あのころのこと



14.病院にお泊まり

  
14.1 3時間おきの吸入 (1996年 3月)
  14.2 二回目、三回目、四回目… (1996年 3月)
  14.3 のぞみの発熱 (1996年 3月)



3時間おきの吸入

  救急車に乗ってからも、私の腕の中であみかは激しく泣いて、咳をしつづけた。コンと咳をしてはヒッと短く泣く。それを、一秒に一回の割でくりかえすのだ。いったいいつ呼吸をしているのだろううかと思うほどのひどい状態だった。
「たかだか子どもの風邪くらいで救急車を呼ぶなんて…」と、叱られるかと思ったが、同乗していた隊員は、
「こんなに苦しそうにして、かわいそうだねえ。」
と言ったきり、ことばをなくしていた。それくらいに、あみかの状態は切羽詰っていたのだろう。
  F病院に到着すると、救急隊員に先導され、あみかを抱いたままで私は通路を走った。診察室にはいると、すぐにM医師がやってきた。M医師には、すでに、T産院から託されたのぞみとあみかの紹介状を提出してあったし、一度診察も受けてあった。あみかの生まれたときのことを知っている人に診てもらえるのだとわかり、少し安心した。
  M医師は、まず、あみかを診察してこう言った。
「肺炎ですね。それもかなりひどい。入院しましょう。」
  二日前にこの病院に来たときはただの風邪だったのに、わずかな時間でそんなに悪くなるなんて、と驚く私に、M医師は説明した。
「この手の子どもは、すぐに容態が変わります。だから、少しの変化も見逃さず、ちょっとでもおかしいと思ったらすぐに連れてくることです。」
  続いてのぞみが診察を受けた。
「こっちはたいしたことないね。この子は入院しなくても大丈夫だね。」
  助かった。これで、眼の手術はなんとか受けられるだろう。私はほっとした。
  M医師の指示で、あみかの検査が始まった。ついこの間も入院してレントゲンを撮ったばかりなのに、そんなに何度もやって大丈夫なんですか、と尋ねてはみたが、肺炎という状況では、いたしかたない。続いて、髄膜炎の検査をするため、髄液を取る。足の付け根に注射器を入れられて、あまりの痛さにあみかは火がついたように激しく泣いていた。長い長い時間、のぞみを背中におぶって病院の通路で待ちつづけている間に検査は終わり、ようやく、あみかは病室へと運ばれていった。
  ところが、案内されたのは病室ではなく、荷物置き場のような小部屋だった。満室でベッドに空きがなく、やむなく、本来病室ではない部屋にまでベッドを置き、急患に対応しているようだった。
  あみかの小さな手に点滴の針を入れながら、私に背を向けたままで、M医師は強い口調でこう言い渡した。
「今夜は泊まってねっ」
  有無を言わさぬその強い口調に、そらきた、と私は思った。この病院は、親が泊りがけで子どもに付き添うことを要求する病院なのだ、と、私はもう覚悟していた。そして、次にそう言われたら絶対に断ろう、と心に決めていた。だから私は、背中におぶったままののぞみを見せながら、用意していたことばを発した。
「この子がいますから、病院に泊まることはできないんですが…。」
  それならしかたないね、と、当然言われると思っていた。ところが、M医師はそんなことではひるまなかった。
「じゃ、その子を連れて泊まって。」
  そこまで言われたら、私にはもう言い返すことばがなかった。あみかは、「かなりひどい肺炎」なのだ。「にもかかわらず付き添いをしたくないとは、なんてひどい母親だろう」と思われそうで、それ以上の拒否をできないでいるうちに、医師は部屋から出て行ってしまった。
  段ボールがいくつも置かれたその小部屋は、子ども用の小さなベッドをひとつ置くのがやっとの狭さだ。やむなく私は、点滴につながれたあみかが寝ている小さなベッドにあがり、そこでやっとのぞみを背中からおろした。それまでは、あみかがいつどこに運ばれるのかもわからず、のぞみをおろすにおろせなかったのだ。あみか、のぞみ、そして私の三人が寝ると、ベッドは身動きもままならないほどの狭さだった。
  このベッドに三人で寝ろというのだろうか。のぞみのミルクとオムツはどうすればいいのだろうか…。
  困惑していると、そこへ看護婦がはいってきた。
「おかあさん、これで、吸入してあげてください。」
  目の前に差し出された吸入器をどうしてよいか見当もつかず、途惑っている私に、看護婦は吸入器の使い方を説明してくれた。
「このガラス器に薬をいれて、スイッチを入れ、薬がなくなるまで、出てくる蒸気をあみかちゃんの口元にあててください。」
  今でこそ、吸入器は家にも置いてあるほどだが、当時は、初めて見る器械におっかなびっくりであった。そんな私に、看護婦はやさしく説明し、そして当然のように言った。
「わかりましたね? じゃ、これを、3時間に一回、やってあげてくださいね。薬は、ナースセンターに取りにきてください。」
  私はアゼンとした。
「3時間に一回?」
「そうです。今は6時だから、次は9時。その次は夜中の12時、そして朝の3時、6時、9時…。これをずっと続けます。」
  これは冗談ではないのだろうか。そんなことは、当然、看護婦がやることだと思っていた。ところが、この病院では、3時間おきの吸入は付き添いの親の仕事なのだ。ボウゼンとしている私を無視し、看護婦はそそくさと部屋から出て行った。
  指示されたとおり、あみかに吸入しながら、「私はいったいいつ寝るのだろうか…。」とぼんやり考えていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



