あのころのこと



11.駆け抜けた一月

  
11.4 白い雪 (1996年 1月)
  11.5 悲しい電話 (1996年 1月)



白い雪

  あの年は、とても雪が多かったように思う。TH大学病院に入院しているのぞみを抱き、Nちゃんを抱いたKさんと並んでおしゃべりしているうちに、窓の外で雪がちらつきはじめたことも何度かあった。
  そしてあの日も、前夜から降り続いた雪で、あたり一面が真っ白だった。
  あみかを初めて自分の手に抱いてから、一週間後のことだ。
  その週末にも、私は再び夫の車であみかのところへ出かけた。夫が高速を走ってくれれば、T産院の面会のあと、TH大学病院の面会時間にのぞみに会いにいくことができるのだ。その日も、あみかに会ってから、TH大学病院へとハシゴするつもりだった。こうすれば、週末の一日だけでなく、土曜も日曜も、あみかとのぞみの両方に会いに行くことができた。
  T産院に着いて、いつものように未熟児室にはいり、一番奥のあみかのコットが置かれている場所へ直行した。はやる気持ちをおさえながらあみかを抱っこしたが、その日のあみかはなんだか機嫌が悪かった。夫とふたりで、交替で抱っこしながらあやしたり話しかけたりしたのだが、あみかはぐずるばかりだった。理由は簡単だ。あみかは、お腹が空いていたのだ。コットの横に置いてある記録を見ると、そろそろミルクの時間であることがわかった。
  私はうれしかった。今日は運がよかった、と思った。
  面会の時間と授乳時間が重なることはめったにない。だから、たまにそういうことがあると、看護婦さんは、多少授乳時間をずらしてでも、なるべく母親にさせようと心をくだいてくれるのが通例だった。
  なにしろ、めったに会えない我が子なのだ。わずか15分の面会時間の中で、おむつを替えてやれた、ミルクを飲ませてやれた、などということは、それこそ大イベントとなった。ほんの少しでもそういうことがあると、その日一日はうれしい気持ちで過ごすことができたのだ。
  時計を見ると、面会時間はまだ10分ほど残っていた。今からミルクを飲ませても、10分では終わらない。そういう場合は、看護婦さんも目をつぶって、面会時間が終わっても、ミルクを飲ませ終わるまでそのまま未熟児室にとどまらせてくれることが多かった。
  今日は運がよかったね、と私は夫に言った。今日はあみかにミルクをあげさせてもらえそうだし、この分なら少し長めにいられるかもね、と私たち夫婦はささやきあった。私の腕の中で、あみかはミルクを欲しがって、あいかわらずぐずっていた。
  そのとき、向こうの方から、Y看護婦が哺乳瓶を持ってやってくるのが見えた。あれはきっとあみかのミルクだ。Y看護婦は、まもなくここまでやってきて、こう言うのだろう。
「おかあさん、ミルクを飲ませていってください。」
  私は、あみかの顔をのぞきこみ、わくわくしながら、そのことばを待った。
  ところが彼女は、いつまでたってもそのことばを言おうとはしなかった。持ってきた哺乳瓶をあみかのコットのそばにある棚に置くと、そのまま黙ってそこに立っているのだ。
  どうしたのだろう? 私には訳がわからないまま、時間は過ぎていく。とうとう、面会時間は残り5分になってしまった。あみかも、そばにミルクがあるのに飲ませてもらえないことに納得がいかなかったのだろう。泣き方がますますひどくなってしまった。私はたまりかねて、自分の方からY看護婦にお願いすることにした。
「あの、お腹が空いてるみたいなんで、そのミルク、あげていいですか…?」
  当然、授乳させてもらえるのだろう、と私は思っていた。私はあみかの母親なのだ。それも、週に一回しか訪ねてやることのできない母親なのだ。それくらいのことは、させてもらったっていいじゃないか、と思っていた。
  ところがY看護婦は、私の質問には答えようとしなかった。そしてそのかわりに、こう告げたのだった。
「ご両親がそうやって抱いている間はミルクがあげられないので、15分たったら出て行ってくださいね。」
  私は、耳を疑った。まさかそんなことを言われるとは思わなかったのだ。呆然としている私の腕の中で、あみかはお腹を空かせてひどく泣いていた。一分でも長く、あみかといっしょにいたいと私は思った。けれど、私がそうやって抱いているかぎり、あみかはミルクを飲ませてはもらえないのだ。私がここにいればいるほど、それだけ、あみかは空腹で悲しい思いをしなければならないのだ、とそのとき気がついた。
  よろよろと立ち上がり、コットにもどしたあみかを、Y看護婦はすぐさま抱き上げた。そして、そのままイスに座り、あみかの口元に哺乳瓶を近づけた。待ちかねたミルクだ。あみかは、乳首にむしゃぶりつき、口を大きく動かせて、コクン、コクン、と飲み始めた。もはやあみかは、その哺乳瓶と、自分を抱いているY看護婦の顔しか見ていなかった。
  そのとき、Y看護婦が、満足げな顔であみかに話しかけた。
「ね〜。ミルク飲ます人がいちばんだよねえ。」
  あみかは、ただ黙ってミルクを飲んでいる。私は、胸がきりきりと痛んで、それ以上、その場にいることができなかった。ミルクを飲み続けるあみかの顔に、もう一度だけ心でお別れして、未熟児室を後にした。
  Y看護婦が、母親である私とはりあっていたのは明らかだった。そういえば、あみかが病院で撮ってもらった写真には、いつもY看護婦がいっしょに写っていたことに、そのとき初めて気がついた。Y看護婦にとって、あみかは「特別な子ども」になっていたのかもしれない。そして、そのせいか、あみかの写真は、他の入院していた赤ちゃんよりも、ほんの少しだけ多かったような気もする。
  Y看護婦は、母親でありながらめったに面会に来ない私のことを、怒っていたのかも知れない。あみかが不憫で、可愛くて、そしていつのまにか、母親以上の存在になろうとしていたのかもしれない。わずか15分の面会時間しかいっしょにいられない私より、Y看護婦の方がはるかにいっしょにいられたのだから、そんな気持ちになったのも仕方がないことかもしれなかった。

