あのころのこと



6.宅配便の嵐



  育児休職中とはいっても、子どもたちはふたりとも病院に入院したままだったので、育児はまだ始まっていなかった。あのころの私の仕事は、一日6回、4時間おきに搾乳し、病院に面会に行っては、そのついでに冷凍母乳を置いて帰ることだった。
  のぞみとあみかは、生後4ヶ月に近くなっていた。そのころには、生命の危機は脱していたので、NICUを卒業し、GCUという普通の未熟児室に移されていた。NICUにいた頃は、一時間の面会時間中は、ずっと子どもたちの入れられた保育器についていることができた。いつ亡くなるかもわからないから、という、病院側の配慮だったのだろうか。が、抱くことはかなわなかった。
  GCUに移されてからは、やっと我が子を抱くことができるようになったが、今度は面会時間が、なんとわずか10分になってしまった。往復3時間以上かけて病院に通うというのに、我が子には10分しか会えないのだ。我が家の場合は、二人いるからということで、勝手に2倍していたが、それでも20分しかいられなかった。その20分の間に、のぞみとあみかの入れられたコットを行ったり来たりした。目をさましている方を少しでも長く抱いてやりたくて(抱きたくて)ウロウロするのが、私の常だった。
  その日も、いつものように面会に行くと、看護婦さんが近づいて来て、
「のぞみくん、目以外に悪いところはもうないので、家にひきとってもらいたいんですよ。」
と言った。
「ひきとって」と言われたことが、少しひっかかった。なんだか、のぞみが厄介者みたいに聞こえる。我が子が、生まれて初めて自宅に帰るのだ。「のぞみくん、いよいよ退院できるんですよ。よかったですね。いつにしますか?」くらいは言って欲しいと思った。とはいっても、それまで、のぞみもあみかも看護婦さんたちから実にかわいがってもらってきたことはよくわかっていたので、それ以上は気にしないことにした。
  退院は一週間後に決まった。いよいよ、カウントダウンだ。まだあみかが残っているとはいうものの、自分の子どもとやっといっしょに暮らせるのだ。胸がどきどきしてきた。
  退院の知らせを聞いて、実家の母はますますはりきったようだった。
  のぞみが失明してからというものの、松山の実家からは、宅配便の嵐が続いていた。船橋市の我が家には、連日、大きな箱が届いた。
  手始めは、新生児の育児用品だった。
「必要な物は全部揃えてあげるから、あんたは子どもを育てることだけを考えなさい。」
という電話と共に、母は、哺乳瓶、ベビー用つめきり、綿棒といったこまごましたものから、体重計にいたるまで、送れるものはなんでも送ってきた。同居している兄嫁が必要なものをリストアップし、母がそれを買いに行くのだという。
  毎日、搾乳と面会に明け暮れていた私には、これはとてもありがたかった。あのころの私は、育児に必要な物を調べて買いに行くという気持ちの余裕を失っていたので、買い物になどいくことはなかったが、この、母と兄嫁の連携プレーのおかげで、家の中には、子どもたちがいつ戻ってきてもいいように、ひととおりの物が揃ってしまった。
  育児用品が揃ってしまうと、次には、食料品・日用品の嵐が始まった。お菓子、お米、ミカン、お酒…と、実家からは思いつくかぎりのものを送ってくる。よくもまあこんなに、と思うほど、宅配便が尽きることはなかった。
  その段ボールの山が、「毎日、あんたのことを考えてるよ。」という母のことばを伝えてくれているような気がした。毎朝、「さて、今日は何を送ってやろうか。」と、きっと母ははりきっているのだろう。それを想像すると、それだけで、私もがんばろう、と素直に思えた。
  のぞみの退院の日が決まってからは、宅配便の中身に、「開運グッズ」が加わった。どこで探してきたのか、「開運の日本画」やら、「開運の日めくり」やらが届くようになった。以前の私なら鼻で笑ったかもしれないが、これも親の愛と思い、壁に飾った。気にかけてくれる人がいる、自分はひとりではない、と思えるだけでよかったのだ。
  府中に住む姉は、友人に声をかけて、お古のベビー服をかき集めてくれた。二人分いるのだから、と姉もはりきったらしい。段ボール3箱で届いたベビー服が、子ども用にと用意した部屋をうめつくした。
「もう、いつでも帰って来られるね。」
  ふたつ並んだベビーベッドは空のままだったが、まるでそこにのぞみが眠っているかのように、私は話しかけた。

(おわり)