二回目、三回目、四回目

  とりあえず一回目の吸入を終えた私は、再びのぞみを背中に背負い、看護婦さんに後を頼んで病院の外へでた。のぞみは入院を免れたが、そのために外来扱いとなり、院内で薬がもらえなかったのだ。つまり、病院で渡された処方箋を院外の薬局へ持っていって薬を受け取らねば、のぞみに飲ませる薬がないということになる。
  夕方の冷たい風が吹く中、のぞみを背負って、教えられた院外薬局まで私は歩いた。あみかのひどい容態と比べて、のぞみは軽い咳がでる程度で済んでいることがありがたかった。
「のんたん、よかったねえ。がんばろうね。早く元気になろうね。」
  のぞみに話しかけながら、私は夕暮れの道を急いだ。のぞみだけでも軽症で済んだことが、私はうれしかった。
  薬局はひどく混んでいて、ずいぶん待たされたあげくにやっとのぞみの薬を受け取った。薬のあとは、あみかの入院準備だ。いったん家に帰って、必要なものをそろえなければならなかった。それに、病院にのぞみを連れて泊まるとなれば、あみかの分だけでなく、のぞみのミルクや着替えも持ってこなければならない。
  タクシーで家に戻ると、兄があきれた顔で待っていた。この日はちょうど、松山の実家から兄が仕事で東京に来る日だった。そのついでに、と家に寄ってくれることになっていたのだが、運悪く、よりにもよって兄を待っている間に、あみかが急変したのだ。そうとは知らない兄は、仕事のあとでデパートに寄って、おいしそうなものを両手に持ちきれないほど買いこんだというのに、私の家に電話をしてもつながらない。やむなく、タクシーに乗り、一度も来たことがないこの家をさがしながらなんとかたどり着いたとのことだった。
  部屋の中は、乱雑なままだった。あみかを救急車に乗せるのでせいいっぱいで、加湿器がわりに部屋の中に置いた電気なべを始めとして、吐いたミルクを拭いたタオルだの、薬の袋など、様々なものが散乱している。まさしく修羅場のあとだった。その部屋の中に、兄はひとりで所在なげに座っていた。
「なかなか、家族四人のおだやかな生活には、なれませんね。」
  家に帰るなりお腹を空かせて泣き出したのぞみにおっぱいを飲ませながら、私は、ちょっとおどけて言ったつもりだった。が、それを機にはりつめていた気持ちがぷっつり切れたのだろう。私の中に抱えていた思いがあふれ、涙になってこぼれた。
  あれほど長い月日を、親子離れ離れで過ごしてきたのだ。やっとの思いでふたりとも家に帰ってきたというのに、のぞみは眼の手術で入院つづきだし、あみかまで入院ばかりなのだ。親子でそろって家で過ごせた日数は、それこそ数えるほどだった。どうして、こんな日々ばかりが続くのだろう。がんばっても、がんばっても、穏やかな暮らしにはなれない。私はせつなかった。そんな私を見ていられなかったのだろう。兄は黙って目をそらした。
  せっかく家まで来てもらったというのに、ゆっくり兄と話す時間もなかった。あわただしく荷物をまとめた私は、再びのぞみを背負い、ちょうど仕事から帰ってきた夫の運転する車であみかの待つF病院に戻った。のぞみを連れて病院に泊り込むのはいやだった。できれば家で安静にさせてやりたかった。が、夫は翌日も会社に行かねばならない。他にのぞみのことを頼める人がいない以上、しかたのないことだった。
  夜9時ぎりぎりに戻ってきた私は、あみかに二回目の吸入を済ませ、兄がデパートで買ってきてくれたお弁当を食べた。12時にもう一回やったら、次の吸入は午前3時だ。少しでも寝ておかねば体がもたない。消灯時間も過ぎ、暗くなった病室で、私は眠ろうとした。
  子供用の小さ目のベッドに横たわるあみかの左に横になり、さらに私の左側にのぞみを寝かせると、ベッドはもうぎゅうぎゅうづめ状態で、寝返りもうてない。寝ておかねば、といくら思っていても、これでは眠れたものではない。おまけに、のぞみとあみかは交互に泣いて、オムツだミルクだと訴える。そのたびに起き上がって、オムツを替えたりミルクを飲ませたりするのだから、落ち着くヒマなどない。まったく眠れないでいるうちに、三回目の吸入の時間になった。
  それでも、のぞみはなんとか眠ってくれたが、あみかは苦しいのだろう。ちょっとしたことで目を覚まし、泣き始める。そのあみかを寝かしつけようとしているうちに、とうとう朝になってしまった。結局、私自身はほとんど眠ることができなかった。
  朝6時、五回目の吸入をしながら、私は、「これからずっと、毎日こんなことを続けるのだろうか。」と考えていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のぞみの発熱