  T産院をあとにして、TH大学病院ののぞみに会いに行くため、私は夫の運転する車に乗った。だが、涙がどんどんあふれてきて、一言も話すことができなかった。一部始終を見ていた夫も、なんとも言いようがなかったのだろう。ただ黙って、ハンドルを握っていた。
  そのとき私は、泣きながらも、松山の母のことを思い出していた。今の私の、この痛いほどの悲しさを母に話したら、母はなんと慰めてくれるだろうか、と考えていたのだ。
  だが、その思いつきは、すぐにやめにした。慰めてなど、くれるわけがないのだ。
  7人兄弟の長男の嫁として嫁いだ母の人生は、その日から苦労の連続だった。けれど、そんな母から、泣き言など聞いたことは一度もない。どんなつらいことがあっても、「乗り越えるしかない。」と、淡々と生きてきた母にとって、私の悩みや苦労などは、取るに足らないものとしか感じられなかったのだろう。
  だから私は、小さい頃から、どんなつらいときにも、母から優しいことばをかけてもらったことがない。慰めなど、とんでもない。ただただ、叱咤激励の中で育てられてきた。
  忘れられない思い出がある。
  あれは、私が高校三年のときのことだ。大学受験のために、四国からたったひとりで上京することになった私は、不安でいっぱいだった。だが、母はけっして同行するとは言ってくれなかった。
  出発の日が近づくにつれて、受験の不安だけでなく、ひとりで行かねばならないというストレスに、私は次第に追いつめられて行った。そしてある日、とうとうこう漏らしたのだ。
「全部落ちたら、どうしよう…。」
  我が家では、浪人は許されなかった。だから、絶対に合格しなければならないのだ。でも、全部落ちたら…。その重圧に、私はおしつぶされそうだった。そして、その気持ちをわかって欲しくて、母に救いを求めたのだ。世間では、どこの家庭でも、「受験生」というだけで、腫れ物にさわるように大事にしてもらっているのだ。母にだってたまにはなにかを感じて欲しい、と私は思っていた。
  だが、母は動じなかった。
「あまえるんじゃない。」
  間髪を入れず、母の返事が返ってきた。そしてさらに、母はこう続けたのだ。
「私なんてね、あんたの年でお嫁に来たのよ。世の中には、大学に行きたくたって行けない人がいっぱいいるっていうのに。受験できるだけでも、ありがたいと思いなさい。」
  私はもう、何も言えなかった。母の言うとおりだった。今つらい思いができることを幸せと思えという母に、返すことばなどなかったのだ。
  不思議なことに、母にそう言われてから、私の悩みは軽くなった。そして、たったひとりで上京し、大学にはかろうじて合格できた。
  考えてみると、あのときから私は、母に相談するのをやめてしまったように思う。人は、ただ優しいことばが欲しくて、ただ気持ちをわかってほしくて、悩みを打ち明けるときがある。だが、私の母はそんなことをしてくれる人ではない、とあのときから私は悟ってしまったのだろう。
  そんな母に、今起こったことを話したら、なんと言われるだろう。実行してみるまでもない。まずはこうだ。
「めそめそするんじゃないよ。」
  そしてこう続くのだろう。
「あんたがいっしょに暮らしたくたって、今はできないんでしょう。だったら、病院の中に、それほどまでにかわいがってくれる人がいて、けっこうなことじゃないの。親とはりあってまで子どもをかわいがろうとしてくれる他人なんて、そうそういるもんじゃないよ。あみちゃんは、親がいっしょにいられなくてもそんなに大事にしてもらってるんだから。ありがたいとおもいなさい。」
  母に話したわけでもないのに、おそらく母が言うであろうことばは、すらすらと出てきた。そして、なんだか本当に、母からそう言われているような気がした。それは、私がいつも母から受けてきた、「叱咤激励」だった。
  そこまでたどりついたとき、私の涙は止まっていた。
  Y看護婦を恨む気持ちはあったが、それだけでは、自分がつらいのだ。けれど、「そんなにまであみかのことをかわいがってくれるのなら、少なくとも、今、あみかは寂しい思いをしていない」と思えることには、また別の救いがあった。
「仕方がないよね。病院から出られないんだから。でも、あの『ばあや』がかわいがってくれてるんだから、あみちゃんも安心だよね。」
  さばさばとした私のことばに、夫は笑って答えた。
「『ばあや』かあ。なるほど…。そうかもしれないなあ…。」
  雪の積もった街を、夫の運転する車で、私たちはのぞみのもとへと急いだ。

