あのころのこと



14.病院にお泊まり

  
14.4 懇願 (1996年 3月)
  14.5 ふたつの病室 (1996年 3月)
  14.6 転院の朝 (1996年 3月)



懇願

  私たちを乗せた救急車は、40分ほどでTH大学病院に着いた。当然ながら、タクシーで連れて行くよりはずっと早い。そしてすぐさま、当直医の診察を受けることができた。
  のぞみを診察した若い女医は、穏やかにこう言った。
「喘息様気管支炎ですね。咳が苦しそうですが、入院するほどひどくはありません。このまま連れて帰って、おうちで過ごされていいですよ。」
  それは計算外だった。てっきり、あみかと同じように肺炎になっているものと、私は覚悟していた。だから、このまま入院になるものと思っていたし、当座の着替えなど、入院の支度まで整えて連れてきたのだ。帰っていいと言われても、このまま帰るわけにはいかない。のぞみを背負って、これ以上あみかの付き添いを続けるつもりはなかった。私は必死だった。
  双子の妹が肺炎になり、別の病院で入院していること。のぞみを背負ってあみかの付き添いをすることは、のぞみにとって大きな負担となるし、肺炎がうつるかもしれないこと。ぜひとも、このまま入院させてほしいこと…などを、切々と訴えた。
「でも、そんなに悪い状態じゃないんですよ。家庭で薬を飲ませていれば治りますよ。」
「家庭で薬を飲ませる」生活は不可能だったし、この子たちは、「薬を飲ませても治らない」のだ。ここでひきさがるわけにはいかない。途惑っている女医に、私はくいさがった。
「私は、もう自信がありません。今肺炎になっている娘も、この子も、どちらも始めは、『たいしたことはない。ただの風邪です。』と言われたのです。けれど、病院でいただいた薬をいくら飲ませても、良くなるどころか、どんどん悪くなっていったんです。ふたりとも、薬が効かないんです。今、こちらでお薬をいただいたとしても、家でその薬を飲ませて、この子がよくなっていくだろうとは、私にはもう思えません。自分ひとりの力で、家で治してやれると思えないのです。たとえ今はまだ軽くても、入院させないと、この子はもっと悪くなっていくだろうと思います。もう、病院でないとだめだと思います。それくらいに弱い子どもなんです。入院させてください! おねがいします!」
  私は必死だった。母親であれば、なんとしても、自分の力で治してみせる、とがんばるのがあたりまえだったかもしれない。その意味では、情けない母親だった。だが私は、母親としてやれることの限界は、もうすでに越えている、と感じていた。母親の意地や見栄で連れて帰るよりも、「私にはできません」と恥をさらしてでも、のぞみにとって最良の場所を確保してやることが母親としての私にできるせいいっぱいのことだ、と私は信じていた。
「この程度の風邪の子どもでも、家で育ててやる自信のない、私はだめな親です。だからお願いです。この子を病院に入れて。」と私は懇願したのだ。それは、のぞみを守るための、私の最後の手段だった。
  そんな私の訴えを、その女医は正面から受け止めてくれたようだった。医師は静かな口調で答えた。
「率直に言って、お子さんの容態は、入院するほどのものではありません。ですが、それほど軽いわけでもありません。眼の手術を控えているということもありますし、なにより、おかあさんが本当に大変な状況にあることはよくわかります。ですから、社会的な事情を考慮するという意味で、入院をお受けします。」
  私は夢中で頭を下げた。だが、私の懇願は、そこでとどまることはなかった。頭を上げた私は、即座に続けた。
「ありがとうございます。本当に助かります。つきましては、もうひとつお願いがあります。F病院に入院しているあみかも、こちらに転院させていただきたいのです。のぞみとあみかをふたりいっしょに、こちらに入院させてください。どうぞ、どうぞ、お願いいたします。」
  それは、開き直った母親の、最後のふんばりだった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ふたつの病室

