あのころのこと



15.春を待ちながら

  
15.1 隔離 (1996年 3月)
  15.2 希望の香り (1996年 3月)



隔離

  TH大学病院での入院は快適だった。
  建築されて間もない病院はどこもピカピカだったし、病室内も清潔そのものだ。 私は、午後3時から7時の面会時間内に病院に行けばよいのだ。もちろん、泊まり込む必要などないし、そんなことは認められていない。
  看護婦さんたちはみんな、既に入院したことのあるのぞみと顔見知りだったので、その妹であるあみかにも親しみを感じていたようだった。勤務の合い間には、看護婦さん同士で遊びに来て、
「私はのんちゃんの方がいいな。」
「あら、私はあみちゃんの方が好き。」
などとたわいのないおしゃべりをしあう光景も見られた。
  週末には、夫の運転する車で、夫婦で病院に行った。土日の面会は、朝10時から許されている。私たちは午前中から病院にかけつけ、一日中、子どもたちと過ごした。二人用のその病室は、さながら、私たち家族のための病室のようだった。病院ではなく、まるで、一家で家の中にでもいるような錯覚を起こしそうなほど、時間はゆったりと流れた。
  ここでも、3時間おきの吸引と吸入が行われた。ただし、それをするのは看護婦さんの仕事だ。親ではない。それでも、
「吸入はもう教わってきましたから、私がやりましょうか?」
と申し出ると、看護婦さんは、
「おかあさん、だいじょうぶですか?」
と気遣いながらも、吸入器を持たせてくれた。
  私がのぞみ、夫があみか、と分担して子どもを抱っこし、並んで吸引をするのは、なんだか一家でピクニックにでもでかけてお弁当を囲んでいるような感じで、ほほえましく、楽しかった。
  清潔で快適な部屋、付き添い不要の看護、二人だけの病室…。この入院費がいったいいくらになるのかは想像もつかなかったが、少しくらい高くても惜しくはなかった。(後になって、むしろF病院よりも安いことを知り、もっと驚くこととなった。)子どもたちの容態も、少しずつ快方に向かい始めた。窓の外は、もう春の気配だった。私は、悪夢のようだった日々のことを少しずつ忘れつつあった。
  突然の知らせは、その頃にやってきた。
  その日、いつものように小児科病棟にはいった私は、子どもたちの病室の扉を開けようとして、婦長に呼び止められた。そして、思ってもみなかった話を聞かされることとなった。
「今朝、F病院から連絡があったのですが…。検査の結果が戻ってきて、あみかちゃんがMRSAに感染していることがわかったそうです。」
  子どもたちが生まれたT産院で教えられていたので、私にも少しは知識があった。MRSAとは、抗生物質の効かない耐性菌のことだ。それに感染してもすぐにどうということはないのだが、体力や抵抗力の落ちた人が感染すると命とりになる、と聞いていた。
「あみかはだいじょうぶですか? のぞみは?」
と心配する私に、婦長は答えた。
「あみかちゃんはだいじょうぶです。だいぶよくなってきていますしね。のぞみくんが感染しているかどうかはわかりませんが、今まで同じ病室にいたわけですし、今さら部屋をわけることにはあまり意味がないと思います。兄妹だし、おかあさんも、おふたりがいっしょの部屋のままのほうがいいですよね。」
  たしかにそれはそうだ。
「それで…。病室を変えることはしないで、このままの状態でいくことにしました。ちょうど二人部屋ですしね。ただ、この部屋の菌が室外に漏れては困りますので、感染予防体制をとります。」
  私はそれから、「病室にはいるときの儀式」を教えられた。
  ふたりがいる病室の扉をあけるとすぐのところに、洋服かけが置かれていた。そこには、割烹着のような白衣が3枚かけてある。入室したときは、必ず、この白衣を着ないと、そこから先へは進めないことになった。
  白衣さえつけていれば、あとの行動はいつもどおりでよい。子どもたちを抱くことも自由だ。だが、ひとたび部屋を出るとなると、ちょっとメンドウくさい。まず、白衣を脱いだあと、病室内の洗面所でしっかり手を洗って、消毒液も使う。こうして、室内のMRSAを持ち出さないようにしなければならないのだ。たいした手間ではないが、トイレに行くときなどは、白衣を脱ぎ、手を洗って、トイレで用を足したらまた手を洗い、病室に戻って白衣を着て…と、することがやたらと多くなる。
  それまでは毎日、勤務の合い間には、次から次へと何人もの看護婦さんが子どもたちの顔を見に病室へ来てくれていたが、それももちろん禁止となった。万が一MRSAの菌をつけた看護婦がいたとする。その看護婦が、勤務時間中にすべての病室を巡回するということは、全部の子どもに菌をばらまいていくのと同じことだ。それでは、のぞみとあみかを隔離している意味がなくなってしまう。そう、病室こそ同じままであったが、ふたりはまさしく「隔離状態」となったのだ。小児科病棟では、毎日、ふたりの病室担当の看護婦さんが決められた。そして、その日の担当者以外は入室できないことになった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



