あのころのこと



12.二月の空を見上げて

  
12.4 帰っておいで (1996年 2月)
  12.5 あみかが戻った夜 (1996年 2月)
  12.6 見える娘 (1996年 2月)



帰っておいで

  午前中はT産院であみかと、そして午後から夕方にかけてはTH大学病院でのぞみと過ごす生活は、2週間ばかりつづいただろうか。私は、回数券を買いこんで、毎日電車で移動する生活を続けていた。けれど、そんな生活が、突然終わることとなった。
  ある朝、あみかの面会に行くと、思いがけず、あみかに大きな変化があった。鼻の下に横一文字に貼りつけられていた経鼻カテーテルがなくなっているのだ。あみかはとうとう、カテーテルによる酸素の補充を受けなくても、自力で外の世界で生きていけるようになったのだ。そのことが、私の気持ちを大きく動かした。
  慢性肺疾患の子どもの中には、肺の回復に数年を要する子どももいる。「呼吸」というのは命にかかわるものであるから、そのような子どもには、酸素の補助をやめるわけにはいかない。だが、それだけのために病院へしばりつけておくよりも、家で家族と共に育っていく方が、子どもにとってはいいにきまっている。だから、多くの場合、子どもたちは肺の完全な回復を待たないで家庭へと連れて帰られることになった。このような場合、酸素を補助していく設備を家庭に用意し、子どもはそれにカテーテルでつながれて暮らすことになる。あみかの主治医が言った、「酸素ボンベをひきずって生活することになるかも…」というのは、そういう意味だった。
  だが、あみかはがんばった。予想よりもずっと早く、カテーテルが取れたのだ。
「あみちゃん、すごいねえ。よかったねえ。自分で息ができるようになったんだねえ!」
  私は、あみかを抱きあげてほめた。まもなく主治医のK医師もやってきて、説明してくれた。
「状態がよさそうなので、とりあえず酸素をはずしてみました。ですが、しばらくようすを見て、もしも顔色が悪くなったり苦しそうにしているようなら、また酸素を戻すことになります。こうして、ようすを見ながらつけたりはずしたりするので、これでもう大丈夫というわけではないんです。」
  だが、私は楽観的だった。
「またカテーテルに戻すかどうかの判断は、どれくらいで決まるのでしょうか。」
と尋ねたのだ。
「そうですね。まあ、具合が悪くなったら、今すぐだって元に戻すわけですが…。」
「それでは、具合が悪くならなかったら? もうこれで、カテーテルは必要ないだろう、という見極めは、何日くらいでつけられるのでしょうか?」
「一週間くらい、ですかね…。」
「では、一週間たってもこのままの状態でいられたら、もう、自力で呼吸していけるようになったと思っていいわけですよね。」
  私はたたみかけるように続けた。
「そうなったらもう、家で育てても同じですよね?」
  家でのぞみを育てていることを考えたら、同時に、酸素設備のケアをしながらあみかも育てるというのは自信がなかった。だが、もう酸素の設備が必要ないとしたら、もうあみかを家に引き取っていいのではないか、と私はとっさに考えたのだ。
  あみかは、T産院の好意で、生後6ヶ月間も病院で育っていた。もちろんそのことには感謝していたが、そのころ、あみかがしだいにミルクを飲まなくなっていたことが、私には気がかりだった。面会に行くと、あみかは私に抱かれて、いつまでもじっとしている。はげしく泣き続ける気の強い子ども、というイメージはどこへ行ったのだろうか、と私は心配だった。あみかが、身の回りにある様々なものをどんどん吸収していく時期にかかっていることも、よくわかっていた。あみかの内面的なことを考えたら、そろそろ、家で育ててやりたい、と私は考えていた。
  そんな私の気持ちがわかったのだろう。K医師は答えた。
「そうですね。まあ、家に酸素を置いて育てている方もたくさんいらっしゃいますし、別に、酸素がとれてもとれなくても、ご両親が希望されるなら家に引き取ることは可能なんですよ。ただ、あみかちゃんの場合、のぞみくんの手術があって大変じゃないかと思って、病院でお預かりしていたわけですから。」
「たしかにたいへんなんですが、のぞみの入院・手術のあいだは、私の母が来てくれることになっています。それに、酸素の設備の心配がいらないようであれば、ふたりを家で育てることが私にもできるんじゃないかな、と思うんです。家に連れて帰ることも考えていいでしょうか。」
「そうですか…。」
  K医師は、少し考えてから、こう答えた。
「あみかちゃんの肺のことだけを考えたら、春になるまで病院で育てて、暖かくなってから自宅に戻るのがいいと思います。ただ、今はどんどん発達していく時期です。もう喃語が出るまでになっているわけですし、その点では、ご家族で育てるのが一番かもしれません。まあ、肺の回復と子どもとしての発達とをはかりにかけて、どちらをとるかは、ご両親が決められることですが。」
  K医師のこのことばで、私の心は決まった。誰に相談するまでもない。私は即座に答えを決めた。
「それでは、家で育てたいと思います。酸素がもう必要ないと判断できましたら。」
  医師は言った。
「わかりました。それでは、この状態が続くようならという条件で、一週間から十日後の退院を考えていきましょう。」
  そのとたん、私の頭の中でなにかがはじけたような気がした。思いがけず、あみかを引き取ることが決まったのだ。「退院、退院…。」と、私の脳裏でその二文字がぐるぐると回っていた。私はこれでやっと、「あみかのおかあさん」になれるような気がしていた。そしていよいよ、「ふたごのおかあさん」としての生活を始められるのだ。思ってもみなかったことがいきなり現実となるうれしさで、息苦しいくらいだった。
  だが、私のそんなまいあがった気分は、K医師の次のことばであっさりと現実にひきもどされた。
「あ、ですが、もしもその間に風邪でもひいたら、すぐにもとの状態に戻しますから。」
  現実は、どこまでもキビシイ。
「ほんとうは、暖かくなってから退院した方がいいんです。でも、たいていの親御さんはそれまで待てなくて、家に連れて帰っちゃうんですよね…。」
と、K医師は言った。
  K医師は誤解していた。私は別に、待ちきれなくなったわけではない。あみかのからだのことを考えるだけなら、もう少し待つことはできた。けれど私は、あみかの「子どもとしての育ち」を心配したのだ。こうして、病院の中だけで7ヶ月近くも育ち、どんどん元気をなくしていくあみかが、私には気がかりだった。けして、病院の対応が悪かったとは思っていない。ただ単に、あみかには「家族」が必要な時期が来ていただけだったのだろう。そしてだからこそ、連れて帰ろうと私は決めたのだ。
  こうして退院の見通しがたつと、それがわかったわけでもなかっただろうに、あみかはどんどん元気になっていった。結局、その後二度と「酸素状態」に戻ることはなく、医師との約束の期間は過ぎていった。
  いよいよ退院の日も決まり、それを目前に控えたある日、私は再びY看護婦に会ってしまった。いつものように朝の面会にでかけ、その日の担当がY看護婦だったというわけだ。
「あみかちゃん、退院するんだってね?」
  Y看護婦に話しかけられた私は、はっきりとうなずいて、それまでお世話になったお礼を述べた。口惜しかった気持ちも、退院が決まった今となっては、「余裕」のお礼のことばになった。
「まったくねえ…。かわいくなったと思ったころには、みんな家に帰っちゃうんだから…。私たちの仕事って、ほんとになんなんだろうねえ。」
  そんなY看護婦のつぶやきを聞いたとき、私は自分がY看護婦からあみかを奪っていくような気がして、なんだか申し訳ない気持ちになってきた。そうだったのだ。この人はこの人なりに、せいいっぱいあみかをかわいがってくれたのだ。そのことを、いつまでも忘れないでおこう、と私は思った。
「たまには、顔を見せに来るんだよ!」
と、Y看護婦はあみかに話しかけた。そして背中を向けると、それ以上、もうなにも語ることはなかった。