  あの日の雪は、それまでに見たどんな雪よりも白かったように思う。その白い雪がまるで胸の中にしみていくかのように、じわじわと心に広がっていった悲しみを、私は5年たった今も忘れることができない。
  あみかと手をつないで歩いているとき、あみかの長い髪をおさげにしてやっているとき、そんな何気ない日々の所作の中で、あみかの横顔の向こうに、ふと、白い雪を思い出すことがある。自分の子どもなのに、自分の手で育ててやることができなかった、その切ない思いも溶けあって、私の記憶の中で、あの日の雪は、悲しいくらいに、いつまでも白い。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



悲しい電話

  のぞみが手術をしてから、そろそろ3週間になろうとしていたある夜、突然、電話がかかってきた。それは、宮崎に住む、夫の母親からの電話だった。義父母とは、もうずっと、連絡が途絶えたままだった。
  私の妊娠がわかったとき、義父母はとても喜んでくれた。義父母にとっては、初めての孫だった。子どもを思いがけない形で出産することになったときも、誰よりも心配してくれていた。当時は、週に一回は、子どもたちのようすを尋ねる電話が義父母からかかってきたし、手紙のやりとりも頻繁にあった。
  そのころもらった手紙を後になって読み返してみると、当時はあまり気にならなかった部分に気がつく。手紙の中で義父母は、必ずといっていいほど、「障害のない子に育ってくれるよう、願っています。」と書いてあるのだ。
  あのころ私たちは、とにかく命が助かってくれれば、と願うばかりで、手紙のそんな部分にまで気がまわらなかった。だが、義父母にとっては、なによりの関心事だったのだろう。
  のぞみが失明したとき、誰よりも動転したのも、また義父母だったかもしれない。大喜びした初孫だっただけに、悲しみもひとしおだったと思う。
  けれど、そのときに義母が手紙に書いたことばを、私はどうしても飲みくだすことができなかった。それは、こんな一文だった。
「金のない年寄りはゴミと同じだから、私たちの老後のためのお金であなたたちに援助するわけにはいきません。」
  たしかに私たちは、あのときお金に困っていた。のぞみが障害を持ち、もう共働きを続けて行けないとしたら、この家も手放さないといけないかも、と悩んでいた。私たちから援助を頼んだことは一度もなかったが、義母なりにそれを考えたのだろう。のぞみが失明して数日後、金銭的援助をできない理由を便箋6枚にも書き連ねた長い手紙が届いた。
  その手紙の中に、そのことばはあった。
  「年寄り」とは、「他人の世話にならないと生きて行けない人」という意味だろう。そうであれば、それは、「障害者」ということばにも置きかえられる。だったら、金のない障害者も、ゴミと同じなのだろうか。義母は、「自分のような年寄りは、金がなければゴミ…」と言いたかったのだろうが、そのことばの奥にあるものに、私はどうしてもうなずくことができなかった。お金がなければ、のぞみもゴミなのだろうか。そんな考えが、私をかたくなにした。
  それ以来、私は、義父母との連絡を絶った。義父母の目には、「お金を出さないとなったら、とたんに見向きもしなくなった嫁」と映ったかもしれない。けれど、そんなことはどうでもよかった。私たちが人生最大の困難に向き合っているときに、自分のお金の心配をするような人とは、関わりたくない、と私は思っていた。
「オレは、昔から親にこう言われて育ってきたから。普段言っていることを実行したとしか思ってないよ。」
と夫はあっさりと言った。自分の親からこう言われて、私以上につらかったのは夫だったのだろうに、と今になって思うことがある。けれど、あのころの私は、夫のそんな気持ちまで考える余裕はなかった。
  そんなふうにして、義父母とはやりとりがほとんどないままに、2ヶ月が過ぎていた。この間にのぞみは退院し、ひまわり施療院へ通い始め、そして目の手術も終えていたが、やりとりがないのだから、義父母は知る由もなかった。
  そこで、まずは私から、のぞみのそんな近況を話した。それを受けて義母が返したことばに、私は驚いた。
「で、見かけはどうなの?」
と彼女は尋ねたのだ。私は、
「育ってみないとわかりません。」
とだけ答えたが、義母のことばの持つ冷たさに、寂しさが増すばかりだった。
  けれど、のぞみのことを心配して、せっかく電話してきてくれたのだ。今後のことを、義母にもお願いしよう、と私は思い直した。
  のぞみはこれから、目の手術をあと2回はする予定だった。あみかが入院したままなので、今回はなんとか乗り切ったが、今後、あみかが退院してきたら、私がのぞみに付き添っているあいだ、家であみかをみていてくれる人が必要になってくる。それについては、松山の母が全面的に協力してくれるということになっていた。だが、義母には一切お願いしないというのも、なんだか申し訳ない気がしてきた。手術は2回なのだから、1回はお願いした方がいいんじゃないか…。
  私が思いきってお願いしてみると、義母はふたつ返事でOKしてくれた。大切な孫といられるのだから、そりゃあうれしいだろう。やっぱり言ってよかった、と私は思った。
  その後、夫が代わってしばらく話した後、電話は終わった。受話器を置いた夫は、私の方へふりかえり、こう言った。
「子どもなんて、もう二十年も育ててないからよくわからないし、美代ちゃんとも、いっしょに暮らしたことがないから、やっていく自信がないって。」
  私はことばをなくした。義母とやっていく自信がないのは、私だって同じだ。だが、今、このたいへんなときを乗り越えて行くためには、そんなことは言っていられないのだ。私はそう思っていた。けれど、義母の関心事は、あくまで、私の気持ちとは遠いところにあった。
  もういい、と私は思った。もう二度と、あの人たちをあてにするのはやめよう。これ以上関わるのは、今度こそごめんだ。私はこのとき、そう心に決めた。

