あのころのこと



13.三月は嵐を連れてきた

  
13.1 母のつぶやき (1996年 3月)
  13.2 嵐の序章 (1996年 3月)
  13.3 修羅場 (1996年 3月)



母のつぶやき

  2月も終わろうという頃になって、あみかはようやく生まれた病院を退院し、自宅へ帰ってきた。すでに、生後7か月になろうとしていた。
  その数日前に、のぞみは二回目の眼の手術を受けたばかりで、私は毎日TH大学病院にでかけて、昼間はずっとのぞみに付き添っていた。TH大学病院の小児科では、感染症を予防するため、両親以外の面会は許されていない。ましてや、たとえ入院児の兄弟であっても子どもが入室することはかたく禁じられていたので、あみかを連れて病院に行くことは不可能だった。とはいえ、あみかを自宅にひとりで残すわけにはいかない。そこで、私が出かけている間、あみかの世話をするため、松山の実家から私の母がかけつけてくれた。
  つまり、あみかの退院は、実家の母の助けがあってこそ実現できたことになる。こうして、まがりなりにも、子どもたちはふたりとも生まれたT産院を退院することができた。
  出産するときには、「ふたりともが助かる確率は低い。」と説明された子どもたちだ。たいへんな治療を乗り越えて、命だけは助かったものの、ひとりは全盲、そしてもうひとりは慢性肺疾患である。ふたりのこどもたちを見ていると、「満身創痍」ということばが自然に口をついてでてきた。
  ボロボロの体になりながら、ふたりは私のところへ帰ってきてくれたのだ。自宅に戻ってきたふたりを見るたびに、「えらかったね。よく帰ってきたね。」ということばしか、私には思いつかなかった。
  まだT産院に入院していた頃のことだが、主治医から、
「あみかちゃんを家にひきとって育てるにはそうとうの覚悟がいりますよ、おかあさん。」
と言われたことがあった。
  そのことばのとおり、あみかは毎日、すさまじい泣き方をした。泣いて、泣いて、泣いて、抱っこしてもらうまではけっして泣き止むことはなかった。そうでなくても、なんでもないことで機嫌をそこねては、弓のようにからだをそらせて泣きまくった。そのときのかっこうときたら、まるで、空に向かって飛び立つアトムそっくりで、初めて見る者は誰でもボウゼンとするほどの激しさだった。いったん泣き出すと、まるで狂ったように泣き続け、ちょっとやそっとではとまらない。
  私と夫は、あみかのそんな泣き方を、「ジェット機泣き」と呼んでいた。ほんとうに、そのまま空に飛んでいってしまいかねないほどのエネルギーで、あみかは毎日泣き続けた。
  そんなあみかを、もう70歳に近い母に託して、私は日中のほとんどをTH大学病院でのぞみと過ごすのだ。おとなしいのぞみを抱いて一日を過ごすのは楽しいばかりだったが、家であみかの世話をしている母はさぞかしたいへんだろうと思った。
  ある日、TH大学病院から戻った私は、母にこう話しかけた。
「あみちゃんは泣いてばかりの子だから、たいへんでしょう。ごめんね。」
  だが、母はいつもの調子で、のんびりとこうつぶやいただけだった。
「別に。どうってことないよ、これくらい。ふつうの子どもじゃないか。一日中抱っこしてテレビ見てるだけの生活なんだから、のんきなもんだよ。」
  そして、こうも言った。
「なんでもね、たいへんだなあ、って思ってやると、たいへんになるの。どうせやらなければならないことなら、なんでも、楽しいなあ、って思ってやりなさい。私はいつだって、そう思ってやってきたのよ。」
  これは、母のお決まりの「叱咤激励」だ。幼いときから、母はいつもこんなふうにお説教ばかりで私を育ててきた。それを言えるだけのたいへんな人生を生きてきた人であったのは確かだ。けれど私は、それをずっとうっとうしく思っていた。
「こんな手のかかる子をふたりも育てるなんて、あんたもたいへんだねえ。」
などとは、母はけっして言わない。言ったとしたら、それはきっと母ではない。
  その後、のぞみの退院と同時に母が松山に帰り、私はひとりであみかとのぞみを育てるようになった。だが、泣きまくるあみかの育児に悩んだりいやになったりしたことは、一度もなかったように思う。それはやはり、けっして泣き言など言うことのない、あんな母親に育てられたおかげだったのかもしれない。
「なんでも、楽しいなあ、って思ってやるのよ。」
とあっさりと言ってのけたあのときの母を、私は今でも、ときどき思い出している。
  あれが母の本心だったのか、それとも娘の気持ちを思いやっての精一杯のつよがりだったのか。私は今もわからないままでいる。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



