あのころのこと



9.ひまわり施療院

  
9.10 会いたい (1998年 5月)
  9.11 お別れの夜 (1998年 6月)
  9.12 奇跡の人 (2000年 9月)



会いたい

  年が明けた。
  友人のKさんとは、会うたびに田中先生の話になった。
  Kさんの一人娘、Nちゃんも未熟児網膜症だ。Kさんと私は、TH大学病院眼科病棟で知り合い、それがきっかけとなって、のぞみよりも数ヶ月遅れてNちゃんもひまわり施療院に通い始めた。
  その後一年ほどたってから、Nちゃんは足にも麻痺があることがわかった。足に麻痺があると、立ったときに足のかかとが地面につかないのだと、私はそのとき初めておしえられた。
  ところが、ひまわり施療院で田中先生が治療すると、そのわずか一回の治療だけで、Nちゃんのかかとは床にぴったりとついてしまった。それを見たときは、私も本当に驚いた。
  Kさんは、私以上に、田中先生のことを気遣っていた。お正月に届いた田中先生からの年賀状の文字が思いがけずしっかりしていて安心した、などと、私にはとうてい思いつかないような細やかな心くばりをすることもあった。
  そんなKさんから電話がかかってきたのは、春も終わりに近い頃だった。
「会ったのよ。田中先生に。」
  いつ? どこで? と矢継ぎ早に聞きたがる私に、彼女は順を追って話し始めた。
  Kさんのところに、ある日突然、田中先生から電話がかかってきたのだそうだ。先生は入院中で、
「みんなに会いたいわ。来て。」
とうったえたそうだ。
  Kさんは、急いでNちゃんを連れて、田中先生からおしえれた病院へかけつけた。
「先生、とても喜んでくれたの。今週いっぱい入院してるそうだから、できたら行ってあげてね。」
と彼女から言われたが、結局、入院中に行くことはできなかった。
  共働きで昼間は仕事をしているし、夜、子どもを保育所に迎えに行くと、家に着くのは7時半だ。無理して病院に行かなくても、家が近いのだから、退院後、先生のご自宅に行けばいいのだ、と私は安易に考えていた。
  先生が自分から電話をかけてきた気持ちをもっと考えればよかった、と今でもそのことは、胸の中にかすかな痛みとなって残っている。
  そのころ、私とKさんとの間では、先生の病気はガンなのではないか、とこっそり話しあっていた。全くの推測である。けれども、末期ガンの人をすら助けることのできる先生なのだから、たとえどんな病気であろうと、なんとかなるだろう、と私は漠然と考えていた。
  また田中先生のご自宅に伺おう、と思いながら、それを実行できないままに、ひと月ほどが過ぎてしまった。そして、とうとうその日がやってきた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



お別れの夜

  それは、6月最後の金曜日の夜のことだった。
  のぞみとあみかの三歳のお誕生日はもうすぐだった。のぞみは、音楽に対して強い関心を示すようになり、あみかは運動神経バツグンのおてんば娘になっていた。
  その夜は、週末ということもあり、いつもよりも少しだけのんびりとした気持ちで、私はお風呂にはいっていた。まずは自分のからだを洗い、その後、子どもたちを夫につれて来てもらうのが、いつもの手順だった。
  ところが、まだ私の方から呼んでいないのに、夫がお風呂のドアの外にやってきた。そして、こう告げたのだった。
「今、Tさんから電話があって、今朝、田中先生が亡くなったんだって。明日、お通夜があるそうだよ…。」
  Tさんは、ダウン症の長女を共同保育所に預けて、私と同じ頃に職場復帰し、仕事を続けている女性だった。そのTさんのところに、田中先生のご主人から知らせがあり、他の人にも伝えるようにと頼まれたらしい。それを受けて、私も、他の三人の友人に連絡した。みんな、一様に驚くばかりだった。
  田中先生がたいへんな病気のようだということは、うすうす気がついていた。けれども、あの田中先生なのだ。病気に負けるわけがない、と私たちは楽観視していた。こんな日がくるとは、誰も考えてはいなかった。