  五回目の吸入を終え、吸入器をベッドの傍らに置いた私は、眠っているのぞみに手を触れた。が、そのとたんどきりとした。のぞみのからだが熱いのだ。
  熱がある…。
  なんということだろう。熱を出すなんて。前日、のぞみを背負って院外薬局まで歩いたことが悔やまれた。寒い中、外出なんかしたりするから、のぞみの風邪が悪化したのかもしれない。のぞみは眼の手術を控えている。ここで体調を崩したら、手術をしてもらえなくなってしまうのだ。肺炎ならば、入院していればいつかは治る。だが、眼の手術は、手遅れになったらとりかえしがつかない。私はうろたえた。
  ちょうど、あみかの診察にはいって来たM医師に、私はのぞみの状態が良くないことを訴えた。
「熱があるんです。それに、咳も増えてきました。昨日、診ていただいたときはたいしたことはなかったんですが…。大丈夫でしょうか。」
  このときのM医師のことばを、私は生涯忘れないだろうと思う。M医師は、こともなげにこう言ったのだ。
「あ、そう。女の子の方の肺炎がうつったのかもしれないね。」
  あまりにも情けないことなのだが、実はこのときまで、肺炎がうつる病気だということを私は知らなかったのだ。もしも知っていたら、のぞみをあみかに近づけるなど、決してしなかった。泊り込んで付き添えと強要されても、のぞみのために、どんなことをしてでも拒否したことだろう。
  けれど私は無知だった。風邪すらもひかせてはいけないはずののぞみを連れて、一晩中、肺炎のあみかと同じベッドで過ごしたのだ。のぞみがどういう子どもであるのかを、この医師はわかっていたはずだ。にもかかわらず、なんということをさせたのだ。情けなくて涙がでそうになった。
  驚いている私に、M医師はおいうちをかけるようにこう言った。
「ま、なにかあったらこの子も入院させて、ふたりでベッドを並べてればいいから。」
  あきれてことばを返す気にもならなかった。この人は、感染症対策というものをどう考えているのだろうか。
  それでも、のぞみをなんとかしなければと必死だった私は、
「のぞみも今診ていただけませんか。」
とM医師に頼んだ。
  自分のせいでこんなことになったのかも、という気持ちがわずかでもM医師にあれば、目の前にいるのぞみを診てくれたにちがいない。だが、そんな意識はさらさらないようだった。のぞみにさわることすらなく、
「外来で診察を申し込んで。」
と事務的に言うと、そのまま病室を出て行ってしまった。
「肺炎がうつっているかもしれない」子どもを外来に行かせるというのは、私には納得できなかった。予約をしているわけではないから、外来ではまたもや何時間も待たされるのだろう。それでも、そうする意外に方法はなかった。のぞみだけが、特別にその場でM医師に診てもらえる理由など、たしかになかったのだから。