  入院するほど悪くない子どもを入院させてほしい。そのうえ、他の病院に入院している妹まで、転院させて欲しい、などと頼むことがかなり非常識なことであるだろうことは、私にも想像がついた。だが、これ以外の方法は考えられないほど、私は追いつめられていた。そして、その懇願が「非常識」とは思われないほど、医師の目にも、わたしはせっぱつまっていたらしい。
「病室に空きがあれば、の話ですが…。別々の病院に入院していたのではおかあさんもたいへんでしょうから、やはり、社会的な事情を考慮するという考え方のもとに、お受けできるかと思います。」
  それが、医師の答えだった。
  幸いにも、ちょうどそのころ、小児科病棟には空きがあった。医師は、小児科の部長から転院受け入れの許可をもらってきてくれた。こうして、TH大学病院へ、のぞみとあみかの両方を入院させる準備は整った。
  通された小児科の病室でベッドにのぞみを寝かせると、看護婦が次々にやってきては、
「のんたーん。おかぜひいちゃったの?」
と話しかけてくれる。眼の手術で長く入院した直後なので、看護婦は誰もが顔見知りだ。
  吸入も、ここでは看護婦の仕事だ。ベッドで吸入してもらうのぞみをながめながら、私はようやく人心地がついた気がしていた。
  だが、これで終わったわけではない。F病院には、あみかがまだ入院したままなのだ。そのあみかをのぞみと同じ病院に転院させるという大仕事が、私にはまだ残っていた。
「おかあさん、たいへんだったんですってね。」
  私の話は、小児科の看護婦全員に、あっというまに伝わったらしい。久しぶりに病院に戻ってきたのぞみの顔を見ようと、勤務の始まった看護婦が次々と病室に入ってきた。そして、誰もが同じことをきいた。
「そうなんですよ…。私、そんなわけで、昨夜はほとんど寝てないんです。3時間おきの吸入まで、泊まりがけでやらされるなんて思いませんでした。」
「ほんとにすごい話ですね…。でも、吸入もお薬もおかあさんにやってもらうとしたら、看護婦はなにをやってるんだろう。」
  何気なくその看護婦がもらしたことばは、いつまでも私の心に残った。たしかにそうだ。ここでは、吸入をするのもお薬を飲ませるのも看護婦の仕事だ。親に泊りがけで肩代わりさせるなどということはありえない。では、F病院では、看護婦の仕事を親にやらせて、看護婦は遊んでいるのかと聞かれれば、けっしてそんなことはなかった。F病院は非常に意識の高い病院で、看護婦さんたちは常に忙しそうに立ち働いていた。かたや、TH大学病院では、親に吸入などをやらせたりはしないにもかかわらず、看護婦さんたちはゆったりとおだやかに働いているように見えた。そのうえ、あとからわかったことだったが、入院費はTH大学病院の方が安かった。あれはいったいどうしてだったのだろうか。私は今でも、その答えがわからないでいる。
  TH大学病院では、親以外の面会を認めていない。病気の子どもと面会に来た親との会話しか聞こえない病棟は、静かで、清潔で、快適だった。暖かい日差しが窓からいっぱいに差し込んでくる病室は、自分の疲れまでも癒してくれるような気がした。
  その夜、のぞみをTH大学病院へ残した私は、再度F病院のあみかのもとへもどった。
  ようやくベッドに空きが出たようで、あみかのベッドは当座の処置室から大部屋へと移されていた。が、あみかの容態は思わしくなく、とうとう酸素テントに入れられていた。
  オムツを替えようとオムツカバーをあけてみると、あみかのお尻は真っ赤にただれていた。強い薬の影響で下痢が続いているためだ。傍らには、お尻に塗る軟膏が処方され、置かれていた。付き添いをしない母親に代わって、看護婦さんたちが手分けしてあみかの世話をしてくれているようだった。
  ベッドが8床並んだその病室は、大人も子どもも同室だった。院内が改装中で、病院も混乱していた頃だったのだろうが、病室内は雑然さをきわめていた。面会時間は決められていたはずだが、実際に守っている人などいない。入院患者を訪ねてくる人が、朝から晩までひっきりなしにはいってきた。
  ふと見ると、あみかのとなりのベッドにも子どもが寝かされていて、やはり母親が泊まりがけでつきそっていた。が、それだけではない。なんとその母親は、他の子どもをベッドの周りで遊ばせながらつきそっている。子どもの入室を一切禁じているTH大学病院では、考えられない光景である。子どもの付き添いを泊まりがけで行うように言われ、それと同時に兄弟児の世話もしなければならなかったのだろう。どれほどたいへんな生活だろうかと、胸が傷んだ。そして、病院はそこまで母親に要求する権利があるのだろうか、と思った。
  次々と訪れる患者の家族、親戚、見舞い客、そして、入院している子どもの兄弟児…。病室が静かになるときなどなかった。ふと、ベッドの足元に眼をやると、それらの誰かが取り寄せたであろう出前のラーメンの器が、汚れたままで置いてある。
 「難民小屋」という言葉を、夫はよく冗談で使う。部屋の中が散らかっているときなどに、「わはは。まるで難民小屋だ。」などと言っていた。その同じことばを、私は思い浮かべずにはいられなかった。そして、そんな病室にひとりで寝かされているあみかを、なんとしても転院させよう、と私は心に決めた。

