あのころのこと



9.ひまわり施療院

  
9.1 ふしぎな出会い (1995年 12月)
  9.2 ふしぎな体験 (1995年 12月)
  9.3 通い続けた冬 (1996年 1月)



ふしぎな出会い

  のぞみの退院を目前に控えていたころ、私は、たまたま手に取った雑誌のある記事に眼を奪われた。そのころ、本を読む心のゆとりなどはほとんどなかったことを考えると、やはり、それもまた運命だったのかもしれない。
  それは、ある気功師のことを紹介した記事だった。その女性は、これまでも末期のガン患者を何人も助けてきたのだそうだが、年明け早々から、市川市に施療院を開き、難病や障害を持った子どもたちのための治療を開始する予定だという。
  私の目は、その記事に釘付けになった。もはや、これ以上医学でできることがないのだとしたら、もう、気功でもなんでもいい。できることはなんでも、のぞみにしてやりたかった。夫も、それには異存がないというので、私はすぐさまその気功師に手紙を書き、速達で投函した。
  ただのまじない師と思ったら、そんなことに頼りはしなかっただろうと思う。だが、その記事は、私が長年購入していた有機野菜の宅配ネットワーク「らでぃっしゅぼーや」が発行していた機関誌に掲載されたものだった。市民運動として長年活動を続けてきたそのネットワークを信じる気持ちが、そのまま、その気功師に対する期待へと変わっていた。
  手紙を出して一週間たっても、当然ながら、その気功師からの反応はなかった。施療院は一月にオープンするということだったから、まだ一ヶ月ほどあった。だが、私には、その一ヶ月を待つ余裕はなかった。のぞみは、年が明けたらすぐに目の手術を始めることになっていた。これでは間に合わない。電話番号を問い合わせたり住所を調べたり、あらゆる手立てをつかってその施療院へ直接行ってみようと思い立ったが、調べても調べてもわからなかった。私は、市川市の地図を見ながらため息をついた。
  わかっていたのは、申し込みの手紙の送り先として、記事に記載されていた小金井市の住所だけだ。記事には電話番号すらなかったので、連絡の手だては手紙しかなかった。私は、あせる気持ちを懸命に文字に変え、再度、速達で送った。
「先生におすがりするしかないのです。何卒、何卒、よろしくお願い申し上げます。」と結んだその手紙は、多少、オーバー気味な内容になってしまったが、そのときの私は必死だった。当時の私たちにとって、行政などなんの助けにもならないとすでにわかっていたので、たしかに、もう私が頼れる先はここしかなかったのだろう。
  不思議なことに、二通目の手紙を出したことで、私はなんだか気がすんでしまい、その施療院のことも、なんとなく忘れていた。もう、自分ができることはすべてやったのだ、という気持ちがあったのかもしれない。
  電話が鳴ったのはそれから一週間後だった。受話器をとるなり、電話の主はこう言った。
「あ、田中ですけど。」
「は?」
「田中ですよ。お手紙くださったでしょ?」
  私は、驚きのあまり、声もでなかった。それは、記事で紹介されていた施療者、田中喜美子先生ご自身だったのだ。会ったこともないというのに、まるでお隣りに住んでいるおばさんのように、彼女はきさくだった。
「網膜剥離はやったことがないので、治せるかどうかわからないけど、どうしてもと希望するならやります。私の自宅へ来てください。」
  手術を控えていて、施療院のオープンの日まで待てないと手紙で懇願した私に、彼女は、特別に対応してくれたのだった。こうして、のぞみが退院してまもない12月中旬、のぞみへの施療が実現することとなった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ふしぎな体験

  そのころ田中先生は、昼間、某ホスピスで末期ガンの患者を癒す仕事をしていた。夜、市川にある自宅に帰り着いてからでよければ、という先生の申し出に、私はとびついた。
  12月半ばのある夜、京成線の最寄り駅の改札口で、先生と待ち合わせた時間は9時だった。「ふつうの風邪が命とり」と言われていたのぞみを、寒い時期に、よくもまあ連れ出したもの、と我ながら思い出す。けれど、そのとき私は必死だった。おくるみでのぞみをすっぽりと包み、ママコートの内側にしっかりと抱いて、おそるおそる、家の外へと連れ出したことを、今でも鮮やかに思い出す。
  夫の帰宅は毎日11時ごろだったから、あてにはならなかった。当時、家には車もなかったので、私はたったひとりで電車とバスを乗り継いで、市川へとでかけていった。

