あのころのこと



11.駆け抜けた一月

  
11.1 お正月 (1996年 1月)
  11.2 Kさん (1996年 1月)
  11.3 あみか (1996年 1月)



お正月

  年が明けた。
  こちらからは年賀状を出さないと決めていたものの、お正月には、いつもの年と同じようにたくさんの年賀状が我が家に届いた。おせち料理などを特に作ったりはしなかったが、食卓はごちそうでいっぱいだった。
「こういうときこそ、にぎやかに、お正月をしなさい。食べ物もろくにないような、寂しいことをしてはいけないよ。」
と言って、松山の母が日本酒だの牛肉だのを山のように送ってくれたのだ。どうやって食べようか、と途方に暮れるほどのたくさんのおもちまで届いた。
  これからどうやっていこうか、という不安がないわけではなかったが、悩んでばかりもいられない。不思議なもので、家の中に食べ物がたくさんあると、それだけで気持ちが少し落ち着いた。「食べ物が喉を通らない」などという時期を、私たちはもう通り越していた。美味しいものをたくさん食べて、おおらかな気持ちで今を過ごすことが、そのころの私たちには必要だったのだろう。そんな私たちの気持ちを、母はいつも見通してくれていたのだと、今になって思う。
  夫と私は、お正月休みの間も、交替でT産院のあみかのところへ通った。生まれて初めてのお正月だというのに、それをたったひとり、病院で迎えているあみかを、忘れることはできない。時には、のぞみを連れて、親子三人で病院に行ったりもした。
  ミルクを飲んで寝るだけののぞみといっしょに、私たちも毎日食べて寝るだけのお正月をゆったりと過ごした。それは、赤ちゃんを迎えて初めてお正月を迎える幸せな夫婦の暮らしと、変わるところはなかった。
  そんな穏やかな日々がこれからもずっと続くような錯覚を起こし始めた頃、私たちは現実に引き戻されなければならなかった。TH大学病院から、のぞみの眼の手術日が決まったので、2日後に入院するように、との電話があったのだ。それは、夫のお正月休みの最終日の夜のことだった。
  手術日が決まり次第連絡があることはわかっていたことなのだが、もっと先の話のように思っていた。できればそうであって欲しい、と私たちは思っていた。
「なんとか、もう少し先にできませんか?」
  電話を受けた夫は、思わずそう聞き返していた。夫も、のぞみを手放したくはなかったのだろう。
  だが、それはとうてい無理な話だった。手術日というのは、いろいろな都合を考慮しながら、やっとの思いで決めてもらえるのだ。今回断れば、次はいつ順番が回ってくるかもわからない。決まったことに従うしかなかった。
  手術の前に、もっともっと「ひまわり施療院」での気功を受けたかった、というのが私たちの本音だったが、わずかな回数でも、受けられただけよかったのだ、と思い直した。こうして二日後、のぞみはTH大学病院に入院した。右目の第一回目の手術が行われたのは、その二日後だった。
  子どもを手術室まで見送る気持ちは、たとえようがない。
「じゃあ、手術室まで、おかあさんが抱っこして連れて行きましょうか。」
と看護婦さんに言われ、私はのぞみを抱きしめて手術室まで歩いて行った。
  なにも知らないのぞみは、安らかな顔で眠っている。そののぞみを、手術室の前で看護婦さんに委ねるときの寂しさ、手術室の中にのぞみが連れて行かれ、そのドアが閉ざされたときの切なさは、その後、何度経験しても、慣れることはなかった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