嵐の序章

  T産院のNICUから退院した子どもは、退院して一週間後に、T産院で再び診察を受ける。これは退院後の経過を見るためで、その後も二週間に一度、主治医の診察を受けるために定期的にT産院に通わなければならなかった。
  もちろんあみかも、私と母に伴われて退院して初めての診察を受けた。医師からも、なんら異常は見あたらないことを告げられ、私はほっとしていた。このまま、なんとか春を迎えられることを願っていたが、現実はそうあまくはなかった。
  それは、あみかが一回目の診察を終えて、間もなくのことであった。
  当時の私は、朝起きると、まずはのぞみやあみかの熱を計るのが習慣だった。熱はないか。咳をしてはいないか。いつ体調を崩すかと、私は毎日はらはらしながら見守っていた。
  その朝も、私は目を覚ましてすぐに、隣りで寝ているあみかの額に手をあてた。そして、はっとした。
  おだやかな寝息をたてて眠っているあみかの額が、熱かった。あわてて熱を計ると、37.8℃もある。自分の体がこわばるのがわかった。
「こういう子どもたちは、ふつうの風邪がいのちとりになります。」
  退院するときに、主治医から告げられたことばを思い出した。
  こうしてはいられない。私はあわてて服を着て、2階から降りてきた母に声をかけた。
「あみちゃん、熱があるの。F病院へ連れて行くことにしたから。」
  F病院は、そのころ住んでいた家からタクシーで20分ほどのところにあった。あのときにT産院へ連れて行くことができたらどんなによかっただろう、と私は今でも思う。だが、船橋市から都内のT産院までは、発熱程度で連れて行くにはあまりに遠過ぎた。
  それに、T産院には、いったん退院した子どもを入院させる設備がなかった。なにかあっても、気軽にT産院まで連れて行くことができないのだ。そのため、T産院を退院するときには、自宅の近くにかかりつけの病院を決めておくように指導されていた。
「小児科があり、24時間受け付けてくれる体制があること」が、かかりつけの病院を選ぶときにT産院から言われた条件だった。私は、近所に住む友人、Kさんに相談し、船橋市にあるF病院をかかりつけにすることに決めた。Kさん夫妻は、3人の子どもを育てながら、りっぱに共働きを続けていて、私はこのふたりをいつも尊敬していた。そのKさんが、「長女がゼンソクであるにもかかわらず、それでも夫婦で仕事を続けてこられたのはこの病院のおかげ」と薦めてくれたのが、F病院だった。
  T産院を退院するとき、主治医は、
「一度、具合のよさそうなときにF病院に連れて行って、健康な状態を見てもらっておいた方がいいでしょう。急ぐことはないですが。」
と言いながら、F病院あての紹介状と子どもたちが生まれてからの詳細な記録を持たせてくれた。
  それをF病院にもっていくのはもう少し暖かくなって落ち着いてから、と思っていたが、あみかが熱を出した今となっては、もうそんなことは言っていられなかった。私は、バッグにT産院から託されたあみかの資料と紹介状を詰め、あみかを抱いて、母といっしょにタクシーにとびのった。
  自宅からF病院までは、タクシーで20分ほどだった。
  初めて見るF病院は、どうということもなく、ふつうの病院とそう変わりがないように思えた。入り口には、「基準看護。付き添い不要」と書いた看板がかけてある。