  あれから5年半が過ぎた。Y看護婦は、今でも、都立B病院の小児科で元気に働いている。半年ほど前、偶然、Y看護婦に会うことがあった。のぞみを小児科の診察に連れて行ったとき、のぞみのことを覚えていたY看護婦が診察室に来てくれたのだ。Y看護婦のことは、何年たっても忘れることはない。私は、あみかが待合室にいることを伝え、
「大きくなりましたよ。会っていただけますか。」
と尋ねた。
  待合室のイスに座って、ひとりでおとなしく本を読んでいたあみかは、私に促され、元気な声でY看護婦にあいさつをした。
「あみちゃん、あかちゃんのときに、ずいぶんかわいがってもらったんだよ。退院してからも何回か会ったでしょ。覚えてる?」
と話しかける私の横で、Y看護婦は言った。
「おぼえてるわけないよねえ。いいのよ、おぼえてなくて。たいへんだったんだもの、忘れてしまいなさい。よかったねえ、元気に育って。」
  それだけを言うと、Y看護婦は笑顔で勤務に戻っていった。けれど、彼女の眼に涙がいっぱいたまっているのを、私は見逃さなかった。このとき初めて、Y看護婦の本当の気持ちをおしえてもらったような気がした。
  あのころY看護婦からもらったものが、5年の月日を越えてもたしかに残っていた。あみかの中に。そして、私の中に。私はこれからも、Y看護婦のことを忘れることはけっしてないだろう、とそのときに思った。
  診察室へ戻っていくY看護婦のうしろ姿を、私はじっとみつめた。その私の頬にも、いつのまにか涙がこぼれていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