  午前中いっぱいかけて順番を待ち、外来でのぞみを診てもらったが、担当医のみたては変わらず、やはり、「単なる風邪」とのことだった。だが、楽観はできない。「この手の子どもはすぐに容態が急変する」と、M医師も言っていたではないか。こんな状態ののぞみを背負って病院の中をうろうろしていては、のぞみも体が休まらないだろう。せめて少しの間でも、自宅の布団の中でゆっくりと休ませたかったし、私自身にもそれが必要だった。4時間おきの吸入と子どもたちの世話に追われ、昨夜はほとんど寝ていないのだ。
  私は、ナースセンターで、
「荷物を取りに自宅に戻ってきます。」
といいわけし、看護婦にあとを頼んで、いったん自宅に戻ることにした。
  タクシーで戻ってはみたが、当然ながら、家の中には誰もいなかった。夫は出勤し、兄も松山に帰ったあとだ。冷え切った部屋で暖房のスイッチを入れ、ふとんにのぞみを寝かせてから、私は部屋の真ん中に座り込んだ。それでどうなるものでもなかったが、少なくとも、あの、病院での「激務」のような付き添いから少しでも解放されたことで、放心状態になっていたのだと思う。
  だが、それもつかのまだった。私も少し休もうと思い、のぞみの傍らに横になろうとして、私はさらに落胆することとなった。のぞみのからだが熱いのだ。目の前が真っ暗になった。F病院でもらった薬はずっと飲ませていた。だが、あみかのときと同じように、のぞみもまた、容態は悪くなる一方なのだ。風邪なんて、薬を飲んでいればそのうちに治るもの、と私は思っていた。だが、この子どもたちには薬が効かない。薬の力を借りて回復していくだけの力がないのだろう。風邪すらも治すことができない子どもたちなのだ、とそのとき私は思い知った。
  できることはすべてやった。もはや、これ以上私にできることなどない。ぐずぐずしてはいられない。「この手の子どもは、容態が急変する」と言われたばかりだ。急がなければ。今度の決断は早かった。私は再び救急車を呼んだ。

  それをいつ決心したのかと言われれば、おそらく、2回目の救急車を要請したときだろうと思う。
  もしものぞみをF病院に入院させるのなら、簡単なことだった。タクシーで連れて行ってM医師に頼めば、彼が自分で言ったとおり、あみかとのぞみはベッドを並べて入院することになったのだろう。そして私は、ふたり分の吸入を4時間おきにやらされ、授乳やオムツ交換で不眠不休の付き添いの日々となるのだろう。とんでもないことだ、と私は思った。それが「病院」というところだとはどうにも思えなかった。
  のぞみは、一月にTH病院で眼の手術を受け、そのときに3週間ほど入院している。だが、TH病院ではいっさいの付き添いを禁止しており、親が子どもに会うのは午後3時から7時までの面会時間内だけであった。そういう病院だってあるのに、看板に「付き添い不要」と書いてある病院で、どうしてこんなことを要求されるのだろうか。なまじTH大学病院のことを知っていただけに、F病院の考え方にはどうしてもなじめなかった。
  だから、わざわざ救急車を呼んだ時点で、私の心は決まっていたのだと思う。
  乗り込んだ救急車の中で、隊員は尋ねた。
「昨日も救急車を呼んだ人だよね。」
  一瞬、叱られるのかな、と緊張しながら、私はうなずいた。すると、隊員はこう言った。
「今日もF病院へ行くの?」
  このとき、私ははっきりとした意思を持って答えた。
「いいえ。今日は違う病院なんです。あの、遠いんですけど、佐倉にあるTH大学付属病院に行っていただけませんでしょうか。」
  隊員は即座に答えた。
「いいですよ。佐倉でもどこでも行くから、遠慮しないで言ってください。」
  私はほっとした。あみかをF病院に入院させたままで、のぞみをTH大学病院に入院させればどういうことになるか。最悪、またもや一日に両方の病院を行き来しなければならなくなるのだ。だが、そんなことはたいした問題ではなかった。TH大学病院と東京のT産院とのかけもちだって毎日続けた私だ。なんとかなる。それよりも、のぞみをF病院に入院させることの方が、私にはこわかった。ふがいない母親と責められても仕方がないと思う。だが、付き添いの親に過大な負担を強いるF病院と、これ以上かかわりを深めることが、私にはこわかった。
  F病院に残してきたあみかは気がかりだ。だが、眼の手術を控えているのぞみの病状を、これ以上悪化させるわけにはいかない。F病院が、というよりもM医師が、のぞみにたいして「手術を控えた大事な時期」という配慮をまったくしていないことはもうよくわかった。そんなF病院に、のぞみを連れて行くわけにはいかない。のぞみに肺炎がうつってもあたりまえのことと考えるような病院に、のぞみを連れて行きたくはなかった。のぞみは、TH大学病院に連れて行かねばならないのだ、と私は本能的に思い込んでいた。
  動き出した救急車の中で、のぞみを抱いたまま、私は思いつめていた。傍らで、救急隊員がぽつりと言った。
「おかあさん、毎日、ほんとうにたいへんだね…。」

(つづく)