  そうか。付き添いはしなくていいのか。

と、私はぼんやりと考えながら、タクシーの料金を支払った。
  病院に到着したのは8時半ごろで、私たちは受付を済ませて、診察が開始されるのを待った。
  だが、診察室が開いたあとも、待っても待っても、あみかの名前が呼ばれることがない。運の悪いことに、F病院は予約制だったのだ。予約のない私たちは、当然ながら、一番最後にまわされたというわけだ。急患であったら、先に見てもらうこともできたであろうが、37.8℃くらいの熱で特別の配慮をしてもらえるはずがない。それに、あみかは落ち着いていて、どこかが悪いようにはとても見えなかった。
  三時間近く待って、やっとあみかの順番が来た。それからがたいへんだった。
  あみかについての紹介状を見た医師は、フルコースであみかの検査を開始したのだ。採血から始まり、レントゲン、髄膜炎の検査(これが、おそろしく痛いらしい)…。延々と検査が続いたあげく、医師はやっとこう告げたのだった。
「特にどこも悪くはないようなのですが、炎症反応が○○ありますね。からだのどこかで炎症を起こしているようです。この値が下がるまでは、入院してようすを見ましょう。」
  それは、思ってもみない展開だった。たかだた37.8度の熱で、あみかは入院となってしまったのだ。慢性肺疾患で、長くNICUに入っていた子どもだ。せっかく、やっとの思いで家に帰ってこられたというのに、またもや病院に戻るのかと思うと、あみかがあわれだった。
  病室のベッドに寝かされたあみかの傍らに腰かけて、私はぼんやりとしていた。朝起きたときは機嫌の良かったあみかも、検査に次ぐ検査でさんざん痛い思いをして、泣きはらした顔でぐったりとなっている。そのあみかの小さな手には、またも点滴の針がさしこまれていた。
  こんなことなら、無理に退院させないで、あのままT産院に入れておいてやればよかった…。
  あみかを家にひきとったことはまちがっていたのかもしれない、と思ったときだった。年配の看護婦が病室に入ってきた。
「おかあさん、食事、どうします?」
  付き添っている母親が食事をしたかどうかまで心配してくれているのだろうか、と一瞬思ったが、もちろんそうではない。理解できないでいる私に、看護婦はさらに続けた。
「この病院では、付き添っている人にも食事を出しているんですよ。一食につき、○○円いただきますけどね。」
  私は耳を疑った。
「あの、この病院は、『付き添い不要』じゃないんですか?」
  たしか、病院の看板にはそう大書してあったはずだ。だが、看護婦はこともなげにこう答えたのだった。
「そうなんですけどね。子どもさんが入院するときは、付き添いをお願いしてるんですよ。」
  そうだったのか。そういう病院もあるのか。と、私は納得した。のぞみが目の手術で入院しているTH大学病院では、付き添いはいっさい求められない。どんな小さな子どもでも、親は夜7時になったら子どもを置いて病棟を出て行かねばならない。それぞれの病院に、やり方があるんだな、と私は理解した。
  付き添いをしなければならないのであれば、食事は出してもらえた方がもちろん助かる。私は答えた。
「それでは、食事もお願いしたいと思います。」
  私がそう返事するのは、看護婦の予想どおりであったようだ。
「では、この紙に、食事の希望を書いてください。一日三食ありますから、必要と思うところだけ○をつけて、申し込んでくださいね。」
  なるほど、食事は予約制なのだ。かかった費用は、あとでまとめて払うのだと思われた。
「それから、こっちの紙に、署名捺印しておいてください。」
  てきぱきと用件を話すと、看護婦は病室を出て行き、傍らには、何かの書類だけが残されていた。のぞみが入院するときも、TH大学病院では、「入院申込書」を書いた。これも、きっとそれであろうと思いながら、紙をとりあげた私は、書いてあることを読んでびっくりした。
  その紙には、こう書いてあったのだ。