あみかが戻った夜

  やっとあみかを家に引き取ることができ、出産後7ヶ月目にしてようやく「双子の母」としての生活を始められることになったのだ。私ははりきらないではいられなかった。昼間はのぞみの母として、そして朝と夜はあみかの母として、まがりなりにもふたりと過ごす時間が持てること、ふたりの世話が少しでもできることが、ただうれしかった。
  だが、そんなふうにして新しい生活を始めようとする私とはかけはなれたところで、あのころの夫は生きていたように思う。夫にしても、子どもをかわいくないわけではなかっただろう。だが、自分がこれまで享受してきた「おもしろおかしい気ままな人生」をどうやったら取り戻せるのかを考えることで、彼の頭はいっぱいだった。けれど、どう努力しようと、それはもうかなうことがない。その不満が、夫をさらに現実から遠ざけてしまったようだった。

  あみかとのぞみは、結婚して10年目に生まれた子どもだった。
  それまでの私たちは、ずっとディンクスを貫き、ふたり分の収入で、海外旅行三昧の優雅な生活を送っていた。夫が子どもを欲しがったことは一度もなかったし、それは私も同じだった。そんな生活の果てに、突然私が告げた妊娠は、夫にとって青天の霹靂でしかなかっただろう。
  結婚10周年のお祝いに、私たちは馴染みのフレンチレストランへ食事に行った。お祝いのワインを開け、私が妊娠していることを初めて語ったとき、夫はとても驚いていた。このままずっと、勝手気ままに好きなように生きていけるのだろうと、自分勝手に思い込んでいた夫にとって、それは、「楽しい人生」の終わりでしかなかった。
  あのとき、夫はもちろん喜んでくれる、と私は思い込んでいて、それを疑いもしなかった。だが、後になって思い返すたびに、あのときの夫の驚きの表情には、喜びの気配はなかったことを認めないわけにはいかなくなった。思えば、私が妊娠したときから、私と夫との気持ちにはズレが生じていたのだろう。
  そんな夫の気持ちは、子どもたちがたいへんな状況で生まれることになり、やがてのぞみが失明するとわかったときから、驚くほどの勢いで、私から離れていった。なにかが違う、と思いながらも、「彼は途惑っているのだ。けれど、いつかわかってくれる。」と私は自分に言い聞かせてきた。
  けれど、それはかなわなかった。そればかりか、あみかが退院し、家族がそろったことによって、夫の本音はさらにあぶりだされることとなってしまった。
  それは、あみかがT産院を退院した日の夜から始まった。そのころ、のぞみは二度目の眼の手術のためにTH大学病院に入院中だったが、あみかがやっと退院したことで、家の中の空気はほんの少しだけはなやいでいた。応援に駆けつけてきてくれた松山の母と、私、夫の3人で、ささやかにお祝いの夕食を済ませたころに、その電話はかかってきた。
  電話をかけてきたのは、私たち夫婦の共通の友人である、O君だった。その電話で、彼は、以前より不仲であった奥さんととうとう離婚したことを告げた。ところが、それを聞いた夫は、私が驚くようなことを言い始めたのだ。
「そうか…。よし、じゃ、明日、飲みに行こう。どこかでゆっくり話そう。…いや、いいんだよ。ちょうど今、嫁さんのおふくろさんが来てるんで、オレが家にいなくても大丈夫なんだ。」
  夫は手短かにそう言って、電話を切ってしまった。
「そんなわけで、明日の夜、Oと飲んでくるから。」
と一方的に告げる夫のことを、私が許すはずはなかった。
「あなた、今が飲みに行ったりできるような状況だと思ってるの?」
  私は、お腹の底の怒りをしぼりだすように、ゆっくりと夫に尋ねた。だが、夫はひるまない。
「子どもができたら、飲みにも行っちゃいけないわけ?」
  冷ややかに話す夫に、私は落胆した。夫と私の意識の差が、いやというほどわかった。
「そんなことは言ってないでしょう。それ以前の問題よ。生きるかどうかもわからなかった子どもたちが、ふたりとも退院できて、やっと家に帰ってきたのよ。それでも、のんたんは眼の手術で入院している状態だし。行っていいとかわるいとか以前に、ふつうの親なら、『飲みに行く』なんて気持ちにすらならないと思う。」
「子どもができたら、離婚した友だちを励ますこともできないのか?」
「そんなことは言ってないってば。励ましたかったら、電話で話せばいいでしょう? 2時間でも3時間でも、いくらでもどうぞ。でも、飲みに行く必要はないでしょう。生まれてから7ヶ月近くも病院にいた子どもがやっと帰ってきたその日に、友だちを飲みに行こうと誘うあなたの気持ちがわからない。飲みながらでないと、友だちを励ますことはできないわけ?」
「ほらみろ。だから、子どもができたら飲みには行くなってことなんだろ。わかったよ。断ればいいんだろ。」
「どうして、飲みに行くかどうかで、私たちが言い合いをしなくちゃならないの? そもそも、そんなことを言い合ってる場合じゃない、と私は思っているだけ。それに、母だって、あなたに飲みに行かせるために、松山からわざわざ来てくれたんじゃない。のんたんが入院していても、なんとかあみちゃんを家で引き取れるように、って、手伝いに来てくれたんでしょう。それを、『ちょうど今、おかあさんが来てるから』だなんて、飲みに行く理由なんかにしないで。」
  だが、私がいくら話しても、夫には理解する気持ちが毛頭なかった。
「もうやめなさい。」
とうとう、母が間に入ってきた。
「私のことでけんかをすることはないのよ。もうやめなさい。一回くらい、飲みに行きたかったら行けばいいよ。それで済む話なんでしょう。」
  私も夫も、もうなにも言わなかった。

