あのころのこと



9.ひまわり施療院

  
9.4 あみかの施療 (1996年 2月)
  9.5 のぞみの難聴 (1996年 4月)
  9.6 職場復帰 (1996年 7月)



あみかの施療

  2月も末になって、とうとうあみかがT産院を退院し、我が家へと帰ってきた。
  なにも、そんな一番寒い時期に引き取らなくても、春まで待てばよかったのに、と思われるかもしれないが、私には、どうしてもあみかを引き取りたい事情があった。
  慢性肺疾患となったあみかは、呼吸がなかなか安定せず、医師からは、「退院後も在宅酸素を使う生活になるかも」と言われていた。それでも、なんとか自力呼吸ができるようになり、「在宅酸素を使わないですむぎりぎりの線」と言われながらも、経鼻カテーテルをつけることなく、身軽な体で帰宅することができた。
  やっと退院できたあみかだったが、からだの状態で言えば、のぞみよりもはるかに悪かった。
  医師からは、「育っていくなかで、自然に治っていくのを待つしかない。」と言われていたが、そういうあみかの状態は、「自然治癒力を高める」という田中先生の施療に、より向いている、と私は思っていた。のぞみの施療に20万円もかけたのだから、同じことをあみかにもしてやらないと不公平にも思えた。
  おそるおそる、田中先生に頼んでみると、希望者が殺到していたにも関わらず、「退院したら、すぐに連れてきなさい。」との返事をいただいた。
「本当は、もっともっと早く看てあげたかったんだけど、入院中じゃあ、しょうがなかったものね。」
と、先生は笑顔を見せてくれた。
  先生の配慮はそれだけではなかった。のぞみと同じように20回コースを、とお願いした私に、先生は、「費用は半額でいいから。」と言ってくれた。
「20万円は、大勢の人が押しかけてこないように、って考えた費用。私のことを信じて通ってくる人なら、その半額でいいのよ。」
という、先生ならではのことばに、私は頭を下げるしかなかった。
  こうして、あみかとのぞみの両方をひまわり施療院へと連れて行く日々が始まった。あみかの退院に合わせて、松山から私の母が応援に来てくれたのだが、その母がいっしょに施療院までついていくと、母までもが、無料で行われる家族施療の対象となった。
  私の母はたいへんな頭痛持ちで、もう二十年来、一日たりとも薬が手放せない状態だった。その母が、「田中先生の気を受けたとたん、頭痛がすうっとひいた。」と言ったときには、さすがに私も驚いた。結局、その日からずっと、私たちといっしょに暮らしている間、母が頭痛薬を飲むことはなかった。これもまた、不思議な体験だった。
  不思議なことはまだまだあった。そのころ、夫は例年どおり、花粉症で苦しんでいた。夫の花粉症はかなりひどく、鼻水がとまらなくなる。薬を飲むと、今度はぼお〜っとして、仕事ができなくなるらしい。アレルギーがいっさいない私には理解できない世界だ。
  その年は、夫婦で相談し、せっかくこういうところに通ってるんだから試してみようか、と言うことになった。先生には失礼なことだが、私たちは冗談半分で夫が花粉症で困っていることを相談してみた。
  その日、田中先生は、いつもよりほんの少しだけ長い時間、夫に気を送っていたように思う。ただそれだけだった。いつもと特別に違うなにかをしたわけではない。だが、その日、夫の鼻水はぴたりと止まってしまった。しだいに、私も夫も、田中先生の力を信じないわけにはいかなくなってきた。
  ただし、肝心のあみかはと言えば、毎回たいへんないやがりようだった。いつも穏やかな顔で施療を受けるのぞみとは大違いだった。慢性肺疾患のあみかは、先生が軽く背中や胸を撫でただけで嫌がって泣いた。
  先生に抱かれて大泣きしながらマッサージを続けるのだから、先生もたいへんだった。
「からだがずいぶんいたんでるから、本人もつらいのよ。からだもゆがんでるしね。」
と説明されたが、それもそうだろうと思った。8ヶ月以上もの間、つらい治療に堪えてきたのだ。これから、できるだけのことをしてやろう、やっとその時がきたのだ、と私は考えていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のぞみの難聴