  翌朝、私は、意を決してF病院へと単身乗り込んだ。
  病院内は雑然としているが、勤務している看護婦さんは意識の高い人ばかりだということは、もうわかっていた。こういう人たちを相手に、いったいどう話していけばいいのだろう。あまりやりたくないことだったが、逃げるわけにはいかない。あみかをここから連れ出すには、私ががんばるしかないのだ。
  ナースステーションでは、ちょうど朝のミーティングが開かれていた。それが終わるのを待って、私は近くにいた看護婦に伝えた。
「婦長さんとお話させてください。」
  緊張で、心臓がばくばくいっている。私は、大きく息を吸い込んでそれを押さえようとした。そして、やってきた婦長さんに、事情を説明し始めた。
  あみかを転院させていただきたいこと。理由は、双子が別々に入院したのでは、どちらにも満足な付き添いがしてやれないこと…。
「では、逆にのぞみくんの方をこちらに転院させては?」
と婦長に言われてあせったが、のぞみは目の手術を控えていて、TH大学病院でなければ対応できないことを強調し、TH大学病院でも、F病院さえ了承してくれるなら、あみかの転院を受け入れると言っていることを言い添えて、なんとかのりきった。
  事情を理解してくれた婦長は、すぐに主治医であるM医師に電話してくれた。M医師にとっては不本意な話であっただろうことは、容易に想像できた。その後、M医師とTH大学病院との間で少しばかりのやりとりがあったようだが、なにより、母親が強く転院を希望しているということで、M医師も納得してくれた。
  あみかの転院は、二日後の朝10時、と決まった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