  それでも、夫が心のどこかで反省してくれるのではないか、「やっぱりやめたよ。」と言いながら早く帰ってくるのではないか、と私はかすかに期待していた。だが、次の日の夜、夫はやはり、仕事のあとで約束通りに出かけていってしまった。
  母と私とあみかと、3人だけの静かな部屋で夕食をとりながら、私は母に尋ねた。
「私が怒ったこと、間違ってる? 彼が飲みに行ったこと、ほんとうのところはどう思ってるの?」
  母は、
「ま、いい気なもんだよね。」
と不機嫌そうに答え、それ以上語ろうとはしなかった。
  今なら、あのときの夫の気持ちが、手にとるようにわかる。
  夫は、友人を励ましたかったのではない。相手が誰であっても、そして理由がなんであっても、あのときの夫にとってはどうでもよかったのだろう。ただ、家から離れて、子どもが生まれる前の気楽な自分に戻りたかったのだ。だが、「Oを元気づけたい。」といいわけする夫に、私はそれ以上のことばをなくしていた。
  あのころすでに、私と夫は、もう以前のままの関係ではなくなっていた。その後も私は、次々と起こっていく予想外の出来事に胸をつかれながら、それでも、必死でそれを乗り越えようとしていた。そして、夫も同じ気持ちなのだと信じていた。だが、現実はそうではなかったのだ。
  夫は、自分たちにふりかかってくる数々の悲しいできごとに打ちのめされ、すでに気力を失いつつあった。そして、なんとかそこから逃げ出したい、という気持ちでいっぱいだった。夫の中では、なぜ自分ばかりがこんな目にあうのだ、という被害者意識だけがふくらんでいった。私や子どもたちを気遣う気持ちなど、あのころの夫にはかけらも残ってはいなかったように思う。
  けれど、ずっと信頼し、愛しつづけていた夫がそこまで変わってしまっていたことなど、私には想像もつかないことだった。そして、夫が飲みに行くことさえも許そうとしない自分の方が悪いのだろうか、という一抹のうしろめたさを感じていたし、こんなたいへんなときに電話をかけてきたうえ、夫と平気で飲みに出かけてしまったOくんのことをうらむ気持ちすら抱えていた。だが、本当の問題は、そんなことではなかった。
  あみかが初めて家に戻ってきた夜のできごとは、今思うと、あのころの私たち夫婦の本当の姿をそのまま映していただけであった。そしてそれは、その後に続くもっと悲しいできごとへの、序章にしか過ぎなかった。あのころ、私と夫の間にはすでにかなりの距離があったはずだ。けれど私は、それに気がつくこともなく、ただ漠然と、「いつか夫もわかってくれるだろう。」と思い続けていた。私たち夫婦の間が、すでに引き返すのも難しいほどに変わり果ててしまっていたことに、私は全く気がついていなかった。そして夫は、自分に妻がいるということすらも、忘れようとしていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