希望の香り

  ドアのガラス越しに、
「のんたんの顔を見たいんだけど、担当の看護婦以外ははいれなくなったから…。」
と、残念そうに看護婦さんが話しかけてくれる。昨日まで、病室に遊びに来ては、「のんたん、あみちゃん」と話しかけてくれた人だ。
  なんとおおげさな…と、思う人もいるのかもしれない。だが、TH大学病院の小児科病棟には、白血病の治療をしている子どもも何人か入院している。感染症には、いくら注意してもしすぎることはないのだ。
  私は、申し訳ない気持ちでいっぱいだった。わざわざ頼み込んで、F病院に入院していたあみかを無理に転院させてもらったのだ。余計なことをしなければ、この病院に迷惑をかけることもなかっただろうに…。
  MRSA。いったいどこで、いつのまに…。
  と、原因をさがしかけて、私はそれ以上考えるのをやめることにした。
  F病院の病室に一日中出入りしていた訪問客たち。床に這いつくばって遊んでいた兄弟児。傍らに置かれていた店屋物の汚れた食器…。
  実を言うと、思い出しただけで鳥肌がたつこともあった。
  それは、あみかが初めてF病院に入院したときのことだ。当時、私は病院に泊まりこんで付き添っていた。ある夜、あみかのベッドの傍らにイスを持ってきて座っていた私は見るともなく見た点滴の管に、おそろしいものを発見してしまった。
  それは、頭上に吊り下げられた点滴の袋から、管を伝ってそろそろと降りてくる黒いものだった。
  まさかそんなことがあるわけがない、と思っているので、それがなんであるか気がつくのに数秒かかった。だが、それが「ゴキブリ」であるとはっきり認識したとき、ただ驚いているわけにはいかなかった。
  そのゴキブリは、点滴の袋を吊り下げるために置かれているスタンドの棒の部分を伝って床から這いあがり、薬液のはいった袋までたどりついたのだろう。そして、今まさに、その袋から伸びている管を下降していくところだったのだ。その管の先は、あみかのちいさな手につながれていた。
  ゴキブリになど、さわりたくはない。だが、躊躇しているひまはなかった。あと10秒も放置すれば、その物体はあみかにたどりついてしまう。そんなことをさせてたまるものか、と私は思った。あみかのからだをゴキブリが這うなんて、とんでもないことだ。
  私はとっさに、そばにあったティッシュペーパーをつかみ、そのペーパーごと、管にしがみついているゴキブリを叩いた。そして、はずみで床に落ちたゴキブリがうろたえているすきに叩き潰した。なんとか事なきを得たが、安心するというよりも、ただ情けなかった。
  これが病院? 点滴の管をゴキブリが這う、これが病院?
  その疑問を誰にぶつけることもできず、私はあみかを抱いたままボウゼンとしていた。
  そんなさまざまなことを思い出していくうちに、MRSAの原因などを考えるのがばからしくなってしまった。思い当たることは、あまりに多すぎた。
  もういい。あみかは、もうF病院から出たのだ。これからは、この病院で治していくことだけを考えよう。
  それまでの悪夢を消し去るかのように、私はしばし目を閉じた。そして目をあけると、点滴をつけたままのあみかを抱き上げた。この一ヶ月、あみかにはつらい思いばかりをさせてきたように思える。そのことを、あみかにあやまりたかった。
  もう二度と、F病院には子どもたちを入院させない。
  このとき、私はそう心に決めていた。
  となりのベッドでは、のぞみが穏やかな顔をして眠っている。ふたりの安らかな顔を交互に見比べていると、そこが隔離病室であることなど、たいしたことではないように思えてくる。なにか大きなものに守られているような安堵感に包まれて、私の心は満ち足りていた。
  3月が始まると共にやってきた嵐は、その月が終わろうとする頃になって、ようやく過ぎ去ろうとしていた。4月になれば、もっと暖かくなって、子どもたちもきっともっと丈夫になっていくだろう。もう二度と、こんなたいへんな思いをすることもないだろう。早く、暖かい春になってほしい。
  私は立ち上がり、病室の窓を少しだけ開けてみた。窓の細い隙間から流れ込んできた空気は、かすかに希望の香りがした。

(終わり)

  この数ヶ月後、F病院は大改築を行った。そして、当時の面影など全く感じさせない、きれいな病院に建て替わった。思えば、あの当時のF病院は、改築中だったために、かなり混乱していたのかもしれない。「病院が古いから不潔」などということは決してあたらないと思う。だが、建て替わったあとのF病院には、当時のような雑然さはまったくと言っていいほどなくなっていて、まるで別の病院のようであった。
  あみかの点滴を這っていたゴキブリも、「あれはまぼろしだったのだろうか。」と思いたくなるほど、今では遠い記憶になってしまっている。