  夜9時、約束通りに待ち合わせ場所に現れたのは、どこから見てもふつうのおばさん、といった風の女性だった。
  これからどうなるのだろう…?
  私は、期待と好奇心とでいっぱいだった。私たち親子のほかに、もう一組、小学生の男の子とその母親も来ていた。男の子は、自閉症だった。
  全員そろって、駅からほど近い、田中先生の自宅へと歩いた。そこが、「ひまわり施療院」としてスタートする予定になっている場所だった。
  すでに子どもたちは独立してしまい、夫婦ふたりきりで住むにはあまりにも広すぎる自宅の2階部分は、やがて、5室あるすべてが施療院のために使われるようになるのだが、その夜はその中の2室に通され、施療が始まった。
  「気功」とは言っても、田中先生の気功は、中国のそれではない。彼女の血筋に伝わる特別な力だということだった。自分の祖父が生前持っていたその力を、自分も同じように授かっている、と彼女が気づいたのは、結婚し、出産した後だったそうだが、それから長い年月をかけて、無料で数多くの人の施療をすることで勉強を重ね、現在へとたどりついたとのことだった。
  施療のために用意されているベッドの上で、先生はのぞみを抱くと、しばらくの間、じっとようすをうかがっているようだった。それから、頭、顔、両手、両足…などと、からだじゅうを順にマッサージしていった。のぞみは、まったくいやがるそぶりも見せず、実に気持ち良さそうにされるがままになっていた。
「からだがまがってるわね。これを治さないと、いつまでも病気ばかりが続くのよ。」
  先生の施療の主たる目的は、「自然治癒力を高める」ということだった。自然治癒力を高めれば、その結果として様々な病気も良くなっていく、という考えは、私にもわかりやすく、納得できるものだった。
  のぞみともうひとりの男の子のマッサージは、休憩を入れながら、かわるがわる続けられた。いっぺんにするよりも、こうして休みをいれながら続けるのがいいのだそうだ。
  先生独自のやりかたで、からだじゅうのマッサージが終わると、先生は右手を斜め上に伸ばし、手のひらをのぞみにかざすようにした。「手かざし」なんて、なにかの宗教みたいだ、と、私は少し不安になった。
  子どもたちの施療が終わると、今度は親の番だった。
  子どもだけが元気になっても、家族が元気にならなければ、病気のたねは残っている。だから、子どもといっしょに家族全員の施療も行う、というのが、先生のやり方だ。ただし、費用がかかるのは子ども本人だけ。他の家族は、全員、無料でやってもらえるという。
  先生に言われるままに、私はイスに腰かけた。先生は、頭部を中心に、私の肩や腕をマッサージした。つまり、のぞみがされていることを、私も少しだけ体験できたわけだ。そして、ひととおりのマッサージが終わったあと、
「目をとじて」
と、私の後方から話しかけた。
  言われるままに目を閉じた私には、後ろで先生が何をしているのかはわからなかった。だが、次の瞬間、驚くことが起こった。
  床についていた私の足の裏から、びりびりと痺れるような感じがしてきたのだ。そこから両膝へ、そして太ももへ、と、なにか暖かいものがさあ〜っとあがってくるのがわかった。なんだろう、ととまどっているうちに、施療は終わった。
  その後、施療を繰り返すうちにわかったのだが、先生が私に向かって手をかざし、気を送り込んだときに、必ず、その暖かいものはあがってくるのだった。それがなんだったのかは最後までわからなかったが、先生の「気を受けた」ときには、とにかく私は、いつもその暖かいものを感じていた。それはとても不思議な体験だった。
  施療は、全部で20回が一コースとなっていた。一コースが20万円だと、雑誌の記事には紹介されていたが、先生がお金を必要とするような暮らしではないことは、容易に想像できた。
「お金はどうでもいいんだけどね。安くしちゃうと、どっと来ちゃうでしょ。そうすると、断るのがたいへんになってくるから。これくらいの費用がかかってもかまわないから、どうしても治して欲しい、と思うくらい困っている人だけを看たいのよ。だから高くしてるし、一コース20回を通ってこられる人しか看ない。そのかわり、家族はみんな、無料でやってあげるの。」
  施療をしながら、先生はそんなふうに説明してくれた。
  このコースには、さらに、アメリカで専門の教育を修めた人によるカウンセリングが、5回分、含まれていた。「心の中にためてきたいろいろなものも、いっしょに癒しなさい。」というのが、田中先生の考えだった。
  20万円は大金だ。だが、私はこれにかけてみようと思っていた。その日、支払おうとしたのだが、先生は受け取らなかった。一月になって、施療院が正式にオープンしてからでいいから、と言われ、その夜は結局、一円も払わないで帰ってきた。
  なにもかもが、不思議な体験だった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



