがあれば、私たちにはそれで十分だった。
  早速、のぞみのことを説明すると、
「目の見えないお子さんを預かった経験は、うちにはないんですよ。けれど、市川のS保育園に、以前全盲の子どもがいたと聞いています。そちらに問い合わせてみてはいかがですか。」
とアドバイスしてくれた。
  目の見えない子どもを預かっていた保育園が、すぐ隣りの市にあったとは…。それは貴重な情報だった。そこならば、困惑することなく、受け入れてくれるかもしれない。
「どうしてもほかに受け入れるところがなかったら、またうちに相談してください。」
  園長が電話の最後にそう付け加えてくれたことも、私にはありがたかった。

  地図で調べてみると、市川のS保育園は、隣りの市とはいえ、距離的には、我が家のすぐ近くだった。これなら通えそうだ。すぐに電話をかけてみた。
  応対してくれたのは、保母さんだったのだろうか。
「そちらの保育園で、以前、全盲のお子さんを預かっていらしたということをうかがったのですが…。」
と尋ねると、
「はい。たしかに、お預かりしてました。網膜芽細胞腫という眼のガンで、眼球を摘出したために全盲になったのですが、こちらで小学校入学までお預かりして、今は盲学校に通っておられます。その後、たまたま別のお子さんが同じ病気にかかったのですが、前の経験があったので、私たちの方がすぐに気がついて、ご両親にお知らせしましてね。おかげで早期治療ができて、そのお子さんは片眼だけの摘出ですんだんですよ…。」
  その女性は、はきはきとそう語ってくれた。その話しぶりには、かつて目の見えない子どもの保育をりっぱにやりとげたのだ、という自信と誇りが感じられた。
  その雰囲気に勇気を得て、のぞみのことを相談すると、
「それでは、園長に相談してみてください。私の方からも、園長に話しておきますから。」
と、園長が必ず園にいる日時をいくつかおしえてくれた。
  電話を切った私は、興奮していた。すごい。これほどまでに暖かく対応してくれた人は、初めてだった。ここならきっと大丈夫だ。園長と直接話せば、もっと話が進展するに違いない。
  部屋のすみで一部始終を見守っていた夫に、
「なんか、受けてくれそうな感じだよ。」
と伝えた私は、安堵のため息をつき、メモだらけになった電話帳を閉じた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



S保育園


  数日後、夫が出勤したあとで、私はもう一度、市川市にある私立S保育園に電話をかけた。指定された曜日と時間を何度もたしかめ、受話器をとると、胸がどきどきしてきた。電話はすぐに取り次いでもらえ、園長と話すことができた。
  ところが、様子がちょっとおかしい。
「あの、先日、お電話を申し上げた者なのですが。」
と名乗っても、
「はあ。」
と、不機嫌そうな返事が返ってきただけだった。
  たしか、前回の女性は、「私からも園長に話をしておきますね」と言ってくれた。ならば、園長はもう用件をわかっているはずなのだが、ひとこともしゃべらない。仕方なく、私はもう一度はじめから事情を説明した。いやな予感がした。
  私が話し終えると、今度は園長の番だった。
「あなたね。預けりゃいいってもんじゃないんですよ。」
  予想外のことばに絶句している私にかまわず、園長は続けた。
「たしかに、うちでは去年まで全盲の子どもを預かっていました。でも、その子の場合、お母さんがとても立派な方で、東京都の職員だったので、特別に東京都の福祉相談員の人にお願いして、月に一回、相談員に保育園まで来てもらっていたんです。あなたにそんなことができますか?!」
 黎明が障害を持つことになって、一週間もたっていないというのに、そんなことを思いつくはずがない。どうやったらそんなことができるのか、見当もつかない。だが、そこで「できません」と答えれば、すべては終わってしまう。
「…できるだけの努力はしたいと思います。そのうえで、私の子どもが受け入れていただける可能性は、少しでもありますでしょうか。」
  自分なりに、それがせいいっぱいのことばだった。
「そんなこと、あなたに個人的になんて答えられませんよ。」
  園長は、にべもなく答えた。
「うちは認可保育園なんです。船橋市の保育課を通して言ってくれないと、返事はできません。」
  とりつくしまもないとはこのことだろう。
  今の私なら、これが遠回しの(はっきりとした)拒否なのだということくらい、すぐにわかる。だが、当時の私には、そんなことはわからなかった。いや、うすうす気がついてはいても、最後の希望を捨てたくはなかったのだ。
  園長のことばを鵜呑みにした私は、船橋市役所に市川市S保育園に入園を希望する書類を提出した。言われたとおり、「船橋市の保育課を通した」わけだ。
  ところが、担当の職員が電話をすると、その園長は、
「船橋市には、『障害児保育』というりっぱな制度があるんでしょう。どうしてうちに言ってくるんです。船橋市で預かればいいじゃないですか。」
と言って、即座に断ったそうだ。
 この園長には、はじめから、受け入れる気などなかったのだ。
 S保育園は、地元では「保育熱心だ」と評判の良い、有名な保育園だと聞いた。初めに電話に出た保母さんのようすからも、それはよくわかる。けれど、経営者である園長にしてみれば、「前の子は、入園してから全盲になったので、退園させることができなかっただけ。もうこれ以上やっかいなことを引き受けたくない。だからといって、『前向きな保育園』の園長としては、障害があるから受け入れない、というのは、口がさけても言いたくない。」という気持ちだったのだろうか。だからこそ、私のことも、船橋市の職員のことも、徹底的にやりこめて追い返す、という態度に出たのだろう。はっきりと、「うちではできません。」と言ってくれれば、それだけでよかったのに。

 S保育園のことは、苦い思い出として、いつまでも私の心に残った。それと同時に、このときに園長に言われたことが、私にとって、大きな教訓となった。
「あなたね。預けりゃいいってもんじゃないんですよ。」
 この言葉を、その後、私は何度も反芻した。
 たしかに、それはその通りなのだ。もちろん、私の中にも「障害児を保育園に預けることが、本当によいことなのだろうか」という気持ちは、漠然とした不安として、当初からあった。ならば、保育園で育つことを子どもにとってプラスにするためには、親である自分に他に何ができるだろうか、と私は次第に考えるようになった。
 保育園は、子どもが育つ場であるが、療育のための専門の場ではない。だとしたら、その両方が連携していけるように、私は両方の橋渡しになろう。自分の役割が、少しずつ見えてきた。確かに、預けりゃいいってもんじゃないのだ。
 そして9か月後、「K共同保育所」に入所することになったとき、「のぞみの療育については、T研究所と県立盲学校に相談しています。これらで得た情報は都度流しますので、それもふまえた保育をお願いしたいのですが。」と言う私の希望を、園長は快く受けてくださった。このころには、「保育については保育のプロにお任せするとしても、のぞみに必要な専門指導(療育)について考え、それらをアレンジするのは、親の責任だ」という自覚を、私ははっきりと認識していた。
  私が、早い時期からそんなふうに考えられるようになったのも、もとはといえば、あのS保育園の園長のことばがあったからこそだろうと思う。どんな経験であれ、なにかの役にはたつということかもしれない。

(つづく)