Kさん

  やっとT産院を退院できたというのに、のぞみにも私たちにも、まだまだ「手術」という試練が待っていた。けれど、そんな中にも救いはあった。それは、Kさんとの出会いだった。
  TH大学病院に入院した日、隣りのベッドには、Nちゃんという女の子の名札がかかっていた。
「この子も、未熟児網膜症で手術したのよ。今はお正月でお家に帰ってるけど。」
と看護婦さんからおしえられた私は、Nちゃんが病室に帰ってくる日を心待ちにしていた。同じような子どもに出会える機会はめったになかったので、是非、おかあさんと話したいと思ったのだ。
  のぞみは、手術後すぐに別の病室へと移されたが、私は毎日Nちゃんの病室をのぞいて、おかあさんの姿を探した。そして数日後、ついに、Nちゃんが病室へ戻っているのを見つけた。ベッドのかたわらには、おかあさんらしき人が腰かけている。私は思わず病室へ入り、その人に向かって突進した。それが、私とKさんとの出会いだった。
  Kさんにとっても、Nちゃん以外に未熟児網膜症の子どもに会うのは初めてだった。偶然であったが、Nちゃんとのぞみは、共通点が多かった。生まれたときの週数も、出生体重も、ほとんど同じで、誕生日は一週間しか違わない。ふたりを並べると、体型だけでなく、なんと顔や頭の形まで似ていた。
  その当時、Kさんといっしょに、それぞれ自分の子どもを抱っこして、並んで撮った写真がある。今その写真を見ても、やはり、Nちゃんとのぞみは似ていて、笑ってしまう。もっとも、5歳になった今は、それぞれ、男の子と女の子になってしまい、まったく別の顔になってしまったが。
  Kさんと私は、共におしゃべり好きだったせいか、とても話が合った。お互い、同じような思いを経ていることもあり、なにも言わなくてもわかりあえる部分も多かった。Kさんと話すのは楽しかったし、いっしょにいるだけで、安らぐことができた。
  こうして私とKさんは、毎日、3時の面会時間に合わせてTH大学病院へ行くと、そのまま夜7時の面会終了時間まで、ずっといっしょにおしゃべりしながら過ごすようになった。
  のぞみを抱いた私と、Nちゃんを抱いたKさんが並んで通路においてあるイスに腰かけ、日がな一日しゃべり続けるのだ。よくもそんなに話すことがあったものだが、おしゃべりは尽きなかった。子どものおむつ交換もミルクも、おっぱいをあげるときだって、私とKさんはいっしょだった。
  私たちの話題は、いつのまにか、お互いの夫との出会いや結婚、新婚旅行にまでおよんだ。話がはずみすぎてついつい大声で笑ったりして、眼科の医師から「ここは病院だよ! 静かにしなさい!」と叱られたことさえあった。
  目が見えなくなった我が子の入院・手術に付き添うというつらい経験だったにもかかわらず、それを今楽しい気持ちで思い出せるのは、Kさんのおかげだ。たまたま、子どもの状態が似ていたというきっかけはあったが、それ以前に、Kさんの人柄が私は好きだった。
  帰宅してからも、Kさんのことをよく話題にする私を見て、夫が、
「同病相憐れむっていうことかもしれないけど…。」
と口ばしったことがあった。
  私は絶句した。Kさんとのせっかくのすばらしい出会いを、この人はどうしてそんなことばで言い換えてしまうのだろう。あのころ、私が自分の心の中に見つけたほんの少しの日だまりを、夫はいつも一言でつぶしていた。自分から幸せを見つけようとしていない夫が、私の支えになることは一度もなかった。そんな夫をじれったく思いながらも、私にはどうすることもできなかった。
  「同病相憐れむ」などということばで片づけられたとき、私は口惜しかったが、なにも反論できなかった。たしかに、お互いの子どもが失明しなかったら、私とKさんは一生出会うことはなかったかもしれないのだ。
  けれど、あれから5年たった今、私は自信を持ってこう答えることができる。「Kさんだから、こんなに仲良くなれたのよ。」と。
  Kさんとの出会いのあと、私は、数多くの視覚障害児を育てるおかあさんと知り合う機会があった。その中で、今も親しくおつきあいさせてもらっているのは、ほんの数人だ。ともだちづきあいというのは、「子どもの障害が同じ」というだけで続くものではない。それは単なる出会いのきっかけであって、結局は、その人の人間性に魅かれて、人は親しくなっていくのだということを、この5年間で私は実感した。
  そして、そんなことをなにもわからなかった頃に、まずひとりめの出会いがKさんであったのは、本当に幸運なことだったのだ、と思わずにはいられない。
  それぞれの子どもの退院が近くなった頃、TH大学病院の近くに住んでいるKさんが、面会時間のあと、私たち夫婦を夕食に招いてくれたことがあった。
  関西出身のKさんのご主人、Sさんが腕を奮った「本場・お好み焼き」の味を、今もなつかしく思い出す。私たち二家族、本当は7人のはずなのに、それぞれが子どもと離され、あのときはたったの4人だった。我が子の目が見えるようになるのだろうか、という不安や寂しい気持ちを抱えながら、ひとりひとりが懸命に自分を支えていたのだと思う。
  その夜、私たちが帰った後、SさんがKさんに言ったそうだ。
「もしも、うちのNの目がだめで、のんたんだけが見えるようになっても、笑顔で祝福してあげようね…。」
  Sさんのこのことばを思い出すたびに、私は今でも胸が熱くなる。そして、自分にはとうてい言えないだろうこのことばを漏らしたSさんのことを、密かに尊敬している。
  私たち二家族の様々な思いを包み込むようにして、5年の月日がたった。
  のぞみも、Nちゃんも、共に5歳になった。
  私たち二家族の友情は今も続き、年に一回は、いっしょに家族旅行をするようになった。のぞみがひきあわせてくれた、大切な大切な、友人、Kさんとのおつきあいが、これからもずっと続くように、と私は心から願っている。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