  春になった。
  のぞみの手術やらあみかの入院やらで、冬の間はずっと落ち着かなかったが、それでもやっと春が来た。満開の桜が咲き乱れる季節となり、私もほっとしていた。暖かくなると、風邪の心配が減ってくるからだ。
  のぞみが耳も聞こえていないと知らされたのは、そのころだった。
  超未熟児として生まれた後遺症なので、難聴の治療法はないと言われていた。そのうえ、診断したTH大学耳鼻科の医師から、
「かなりきびしい状態。内耳のか牛が機能していない。最近は、人工内耳を手術でうめこむ、という方法もあるけれど、それで普通に聞こえるようになるんだったら、苦労はないんでね。」
と言われたことが、胸にこたえた。
  そのころ、ひまわり施療院には週一回通っていたので、早速田中先生に報告した。すると、意外なことに田中先生は、
「難聴は何人も治しているから大丈夫。耳は治してあげる。」
と、さらりと答えた。
  もちろん、それをすぐに信じたわけではない。正直言って半信半疑だったが、他に治療方法もなく、だめもと、の気持ちだった。
  その日、のぞみの耳のうしろにしこりがあるから、と先生がそれをほぐしたところ、いつもと違ってのぞみがひどく痛がり、抵抗した。そして、さらに不思議なことなのだが、そのときからのぞみは少しずつ変わっていった。もっとはっきり言えば、次第に聞こえるようになっていったのだった。
  「聞こえるようになった」と言うよりも、「音に対してはっきりと反応するようになった」と言った方が正しいのかもしれない。それまで、のぞみがどれくらい聞こえていたのか、また、聞こえてなかったのか、それは誰にもわからないし、施療をきっかけにどれくらいよくなっていったのかも、今となっては調べようもない。
  けれど、私にとってみれば、のぞみが音に反応し、様々な表情を見せてくれるようになったという事実だけで十分だった。それが施療のせいであってもなくても、どちらでもいいことだったのだ。
  のぞみに変化が見え始めたことを私が話しても、夫ははじめ、信用していなかった。が、のぞみはしだいに、おもちゃの音などが聞こえると動きを止めるようになった。数ヶ月もすると、その場面を見た者は誰でも、のぞみが聞こえていると認めざるをえないほどになってきた。
  ところが、TH大学病院耳鼻科の医師は、検査をやっても「前と同じですね。ではまた半年後。」と言うだけだった。のぞみに何が聞こえているのか、そして聞こえていないのか、はその医師の関心事ではなく、ただ、「聞こえていない」という検査の結果をそのまま伝えるだけだった。
  そこで、T産院のすすめもあり、TK大学病院の耳鼻科に転院した。幼児難聴の権威である、T医師がおられる病院だとのことだった。
  この病院で、のぞみは初めて、聴力が75デシベルくらいであると診断された。
「時間はかかるけれど、補聴器をつけて、言葉をしゃべることはできるようになるでしょう。」
というT医師のことばは、一番始めにTH大学病院で言われたことばからはほど遠いものだった。TH病院の判断がまちがっていたのか、のぞみ自身が変わったのか、それは今でもわからないことなのだが、とにかく良い方向へとのぞみが変化していることを知り、私も夫も、「やはり田中先生のおかげでは…」と思わずにはいられなかった。
  のぞみはその後、TK大学病院で指導された補聴器を装用するようになり、ますます耳を使うようになった。
  聴力というものは、本人がその意味に気づいたときに初めて「聴く力」となり、「もっと聴きたい」とのぞむようになって、さらに向上する、という事例を、その後私たちは、のぞみをとおして目の当たりにすることになる。それが、TK大学病院の希望に満ちた指導があってこそ実現できたものだったということは、言うまでもない。
  そして、さらにその根底には、人知れず、田中先生の支えがあったのだということを、私と夫は今でも、折りにふれては、語り合っている。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



職場復帰

  子どもたちの一歳のお誕生日が近づいてきた。それは、私の職場復帰が間近にせまっているということを意味していた。
  苦労したあげく、のぞみとあみかはなんとか、K共同保育所に入れてもらえることになり、会社では、私が戻る職場も用意された。なにも問題はなかったのだが、私には心配していることがひとつあった。それは、田中先生は私が働くことを反対しないだろうか、という懸念だった。
  このころ、ひまわり施療院には、治療の希望者が殺到していた。
  先生は、一切宣伝をしない主義の人だった。宣伝したために希望者が殺到し、自分には治せるとわかっている人を断らねばならなくなるのがいやなのだそうだ。ところが、ひまわり施療院を開設するにあたって、唯一ある雑誌に登場した。それがきっかけとなり、多くの申し込みが来るようになっていた。だが、ひとりの施療には、最低でも5ヶ月かかるのだ。
  それだけではない。ただでさえ多忙だというのに、先生は、国内のみならず、年に一、二回は海外でも施療をおこなっていた。中国やアメリカ、オーストラリアなどにでかけては、実際に治療をしてみせて、その国の様々な側面から自分が評価されることをとても喜んでいた。そして、帰国するときには、治療している子どもたちへのお土産を買って来ることも、けっして忘れない人だった。
  そんな具合だったから、当時は、施療を希望しても空きはなかなか来なかった。それでも、そんな状況にありながら、私たち一家には先生が特別目をかけてくれていることもわかっていた。すべては、先生の胸ひとつなのだ。
  私が恐れていたのは、先生が、「こんな子どもを抱えて働くなんて。」と言い出すことだった。先生の年齢の人なら、女性が働くことにはそれほど理解はないであろう。そして、そのことばは、「仕事なんて、辞めなさい。」に発展するのではないだろうか。事実、障害児を持った女性が仕事をするとき、子どもの主治医からひどいことばでそれをなじられるという例はいくらでもあった。
  幸いなことに、それまで私は、誰からもそんなことばを言われたことはなかった。が、もしも私が先生にそう言われて、それでも言うことをきかないで仕事を続けたら、のぞみはこれ以上治療を施してはもらえないのではないか。なによりもそれが心配だった。
  それでも、仕事を始めたら週末にしか通えなくなるのだから、先生に秘密にしておくことはできない。私は、恐る恐る、職場復帰が近いことを先生に打ち明けた。
  ところが、予想に反して、先生は淡々としていた。
「そう。いつから? たいへんねえ。ほんとに、みんながんばること。」
  偶然だったが、同じ時期に職場復帰するおかあさんがもうひとりいたのだ。彼女も、ダウン症の長女を預かってくれる共同保育所をやっとの思いで見つけ、仕事を続ける手はずを整えていた。既に薬剤師として仕事をしている女性が、さらにもうひとりいた。彼女の長男も、ダウン症だったそうだ。
  障害児がいても仕事を続けることに疑問を感じない女性が、少しずつながら増えている時代のせいかもしれない。さらには、現状に甘んじず、様々の可能性を求めて全力を尽くすような性格ゆえに「ひまわり施療院」に飛び込むような母親の中には、仕事も、育児も、とがんばってしまう人が多かったのかもしれない。
  いずれにしても、田中先生にとって、「障害児の母親が働くこと」は、それほど珍しいことではなくなっていたようだった。私が密かに心配していた割には、ことはすんなりと進んでしまった。
  わたしのワーキングマザーとしての生活が、いよいよ始まろうとしていた。

(つづく)