   「付き添い許可申請書

    私は、○○の入院に際し、付き添いをさせていただくことを希望いたしますので、
    許可をお願いいたします。」

  この紙に、私はどうして署名捺印をするのだろうか。
  それは、私の率直な疑問だった。付き添いは病院側からお願いされていることであって、私が自分から付き添いを希望しているわけではない。とりわけ、そのときはのぞみがTH大学病院に入院中で、毎日そちらへも行かなければならないのだから、泊り込んで付き添いなどできる状況ではなかった。なのに私は、「付き添いさせてください。」と、F病院へ書面でお願いしなければならないのだ。
  なにかがおかしい。だが、そのときの私は、思いがけず入院することになってしまったあみかを前にして、それ以上の抗議をF病院にする気力をもちあわせてはいなかった。しかたなく、かすかな不快感を感じながら、私はその書類に署名した。
  本当に付き添えないのか、と言われれば、できないわけではない。ちょうど、実家の母が来てくれていた。NICUを出て間もないあみかのことを考えれば、付き添ってやった方が良いに決まっていた。私は母に応援を頼んだ。
  その日から、私は連日、ふたつの病院へ通うこととなった。昼間は、のぞみの入院しているTH大学病院へ行き、その後、あみかの入院するF病院へ向かうのだ。F病院で、日中、あみかに付き添ってくれている母と交替し、夜はあみかのベッドにあがりこんで、あみかといっしょに眠った。
  こんなことがいつまで続くのだろうか、と思っているうちに、のぞみの退院が決まり、そしてほぼ同時に、炎症反応の値が正常値になったあみかも退院できることになった。あみかは最後まで、いったいどこが悪かったのかがわからずじまいだった。
  すべては落着したようにみえたが、実はそうではなかった。後日、T産院で診察を受けた際、医師にあみかが入院していたことを報告した私は、医師の反応に再度驚くこととなった。
「炎症反応が○○でしたか…。なるほど、ありうることですね。他になにもないのであれば、通常は、入院するほどのことではありません。が、こういう子どもだから、ということで、きっとF病院も過剰反応したのでしょう。」
  思ってもみなかった説明に、私はことばを失った。
  その「過剰反応」のために、私は、実家の母をもまきこんで、連日、ふたつの病院に通いつめたのだ。あみかはかわいそうに、わけもわからず、痛い検査をほどこされ、またも点滴につながれてしまった。
  それが、ただの「過剰反応」だったなんて…。
  私はくちびるをかんだ。そして、激しく後悔した。盲目的に病院の言うことに従い、あみかをつらいめにあわせてしまったことが、ただただ悔やまれた。もっとよく、F病院と話し合えば良かった。T産院にも電話をかけて、相談すればよかった。そうすれば、別の選択肢があったかもしれないのに…。
  このときのことをきっかけに、私は病院という存在に対する自分の姿勢を大きく見直すようになった。病院が、必ずしも最良の選択をしてくれるとは限らないということを思い知ったからだ。医師が提案する治療をただ受け入れるのではなく、納得できるまで、どこまでも質問していく勇気を自分は持たなければならないのだというあたりまえのことに、いまさらながら気がついたのだった。まだある。付き添いの不要な病院であるにも関わらず、不本意ながら、付き添いの要求に応じてしまったことも、大いに反省した。
  しっかりしなければ。
  私は、自分に喝を入れた。私がしっかりしなければならないのだ。病院という存在に対して物申すというのは勇気がいることだ。だが、私がそれをしなければ、子どもたちはこれからも、しなくてもよいような検査や治療に翻弄されていくはめになるのかもしれない。
  子どもたちを守ってやれるのは、私しかいない…。
  その思いを、私はこのとき初めて、自分の心にしっかりときざみつけたように思う。