通い続けた冬

  初めての施療の夜、夫は興味津々で私の話を聞いた。ばかにするかと思ったが、「世の中には理解できないような力だって存在するだろうし、あんたがやりたいと思うならやってみればいい。」というのが夫のスタンスだった。
  その次に指定されたのは休日だったので、夫もいっしょにでかけた。先生の「手かざし」にも、夫はこれといってなにも感じなかったそうだ。だが、のぞみの気持ち良さそうな顔を見ていると、それだけで、来てよかった、と私も夫も思っていた。
  数回の施療の後、のぞみの、第一回目の目の手術が始まった。施療が奏効するという保証はなかったが、私は、できるだけのことをしたいと思っていた。しないではいられなかった。だから、日本でも指折りと言われている高名な眼科医に直談判した。「目の手術で入院しているあいだも、外出という形で、のぞみをその施療院に連れて行きたい」という希望を伝え、かなえてもらった。
  こんなふうにして、のぞみの一回目の手術が終わってとりあえず退院するころ、田中先生の自宅で、「難病や障害に苦しむ子どもたちを癒すための施療院」として、「ひまわり施療院」が正式にオープンした。
  オープン初日に集まった子どもたちは、多岐にわたっていた。自閉症、ダウン症、喘息、発達遅滞、アトピー…。
  ひとりの子どもとその家族にかける時間は、2時間近くになる。先生ひとりで、ホスピスの仕事がない週末だけに看ることのできる子どもの数には、限界があった。
  私が見た紹介記事は、先生が初めて応じた取材だったそうで、本来、いっさい宣伝をしない主義の先生のところに申し込みに来るのは、紹介者だけであった。が、その紹介者も、すぐに数ヶ月から半年待ちの状態となった。
  それでも、どんなに忙しくても、先生は、のぞみにだけは特別目をかけてくれた。
  施療中、「ほんとうにかわいい子」と言って、のぞみを抱きしめることもたびたびだった。先生に用事があって、施療院がお休みになってしまうときでも、
「他の人には絶対ナイショよ。」
と、私たち家族だけをこっそりと自宅に招んで、施療してくださることがあった。
  あるとき、のぞみの施療中に、あらたな施療希望者から電話がかかってきた。先生は、「希望者がいっぱいなので、半年後でないと。」と言って電話を切った。そのあと、私の方に向かって目くばせし、こう言った。
「体当たりで来る人はトクよね。」
  私は吹き出した。それは、まさしく私のことだった。
  先生が、毎日どれくらいの希望者に応対し、どれほど忙しいかも知らず、私は夢中で手紙を書いた。その手紙が、先生の心に響いた。一生懸命だった私を、先生も体中で受けとめてくれたのだった。
  その後も、目の手術のために、のぞみの入院・手術はくりかえされた。のぞみをおくるみで包み、さらにそれを自分のからだで包むように抱きしめて、入院していたTH大学病院からひまわり施療院へと通い続けているうちに、季節は春になろうとしていた。

(つづく)