見える娘

  あみかはやっと家に戻ってきたが、それでも、一日中いっしょにいられるわけではなかった。私はそのころ、入院中だったのぞみのところで半日を過ごしていたので、昼間は母にあみかを託した。毎日、TH大学病院の面会時間が終了してから帰路につき、家に着くのは夜8時頃だ。それから夕食の支度を始める。頼めば、母も料理くらいはしてくれただろうと思うが、私は、「ごはんは私が作るから」と言いはった。母にはあみかの世話をお願いしている。実家の松山では、大家族の食事づくりを毎日ひきうけているだけに、せめてこちらに来ているときくらいは、家事から解放してあげたいと思っていた。
  2月のまだ寒い中、せかされるように家に帰り着くと、部屋の中は暖かくなっていて、母はあみかを抱いてこたつにはいり、のんびりとテレビを見ている。その光景を見るだけでも、私はうれしかった。やっと、あみかといっしょに過ごせる生活が始まったのだ。たとえそれが朝と夜の時間だけでしかないにしても、私には待ちわびた生活だった。
  夫の帰宅はいつも9時をゆうに過ぎていたので、8時過ぎから支度を始めても、夕食には十分に間に合った。母と、夫と、三人で夕食を囲みながら、その日ののぞみやあみかのようすを話すのは楽しかった。
  けれど、やっと始まったあみかとの生活に戸惑いが全くなかったかと尋ねられて、「もちろんなかった」と答えればウソになる。私の心には、自分にも気がつかないほどのかすかな襞があった。そして、あみかと始まった生活の初日から、それを思い知らされることとなった。
  そのことについて、勇気を出して今初めて語りたいと思う。
  それは、あみかが家に帰ってきて初めて迎えた朝のことだった。
  前夜、自宅の一階の和室に一組のふとんを敷き、私はそこで家に戻ってきたばかりのあみかを抱きかかえるようにして眠った。そして翌朝、まだ朝早い時間に、あみかは目を覚まして泣き始めた。
  私は起き上がり、あわててミルクの用意をした。お湯は準備してあるから、ミルクはすぐにできたのだが、そんな短い時間すらあみかには待ちきれず、私を責めるように見つめて激しく泣きつづけた。
「はいはい。今ミルクをあげるからね。」
  哺乳瓶を傍らにおいてあみかを抱き上げると、それまで大泣きしていたことがウソのように、あみかはぴたりと泣くのをやめた。そして、顔をきっとあげ、家の中をぐるぐると見回している。ずっと病院で育ってきたあみかには、家の中のものはなんでもめずらしかったに違いない。もう、抱いている私にはなんの関心も示さず、ただ、家の中を眺めるばかりであった。
  それは、先に退院してきたのぞみを育ててきた3ヶ月間、一度も経験したことのないことだった。のぞみはいつも、抱いている私の胸に、自分のすべてをゆだねてきた。おそらく、目が見えないのぞみにとって、自分を抱いてくれている人が世界のすべてだったのだろう。そののぞみのたよりなさそうなようすが、私はただただいとしかった。
  ところが、あみかは違う。あみかは、「抱っこして」と必死に泣いて訴えるが、ひとたび抱いてやると、もう私のことなど関心はないようだった。きっと首をあげて、自分の周りに広がるものめずらしい光景をぐるぐると見渡すのだ。
  ああ、これが、「見える」ってことなのか…。
  ずっと、「見えない子」を育てていた私にとって、そんなあみかのしぐさは、新鮮を通り越して軽い驚きとなっていた。
  そして、それだけではなかった。私の心に、醜いものがあった。そんな自分がいるとは、そのときまで気がつきもしなかった。けれど、もうひとりの私は、あみかを見つめながら、こともあろうに、
「どうして? どうしてあなたは見えるの? いっしょに生まれて、のぞみは見えなくなったのに、どうしてあなただけ見えるのよ。どうしてのぞみだけがあんな目にあうのよ…。」
と問いかけたのだ。
  激しい悲しみが、私の胸をしめつけるようだった。目頭が熱くなり、目を伏せたとき、その私の視線に、今作ったばかりのミルクが入った哺乳瓶があった。それを見たとき、私は我に帰った。
  なんとおろかなことを考えたのだろうか。私は、のぞみとあみかを比べたのだ。そして、あみかの目が見えることを、悔しいと思ったのだ。なんと恥ずかしいことだろう。私はあみかの母親なのに…。
  本当なら、「あみかだけでも助かってよかった。」と喜ぶべきなのに、「あみかだけが見えている」という事実を、私は悲しんだのだ。
  いけない、いけない。
  私は自分を諌めた。喜ぶべき事実までをも悲しみのタネにして、自分で自分を不幸にしているようなものだ。なんとばかげたことだろう。こんなことを続けていたら、「のぞみが失明した。」という事実を前に、私は人生に起こるすべてをつまらなくしてしまいかねないだろう。
  人間の感情というのは、なんとそらおそろしいのだろうか。つまらない、と思えば、なにもかもをつまらなくできるのだ。人生のどん底にだって、簡単に落ちてしまえるのだ、と私は気がついた。
  けれど、
「そんなふうになってたまるものか。」 と私は思った。
  のぞみはのぞみ、あみかはあみかじゃないか。たとえ目が見えなくても、のぞみのすべてをこれまで慈しんできたように、あみかのありのままをもまた、愛し、喜んでやろう。
  抱きかかえたあみかの口に、哺乳瓶の乳首をくわえさせた。満足げに飲みつづけるあみかを見ながら、私は心に決めていた。
「もう二度と、今日のようなことを思うのはやめよう。のぞみと比べて、あみかと過ごす喜びまで損なうような考え方だけは、絶対にするまい。のぞみとのふれあいにも、あみかとの関わりにも、どちらにも同じように幸せはあるのだ。その幸せを見失わないように、しっかりと生きていこう。」
  私は涙を拭いた。
  あみかの泣き声を聞きつけたのだろう。二階から、身支度を終えた母が階段を下りてくる足音が聞こえ、そして、リビングのドアが開いた。
「おはよう! まだ早いよ。もっと寝てればいいのに。」
  私は笑顔で母に声をかけた。

