あのころのこと



8.のぞみとの生活



  とうとう、のぞみとの生活が始まった。
  それは同時に、のぞみの眼の手術を繰り返す日々の始まりでもあった。
  退院してすぐに、私たちはのぞみを連れて、佐倉にあるT大学附属病院を訪ねた。診察の末、医師は、「たとえ手術が成功しても、0.1の視力がでるかどうかです。」と告げた。それまで入院していたT産院では、「手術の成功率は低く、光覚が残ればいいほうです。手術をやらない、という選択もあります。」と言われていた。
  こんな小さなのぞみに手術を受けさせるのはつらいことだったが、あとになって、「やはり手術をやっておけばよかった」という後悔はしたくなかった。今の医学で、できるかぎりのことをしてやろう。…それが、私たちの出した結論だった。
  手術のための検査を済ませれば、あとはすることもない。自宅で、のぞみとふたり、のんびりと過ごす生活が始まった。それは、出産後初めて私に訪れた、穏やかな日々だった。
  朝、夫が出勤してしまうと、家の中にはのぞみと私だけになる。のぞみは、ただひたすらにかわいかった。激しく泣くようなことがほとんどなかったのぞみは、いつもふんわりと日々を過ごしていた。そんなのぞみを、私は暇さえあれば抱き続けた。それまで抱きたくても抱けなかった日々をとりもどすかのように。
  夜、夫は10時頃帰ってくる。それから、夫に手伝わせながら、のぞみの入浴が始まった。ベビーバスを台所に置き、流し台の水道からお湯をひいてきた。ちょうどよい湯加減になると、夫がのぞみの服を脱がせて連れてくる。自分の手に抱いたのぞみを見ながら、夫は、
「のぞみくん、おとうさんよりずうっと上等ですね。」
と話しかけた。本当に、いったい誰に似たのか、と考え込んでしまうほど、のぞみは夫にも私にも似ず、かわいかった。

  のぞみを家に迎えての生活はただ楽しかったが、同時に、気がかりなことがひとつできた。
  それは、T産院に残してきたあみかだった。慢性肺疾患となったあみかは、生後4ヶ月を過ぎても、保育器から出ることができなかった。呼吸する力が弱いので、大気よりも酸素濃度を高く設定した保育器を出て自力で生きることが、あみかにはまだできなかったのだ。
  慢性肺疾患になると、その子の肺の状態が安定するまで、病院から出ることはできない。あみかの退院も、いつになるのかわからないような状態だった。だが、このときばかりは、そのことに私たちは助けられた。
「のぞみくんの手術が終わって落ち着くまで、あみかちゃんはこちらで預かりますよ。」
と、主治医が助言してくれたのだ。たしかに、あみかが退院できたとしても、私はのぞみの手術・入院にかかりきりになる。あみかを自宅で育てることは不可能だった。そのあいだ、あみかがT産院に入院したままであれば、乳児院に預けたりする必要もない。万全の医療体制の中で預かってもらえるのだから、これは本当にありがたかった。
  ただ、のぞみが退院した日から、私はT産院のあみかを面会してやることができなくなった。「ふつうの風邪が命とり」と言われていたのぞみを連れて、寒い中を外出することはできなかったし、たとえ病院まで行ったとしても、未熟児室に入室できるのは親だけと決まっている。のぞみは未熟児室には入れてもらえないのだから、のぞみを連れて私だけが面会にいくのは不可能なことだった。
  それまで毎日続いていたT産院への面会は、のぞみの退院と共に、週末だけになってしまった。産院の保育器にただひとり残っているあみかのことはかわいそうだったが、あのころには、そうするしかなかった。

  このころ、私たち一家には、もうひとつ、大きな出会いがあった。その出会いは、それから二年半にわたって私たち一家と深く関わっていくようになるのだが、その人については、次号で語りたいと思う。

(おわり)