  翌日私は、松山の母に電話した。義母の心ないことばへの怒りを、ただ聞いて欲しかったのだ。
「『見かけはどうなの?』って聞いたのよ。『見かけ』ってなに? それが、赤ちゃんに対して言うことばなの?」
  話しながら、情けなくて涙が出てきた。こんなとき、母は、いっしょに怒ったりはしない。私の態度を諌め、「気にするだけソンよ。」みたいなことを言うのが、母の常だった。だからこのときも、きっと母はなにかそういうことを言うのだろうと、私は思っていた。
  だが、その日の母は、ようすが違っていた。
  私ははっとした。受話器の向こうで、私の話を聞きながら、母は泣いていた。
  小さい頃から、私がどんなにつらいときでも、寄り添ってくれたことなどなかった母が、このとき初めて、私といっしょに泣いていた。
  優しいことばをかけられることもなく、ただただ叱咤激励ばかりで育てた母から、私は次第に遠ざかるようになっていた。そして、いつしか、私たちは仲の悪い母娘となった。けれども、そんな母の心の深さを本当に知ることができたのは、のぞみが生まれたおかげだ。のぞみのおかげで、私はもう一度母に出会うことができたのかもしれない。
  いっしょに泣いてくれる母より、気丈に説教している母の方がよっぽどいい、とそのとき私は思った。

  その日、いつものようにTH大学病院に行ってみると、のぞみのベッドの横に、一通の手紙が置いてあった。Kさんからだった。

 「Nちゃんの退院許可が突然出たので、今朝、帰ることにしました。
  なにもわからない私だったけど、柴垣さんに会えて、勇気づけられました。
  いろいろおしえてくれて、ありがとう。
  これからもいっしょにがんばりましょう!」

  Kさんのおかげで、TH大学病院での3週間は、とても楽しく過ごすことができた。お礼を言いたいのは、私の方だった。
  私は、顔を上げ、病室を見渡した。扉の向こうから、Nちゃんを抱いたKさんが顔をのぞかせることは、もうない。がらんとした病室がなんだか寒々と感じられて、私は腕の中ののぞみを抱きしめた。
  Kさんに会い、あみかを初めて抱き、そしてのぞみに付き添い…。様々なシーンと共に、駆け抜けるように日々が過ぎて行く。そんなふうにして、一月が終わろうとしていた。

(おわり)