  翌日、私たち一家は茨城県の潮来まででかけることにしていた。ある有機トマト農場がオープンすることを記念して様々な催しが行われることを、たまたまインターネットで知り、家族4人分の参加の予約を入れてあった。
  一瞬、キャンセルしようかと思った。だが、お通夜は夜だから、茨城からだって間に合うように帰って来られるだろうと、夫は言う。夫婦で相談したあげく、予定通り、潮来に行くことになった。
  農場はすばらしかった。
  広い敷地内を、私はのぞみの手を引いて歩き、あみかは丸のままのもぎたてトマトにかぶりついた。大自然の中で、のぞみもあみかも、みずみずしい命のかたまりのようだった。このふたりのことを共に見守り続けてくれていた先生が、もうこの世にはいないなどとは、とても信じられなかった。
  有機野菜と有機豚のバーベキューでの昼食をごちそうになったあと、私たちは早々に農場を後にした。夜のお通夜に間に合うように、帰り着かなければならないからだ。
  いったん帰宅して入浴し、喪服に着替えてから、私たちは教えられていた市川市の斎場へと向かった。すでにKさん一家が到着していて、ほどなく、Sさん一家もやってきた。どちらも、私からの紹介でひまわりに通うようになった、私の友人だ。
  慌ただしくあいさつを交わしてから、田中先生の眠っておられる部屋へと向かった。傍らには、ご主人が立っておられた。お悔やみを申し上げて、お焼香を済ませた。
  自分の腕に抱きかかえたのぞみがよく見えるようにと、田中先生の大きな写真に向かって、私はのぞみを抱きなおし、からだをそらせた。先生に話したいことがいっぱいあったのだが、もはやできるのは、先生の写真にのぞみの姿を見せることだけだった。
  最後にもう一度、ご主人に黙礼した。「ひまわり施療院」にうかがうたびに、温厚そうな笑顔で迎えてくださったご主人にお目にかかるのも、おそらくこれが最後になるのだろうと思いながら、部屋を後にした。先生のご病気がなんだったのか、私は最後までご主人に尋ねることができなかったが、今となっては、それはもうどうでもいいことのように思われた。
  受付の横に置かれたテーブルには、生前、田中先生が愛用された品々が飾られていた。まず目を引いたのは、左胸に「氣」と縫い取りのある白衣。それは、施療のときに田中先生が必ず着用されたものだった。のぞみとあみかは、この白衣に何度抱かれたことだろう。それから、身の回りの、細々としたもの。一番右端に、大きな帽子をかぶって、うんとおしゃれをして笑っている先生の写真が飾られていた。それは、茶目っ気のある先生がわざわざ写真館で撮ってもらったもので、先生のお気に入りだった。先生のご自宅のタンスの上に飾られていたそれを、私は何度となく見た覚えがある。
  その写真を見たとき、田中先生は本当に逝ってしまわれたのだ、と私は初めて思った。額の中で、いたずらっぽい笑顔を見せている田中先生は、ふくよかで、輝いていた。
「これからも、私たちを見ていてくださいね。本当に、本当にありがとうございました。」
  私は、胸の中でつぶやいた。いつのまにか、目から涙がこぼれていた。
  この日が、私たち一家と田中先生との、最後のお別れの日となった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