転院の朝

  あみかが転院する朝が来た。今日がさいごのがんばりだ、と自分に言い聞かせて、私はF病院に向かった。
  早めに病室に行った私は、あみかの荷物を整理し、決められた時間が来るのを待った。あみかは、酸素テントの中で静かに眠っている。ほどなく、病院に近づいてくる救急車のサイレンの音が聞こえた。あみかを搬送するために手配された救急車だ。肺炎で容態の思わしくないあみかを運ぶのは、救急車でなければならないのだそうだ。
  驚いたことに、F病院の看護婦さんが救急車に同乗してくれるのだという。この病院の看護婦さんたちがいかに忙しく働いているかは、私にもよくわかっていた。その激務のなかで一人分の人員を出すということがどれほどたいへんなことかと思うと、申し訳なく、そしてありがたい気持ちでいっぱいになった。
  そうなのだ。付き添いを医師に強要されたことが納得がいかないだけで、ここの看護婦さんたちにはなんの不満もないし、本当に親身になって、よくしてもらったのだ。そのことはきちんと心に刻んでおこう、と私は思った。
  救急車の中で、同乗してくれたU看護婦と話をしているうちに、一時間ほどで、私たちはめざすTH大学病院へ到着した。
  あみかを乗せた搬送車を救急隊員が押し、小児科病棟へと急ぐ。私とU看護婦も、そのあとを急ぎ足でついていった。
  小児科病棟の入り口では、主任さん以下、勤務時間中の看護婦が待ちかまえていた。5、6人はいる。その多さに、私はたじろいだ。主任さんは、すぐさま、救急隊員からあみかを受け取り、待ちかまえていた全員で、のぞみの眠る病室の中へ運び込んでしまった。それは、わずか数秒のできごとであった。
  おどろいたことに、のぞみの隣りのベッドには、すでに酸素テントまでしつらえてあり、あみかを受け入れる万全の体制が整っていた。「TH大学のプライドにかけて、この子は引き受けたわよ」とでもいいたげな看護婦さんたちの意気のようなものを感じ、私は胸が熱くなった。
  廊下には、同行してくれたU看護婦がぽつんと立っていた。みんなでベッドのあみかをとりかこみ、酸素テントや点滴を調整するなど、あみかの受入に専念していて、U看護婦の方を誰も見ようともしなかった。F病院の看護婦は、ナースキャップをかぶっていない。キャップが患者さんの治療の邪魔になることもあるということを理由に、みんなで話し合って、ナースキャップを廃止したのだ。だから、TH大学の看護婦さんたちには、Uさんが看護婦には見えなかったのかも知れなかった。私は、ひとりでU看護婦にお礼を言い、頭をさげた。
「それでは、私は勤務に戻りますので。」
と言って廊下を引き返していくU看護婦を見送りながら、私は申し訳ない気持ちでいっぱいになった。私のしたことは、わがままだったのかもしれない。けれど、あみかのために、のぞみのために、私のために、そして家族のために、私はこうせずにはいられなかった。
  U看護婦の姿が見えなくなってから、私はあみかが運ばれた病室へ戻った。
  当直の看護婦さんたち総出で行ったのではないかと思われるほどに、あみかの処置はあっという間に終わった。医師の診察も終わり、まもなく、病室には私と子どもたちだけが残された。
  二人用のその部屋では、窓際のベッドでのぞみがおだやかに眠り、入り口を入ってすぐのベッドで、ちいさなあみかが酸素テントに包まれて横たわっている。窓からは、春のはじめのやわらかな日差しが射し込み、部屋全体をやさしく包み込んでいるかのようだった。
  あみかのベッドの傍らにあるイスに腰掛け、私はあみかの髪を撫でた。面会は両親のみと決められているから、病室を訪れる人も少なく、小児科病棟は静寂そのものであった。暖かな部屋で穏やかに眠りつづけるのぞみとあみかを交互に見つめながら、私はやっと、すべてが終わったことを実感していた。もうなにかに煩わされることもなく、これからは、子どもたちの回復だけを考えていればいいのだ。そう思ったら、からだじゅうの力が抜けていくような気がした。
  あみかのベッドに自分の上半身を預けるようにして、私はあみかの顔に自分の顔を近づけた。ほんの数週間前に、「病院の言いなりになるのはもう二度とやめよう」と私は決心したばかりだった。現実には、それを実行するのはとても勇気がいることだった。だが、躊躇してはいられないのだ。納得できないことを見過ごしていれば、子どもはその犠牲になりかねない。
  あのとき、肺炎のあみかにのぞみを背負って付き添いなどしなければ、のぞみはあれほどにひどくならずにすんだのかもしれない。その後も、私はときどき、そのことを思い出した。なぜならば、結局、このときのことが原因で、のぞみの右目の手術は一ヶ月以上延期されてしまったからだ。
  未熟児網膜症は、手術のタイミングがとてもむずかしい。本来、医師がベストと判断していた時期に手術ができなかったことは、結局のところ、手術の結果に影響したのかもしれない。
  その後、のぞみの右目は手術後も網膜が定着せず、失明することとなった。
  これ以上の手だてがない、と診断されている以上、「あのとき肺炎のあみかに付き添っていなければ、もしかしたらのぞみの右目は…」などとこだわることには意味がない。だから、私もそれ以上考えることはしない。けれど人によっては、いつまでもそれをあきらめきれず、強引に付き添いを強要したM医師のことを、ずっと恨み続ける人だっているのではないだろうか。
「この子に付き添って。泊まり込んで。」
  医師は母親に、いとも簡単に言う。だが、その影には、ひとりひとりの親の事情があり、家族があり、人生がかかわることすらある。にもかかわらず、そんな親の思いが医師に届くことはほとんどない。だから私は、親としてこれからも、「納得できる医療を受けるための勇気」を持ち続けなければならないのだろうと思う。
  双子の転院という大事業は、見方によっては、多くの人に迷惑をかけた、私のわがままだったのかもしれない。けれど、自分が納得できる環境のある病院に我が子を入院させたいのは、親ならば誰しも同じではないだろうか。少なくとも、子どものために自分の意志を貫き通したこのときの経験が、その後、子どもを通して病院と関わらなければならないときにはいつも、私を励ましてくれたことまちがいなかった。

  これでようやく、すべてが終わったのだ。
  病室に横たわるのぞみとあみかを交互に見ながら、子どもたちを守り通したような安堵感と満足感で、私は満たされていた。
  だがそれは、ほんのつかのまのことでしかなかった。F病院に残してきたつもりだった大きな嵐は、まだまだ終わってはいなかったのだ。しかもそれは、私たち一家をすぐそこまで追いかけてきていた。だが、私も、夫も、そして病院の誰ひとりとして、まだそのことには気がついていなかった。

(この章、おわり)