あみか

  そのころ私は、次第にT産院から足が遠のくようになっていた。
  往復4時間もかけてあみかに会いに行っても、わずか15分しか面会させてもらえないのだ。それに、T産院の面会時間は午後3時からだったので、その15分のために午後を費やしてしまうことになる。そのあと、佐倉のTH大学病院まで行くのには、無理があった。なによりも、今は、手術を終えたばかりののぞみについていてやりたい、という気持ちだった。なかなか面会に行ってやれず、あみかにはかわいそうなことをしていたと思う。だから、夫の方は、週末になるとなるべくあみかの面会に行くようにしていた。
  一月の半ばも過ぎた頃のことだった。
  いつものように、私がTH大学病院でのぞみに付き添っていると、T産院であみかの面会を済ませた夫がやってきた。夫は、ペーパードライバーだった私と違って、車を運転していたので、T産院からTH大学病院へと高速を使ってかけつけたのだ。
  夫の手には、ビデオカメラがあった。
「あみちゃんを撮ってきたよ。」
と言いながら、夫は、そのビデオを見せてくれた。
「今日言ったらね、あみちゃん、保育器から出してもらってたんだ。だから、いっぱい撮ってきたよ。」
  私は、びっくりして液晶画面をのぞいた。
  ビデオカメラについている小さな画面では、あみかは、保育器の外に出され、コットという、小さなベビーベッドの中で大きな眼をきょとんとさせていた。
「かわいい!」
  保育器の外にいるあみかを見るのは初めてなのだ。かわいくないわけがない。私はろくに訪ねてやらなかったのに、あみかはひとりでがんばって、着々と体を治していたんだなあ…と思うと、いじらしくてたまらなかった。
  酸素濃度が管理された保育器から急に外の世界に出ても、慢性肺疾患のあみかには、生きていけるだけの呼吸をすべて自分の力ですることはまだまだ難しかった。これからは、外の世界で呼吸をしながら、生きて行く練習をすることになる。だから、あみかの弱い呼吸を補うために、鼻の下には、経鼻カテーテルという細い管が貼りつけられていた。ここから濃いめの酸素を鼻にあてることで、多少呼吸が追いつかなくても、保育器の外で生活することができるのだ。
  それまでは、面会に行っても、保育器の小窓を開け、そこから手をつっこんでなでてやることくらいしかできなかった。けれどこれからは、思いきり抱っこしてやることができるのだ。
  抱きたい。あみかを、抱っこしてやりたい。そう思うと、いてもたってもいられなくなった。
  翌日私は、夫の車でT産院に向かった。コットに寝かされていたあみかを抱きあげると、以前よりも確実に重くなっているのがわかった。感無量だった。目の前のあみかは、いつのまにか、まつげの長い「赤ちゃん」へと変わっていた。もはや、未熟児ではなかった。生後6ヶ月目にして、初めて保育器の外にでることができたあみかは、経鼻カテーテルに助けられながら、懸命に生きていた。
「あみかちゃん、喃語を話すようになったんですよ。」
  と、そばにいた看護婦さんがおしえてくれた。ただ黙っているか泣くだけの新生児期を過ぎ、とうとう喃語を、つまり、ことばの練習を始めたのだ。コットの中には、小さなおもちゃも置いてもらっていた。おもちゃで遊べるくらいにまでなっていたことも、私はそれまで知らなかったのだ。私のいない間に、あみかは確実に成長していた。
  一ヶ月に数回しか会いに行ってやれない母親を、はたしてあみかはわかっていただろうか、と聞かれれば、とうていわかってはいなかっただろう、と答えるしかない。けれどその日、わずか15分という面会時間の間、他の誰にも負けないくらいのいとしさで、私はあみかをずっと抱き続けた。早く、早く帰っておいで、と願いながら。

(つづく)