奇跡の人

  田中先生が亡くなられてから2年が過ぎた。
  今でも、なにかの拍子に「ひまわり施療院」の近くを車で通ることがある。その度に、なつかしさでいっぱいになる。
  のぞみを抱いて、あみかを背中に背負って、毎週のように通い続けた2年近い日々…。あれは、本当にたったの2年間のできごとだったのだろうか。もっともっと長い月日だったようにも感じる。その「ひまわり施療院」の門をくぐることも、今はもうない。
  あのころの私は、田中先生のことを、自分だけの秘密にしておくことができなかった。難病や障害で悩んでいる友人がいると、誰にでも、田中先生の記事を同封した手紙を書いた。もちろん、本当に治療に通うかどうかはその人の自由であるが、少なくとも、自分だけが知っていて他の人にはおしえてあげない、というようなことは、私にはできなかった。そういうところがあると知っていたら、手だてがあったかもしれないのに、という気持ちを、せめて自分の友人にだけでも持たせたくはなかったのだ。
  その結果、3人の友人が施療の仲間に加わり、それぞれが不思議な体験をした。のぞみの耳が聞こえるようになったことも含めて、その「不思議な体験」のどれについても、「別に、ひまわり施療院に通わなくても、そうなったのではないか」と誰かに言われたら、否定することはできない。けれども私は、やはり田中先生の力がそれを起こしたのだと思わずにはいられない。
  共にひまわりに通った友人のひとり、Kさんとは、今でも時折、田中先生のことを語り合うことがある。そして、私たちの話はいつも、「どこかに田中先生みたいな人、もうひとりいないかねえ…」と冗談まじりにぼやきあっておしまいになる。
  この夏、のぞみとあみかは5歳になった。
  3年前、「これでもう大丈夫。これで安心した。」と言いながら、先生が買ってくださったオレンジの車は、今でものぞみのお気に入りのおもちゃのひとつだ。このごろは、遊んでいるうちに車が欲しくなると、立ち上がり、
「くるま〜! くるまちょうだい!!」
と、はっきりとした発音で言えるようになってきた。
  それを聞くたびに、私と夫は、
「田中先生に見せてあげたかったねえ。どんなに喜んでくれたことだろうね…。」
と口にしないではいられない。
  もしも今ののぞみを見たら、田中先生はきっと、
「ほおらごらん。耳は治してあげるって言ったでしょ?」
と、得意そうに目くばせしたに違いない。そんな田中先生が、今でもどこか遠くの方から見ていてくれるような気がして、私はくすりと笑ってしまう。

  以前、「次はいい子を産んでください。」と私に言った眼科医がいた。あれはのぞみが失明したばかりの頃で、私たちは途方に暮れていた。別れ際、その医師はさらにこう付け加えた。
「これからの人生で、お子さんを育てていく中で、たくさんの人から、ひどいことをいっぱい言われることでしょう。あなたたちを騙して、お金を取ろうとする人だっていることでしょう。でも、負けないで。騙されないで。どうぞ強く生きていってください。」
  あれから5年近い月日が流れた。あの医師の言ったことは本当だったのだろうか、と私は時々考える。
  のぞみが失明したからといって、私たちにひどいことを言う人など、ひとりもいなかった。唯一、夫の母だけは、胸をえぐるようなことばを残して私たちから離れていったが、彼女は彼女なりに悲しい思いをしたのだろう、と私は思っている。
  私たちにひどいことを言う人はいなかったかわりに、すばらしい出会いはたくさんあった。その誰もが、のぞみが未熟児網膜症にならなかったらおそらく一生出会うことのない人たちであった。のぞみのおかげで、世の中にはすばらしい人がたくさんいることを知った、と私は思っている。
  それでは、私たちを騙す人はいたのだろうか。
  実は、「ひまわり施療院」に通うたびに、私はこの医師のことばを思い出していた。私は騙されているのだろうか、と。だが、あれから何年たっても、田中先生に騙されていたとは、私には思えない。
  だから、時々、私は夫に尋ねてみる。
「ひまわり施療院に行ったことって、本当に効果があったと思ってる?」
  私と共に通い続けた夫は答える。
「さあ、どうかな。効果があったかどうかは、今となっては証明のしようがないしなあ。けど、ひとつだけ言えることは、あの先生はオレたちに『希望』をくれたよ。」
  本当にそのとおりだ、と私も思う。どんなに絶望しているときでも、「きっと最後にはなんとかなる。」と私たちはいつも心のどこかで思っていた。そう考えることができたのは、田中先生がいてくれたおかげだった。
  ほかのどんな人ももたらすことのできない『希望』を、あの先生はたしかに私たちに与えてくれた。そういう意味では、田中先生は、たしかに『奇跡の人』だった。
  伊豆に子ども専門の施療院を新築中で、近々本を出す予定だ、とはりきっておられた田中先生にとって、病気はさぞかし無念だったことだろう。自分の力が科学的に証明されることを誰よりも望んでおられて、自然科学研究所の実験などにも積極的に協力されていた。田中先生の心残りはいくつもあったのだろうが、今となってはそのどれも、なすすべはない。
  けれども、田中先生という『奇跡の人』との出会いは、のぞみの中に、あみかの中に、そして私や夫の中に、今でもたしかに息づいているのだと思う。そして、その思い出が私たちの中で、これからもひっそりと、灯火のように光り続けてくれることを、私は今でも願ってやまない。

(おわり)

  心からの感謝をこめて、この第9話を田中喜美子先生に捧げます。