  あれから6年間、私は、この朝のできごとを誰にも語ったことはない。その理由のひとつは、あみかに申し訳ない、と思ってきたからだ。母親でありながら、我が娘の目が見えることを素直に喜べなかったあの日の私は、あみかの母親である以前に、すでにのぞみの母親だったのだろう。そのことは、かすかな痛みとなって、いつまでも私の胸から消えることはない。
  目が見えなくても、のぞみはかけがえのない私の子どもだ。誰に対しても自慢したくなるほどの、たいせつな子どもだ。そのかわいい我が子と共にいられることをただ楽しめばいいのに、わざわざ他の子どもと比べて自分で自分を悲しませるとは、なんともったいないことだろう。ましてや、そののぞみと比べて、あみかの健やかな成長を喜べないとは、なんと恥ずかしいことだろう。
  のぞみを、障害のない子どもと比べるような愚かなことは、二度とするまい。これからは、目の前にいるのぞみとあみかだけを見つめて、それぞれをただ慈しんで育てていこう。私はそのとき、そう心に決めた。
  今思うと、私は、子育ての初日からあみかによって、「障害児の母」としての洗礼を受けさせられたのかもしれない。 「納得したつもりでも、他の子をみるとつらい。乳児検診に連れて行くことができない。」と嘆く障害児の母親を、私はたくさん見てきた。けれど私は、そんなふうに考えたことが一度もない。障害のないあみかと障害のあるのぞみを共に手元で育て、ふたりの成長をそれぞれに慈しむことが、ずっと私の喜びだった。比べることには、意味がない。よその子はよその子。あみかはあみか。そして、のぞみはのぞみなのだ。
  そのことを、誰よりも深い説得力で一番初めに私におしえてくれたのがあの朝のあみかだったことを、私は今も感謝している。

(つづく)