(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



修羅場

  のぞみとあみかを育ててきた六年間の中で最大の修羅場は、と聞かれれば、あの日のことと答えないわけにはいかない。私が、最も窮地に立たされ、そして自分でも驚くほどの勇気を出しきったあの日は、それからまもなくやってきた。
  それは、3月も半ばを過ぎたころのことだった。
  のぞみとあみかが相次いで退院してくるのを見届け、母は松山へと帰って行った。いよいよ、私ひとりで、ふたりを育てていかなければならない。ずっと待っていたその日が、とうとうやってきたのだ。
  どんなにたいへんだろうかと覚悟していたが、案外そんなことはなく、私は毎日が楽しかった。あみかの泣きっぷりはあいかわらず大変なものだったが、それさえ気にしなければ、かわいいただの赤ちゃんだ。おだやかに一日を過ごすのぞみとふたり、ソファに並べて寝かすと、かわいくてかわいくて、私は幸せだった。
  やっとふたりが帰ってきたのだ。子どもたちが生まれたことを知らせる、「挨拶状」を作らなければ、と考える気持ちのゆとりもでてきた。ふたりの世話をしながら、私はこたつにおいたワープロに向かった。毎日が、ゆったりと過ぎていった。
  だが、そんな日々も長くは続かなかった。あみかが、少しずつ咳をし始めたのだ。
  まずいことになった。「ふつうの風邪が命とり」と言われている子どもたちである。それにのぞみは、3回目の眼の手術を4月に控えている。執刀医からは、「風邪をひいたら手術は中止」と説明されていた。あみかの風邪がのぞみにうつったら、たいへんなことになる。私は、すぐにのぞみとあみかをF病院に連れて行った。
  幸い、のぞみには風邪の兆候はなかった。あみかさえこじらせなければ、と願った。だが、F病院でもらった薬を飲ませても、あみかには全く効かなかった。薬が悪かったのではなく、その程度の薬ではどうにもならないくらい、あみかの体が弱かったのだろう。6歳の今、ちょっとした風邪なら、町の薬局で買った薬を飲ませただけで、のぞみもあみかもすぐに元気になってしまう。そのたびに、あの日の悪夢を、私は思い出さずにいられない。
  薬が効かないばかりでなく、あみかの風邪は、ほんの二日でどんどん悪化していった。そしてとうとう、のぞみまでが咳をし始めたのだ。
  あみかの咳はとぎれることがなくなり、咳と呼吸の区別がつかなくなってきた。そうとう苦しかったのだろう。いつもの調子で激しく泣きつづけ、それがますます咳をひどくしていた。「ただの風邪なのだ。ちゃんと、病院にも連れて行ったのだ。こんなことでおろおろしてどうする。大丈夫、きっと治る。」と自分に言い聞かせ続けた私も、ついに観念するときがきた。あみかが、朝から何度もミルクを吐き続け、最後に、飲ませた薬とミルクを大量に吐いたのだ。もう、薬も受けつけないのだ。万策尽きた。私は観念し、救急車を自宅に呼んだ。
  泣いてる場合じゃないぞ、と自分に言い聞かせ、私はのぞみを背中にくくりつけてママコートを着込んだ。そして、おくるみの中で泣きつづけるあみかを抱いて、やってきた救急車に乗り込んだ。
「どっちの子が悪いんですか?」
と隊員に尋ねられ、私はすかさず
「両方です!」
と答えた。この瞬間のことを、私はいつまでも忘れることができない。
  具合が悪くなった子どもをふたりも抱えて病院へと走ったあの日の切なさは、他にたとえようもない。あの日の私は、たしかに「修羅場」の中にいたと思う。
  嵐の幕開けのように始まった3月は、坂道をころがるように、私たち親子を悪い方へ悪い方へと連れて行った。その勢いはとどまることを知らないかのようだった。
  このあとに続く長い長い話を、いつかどこかで書き残しておかなければならない、と私はずっと思い続けてきた。それまで、病院や医師という存在に対して疑問を抱いたことなど一度もなかった私が、生まれて初めて、全力で行動を起こした日々のことを、自分ひとりの体験として埋もれさせてはいけないと思うからだ。今、やっとそのときが来た。この日から起こったことのすべてを、丹念に書き残しておこうと思う。私の体験が、どこかで誰かの役に立てるかもしれないことを願って。

(つづく)