あのころのこと



7.のぞみの退院



  帝王切開で子どもたちを出産したあと、子どもはともかく、私自身はすぐに退院できるものと思っていた。だが、そうはいかなかった。私のからだには相当の負担がかかっていたのだろう。腸閉塞を起こし、回復室に運ばれた。容態は悪かったようで、医師は、いつ開腹手術になるかわからない、と夫にだけ説明した。
  同じ頃、のぞみもまた腸閉塞で、危険な状態だった。夫は、主治医からかなり厳しい状態であると言われていたらしい。
  私は、からだに何本もの管がつながっていて、のぞみに会いに行くこともできなかったが、それでも、病状は少しずつ好転していった。そして、それと同時に、のぞみも回復していき、危機を脱したのだそうだ。これは単なる偶然でしかないのだが、私には、なんだか自分がのぞみの身代わりになって、苦しみを少しだけでも肩代わりしてやれたような気がしていた。
  私が代わりになれるならいくらでも、と調子のいいことを考えたが、当然ながら、私の方が子どもたちよりも先に回復してしまい、退院の運びとなった。
  ふつうなら、我が子を胸に抱き、晴れやかに車で帰るところなのだろうが、私にはそんなことはできなかった。子どもを病院に置いて自分だけが帰るのに、なんでタクシーなんかに乗れようか。退院の日は、迎えに来た夫と共に、電車で家路に着いた。
  40日間もの入院で、精神的にもまいっていたのだろう。家に帰る途中で、私は泣き出してしまった。今までずっと同じ病院にいたのに、これからは別々になってしまう。子どもたちを置いてこなければならないことが悲しかった。
「めそめそするな。うっとうしい。」
と夫は言った。私たちはとても仲のいい夫婦だった。結婚して10年、夫がそんなことばを言ったことはかつて一度もなかった。
  40日間の入院、突然の出産…。嵐のような日々の中で、夫のなにかが変わっていることに、そのとき私は気がつき始めていたが、そのときはまだ、ささいなことだと思っていた。
  私の退院からさらに3ヶ月が過ぎ、やっと、のぞみの退院の日が来た。
  あみかはまだ退院のめどもたっていなかったが、それでも、のぞみだけでも退院なのだ。私は、やっと3000グラムに近くなったのぞみを抱き、病院の前から、堂々とタクシーに乗った。のぞみは、小さなお人形のように、私の腕の中で眠っていた。これからは、もう誰にも遠慮はいらない。一日中、のぞみを抱いてやることができるのだ。船橋の家に着くまで、私も夫も、なにも話さなかった。

  家に着いてまもなく、まるでそれがわかっていたかのように、実家の母から電話がかかってきた。やっと帰ってきたのぞみを、せめて電話であれ、いっしょに迎えてやろうとする母の気持ちがうれしかった。
  けれど、その母以上に、子どもたちの誕生を喜んでくれたのは、夫の両親のはずだった。のぞみが失明してからは連絡がなくなってしまったが、ふたりが生まれたときには、生きるかどうかわからないと言われた初孫のことを、さんざん心配してくれたのだ。のぞみが退院することは既に知らせてあったが、無事帰ってきたことを、電話で報告しておきたかった。
  私は夫に、両親の住む九州に電話し、退院の報告をするようにと言った。だが、喜びの報告となるはずだった電話は、あっけなく終わってしまった。電話の向こうでは、義母が、「ああ、今日だったね。」と言ったきりだったそうだ。
  のぞみの失明以来、義母は、連日、神社へお参りしていた。
「私の祈りで、絶対に見えるようにしてみせる。」
という彼女のことばも、私には空しいだけだった。それは現実の否定でしかない。つまりは、自分の孫が障害をもつのを認めない、ということに、私には思えた。
「目が見えなくたって、かわいい孫には変わりがないもの。たいせつに育てようね。」
と言ってくれたら、私はどんなにうれしかったか…。
  そんな不満を母に言うと、
「つまらないことにこだわるんじゃないよ。祈ってくれて、あ〜りがとうございますぅ〜って思ってなさい。」
と、軽く流されてしまった。

  母の開運グッズを受け入れたのと同じように、姑の寺参りも広い心で受けとめればよかったのかもしれないが、あのころの私には、そんなゆとりがなかった。
  どこまでも強気の母に叱咤激励されながら、それを支えにして、あのころの私は、日々、暮らしていた。でもほんとうは、母自身も、娘のために懸命に強がってくれているのだろうということを、心の底では、私も気がついていた。

(おわり)