あのころのこと



16.四月は絶望が待っていた

  
16.1 母のことば (1996年 2月)
  16.2 二度めの打撃 (1996年 4月)
  16.3 密かな決意 (1996年 4月)



母のことば

「目だけですんだらこれほどありがたいことはない、と私は思ってるよ。」
と母は言った。のぞみとあみかが生後6ヶ月のころのことだった。
  のぞみが目の手術を繰り返す中で、あみかを自宅に引き取るために、実家の母に応援に来てもらうこととなった。それは、母が上京してきて私たち一家と暮らす中で、母がふともらしたことばだった。
  苦労の多い人生を送ってきた母は、グチを言うことがほとんどない。いつでも、与えられた人生を淡々と生きてきたような人であるだけに、母おとくいの気丈なお説教がまた始まった、と私は思った。
「目が見えなくなったことを嘆いても、人生はつまらないだけだよ。生まれたときには、生きるかどうかもわからないと言われた子じゃないか。目が見えなくなったくらいで命を助けてもらえたのだからありがたい、と思えば、今が幸せに思えるだろう。」
  母がそう言わんとしているのは、すぐにわかった。もとより、私は自分が不幸だとは思っていなかったので、グチや泣き言などを言うはずもない。そんな私に、このようなお説教は不要である。
「私もそう思ってるよ。のんたんもあみちゃんもよくがんばったんだもんね。今ののんたんが不満だなんていったら、のんたんに失礼だよね。」
と私は答えた。それは本心であった。つくづく、淡々とした母娘である。
  あのとき母は、ただ娘である私を励まそうとして、あのことばを言ったに過ぎない。だから私も、「ああ、また始まった。」くらいにしか思っていなかった。そのことばが、実は大きな意味を持っていたことなど、私も、そしてそれを言った母自身も、わかってはいなかった。

  「明日」という映画がある。その日に原爆が投下されることなど誰も知らず、人々は日々の暮らしを穏やかに続けていく、といった内容の映画だ。あのころの私は、まさにそんなふうに生きていたのだと思う。
  「その瞬間」は、刻々と迫っていた。なのに私は、そんなときが来ることなど、想像もしていなかった。のぞみは、私が考えられる最悪の状態で命が助かった。あみかも、慢性肺疾患となり、決して「無事に」退院したわけではない。
「もう、運は落ちるところまで落ちた。これ以上悪いことなど、起こるわけがない。だから、これから私の周りにはいいことしか起こらないのだ。私の運は、これからは上がっていくだけだ。」
と、私は勝手に思い込んでいた。
  今思うと、あまりに楽天的すぎて、おかしくなるくらいだ。「これ以上悪いことなど起こるわけがない。」などと、どうして思ったのだろうか。「良いこと」も「悪いこと」も、誰のところにも同じようにやってくる。その確率に違いはない。起こってしまったことは受け入れるしかない。それが人生というものだ。
  私がそれを思い知る日は、もうすぐそこまで来ていた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



二度めの打撃

  四月上旬のことだった。
  のぞみとあみかは経過もよく、四月にはいってまもなく、TH大学病院を退院することができた。おかげで、予定していたT産院の定期診察をキャンセルしないですんだ。
  T産院には、退院後、六歳まで通い続けることになっている。これは私たち夫婦にとって、ただの診察という以上の意味があった。生まれてからずっと、毎日子どもたちを見守り続けてくれた医師や看護婦たちは、誰もが私たちの訪問を喜んでくれた。まるで卒業生が恩師のもとを訪ねていくようなうれしさを、私たちはいつも感じていた。
  その日、夫は仕事を休み、私といっしょにT産院に来た。私たちは医師に、入院していたことなど、いくつかの報告をして診察を終えた。その後、のぞみのABRを行うようにと言われた。これは、耳が聞こえているかどうかを、その子の脳波によって確認する検査である。子どもを眠らせ、ヘッドフォンから様々な音を聞かせる。その音に反応して脳波に変化があれば、耳が聞こえていると判断されるのだ。
「ここのNICUに入った子どもたちには、必ず、ABRを行っています。生後数ヶ月してからまず行い、多くの場合、そこで聞こえていることを確認できます。ただ、未熟児の場合、聴力の発達がゆっくりであるケースも多いんです。一回めの検査で反応がない場合は、退院する前にもう一度行います。ここでほとんどの子どもは聞こえが確認できます。のぞみくんの場合も、既に二回行っているんですが、退院直前の検査でも、クリアできませんでした。ですから、今回が三回めということになります。未熟児の場合は、一回やったくらいでだめであっても、成長と共に追いつくことがよくあるんですよ。のぞみくんも耳の発達が遅かったようですが、今回はもうそろそろ大丈夫だと思います。」
  医師からそう言われて、私は少し驚いた。入院中に二回もABRを行い、合格していなかったことなど、それまでに聞いたことがなかったのだ。いや、聞いていたような気もする。そして、「たいしたことじゃないです。次の検査でだいじょうぶでしょうから。」と言われたような気もする。のぞみの目が見えなくなった時期だけに、新たな心配事を増やさぬよう、病院側も説明には気をつかっていたのだろう。
  たしかに、のぞみは音に対する反応がほとんどなかった。だが、目が見えないだけに、外部からの刺激に対して反応がにぶいのかもしれない、などと、私は勝手に解釈していた。
  心配して見守っているうちに、ある日、大きな音をたててすぐそばのドアが閉まったことがあった。そのはずみに、のぞみがびくりとした。それを見て、「ああ、聞こえていたんだ。」と安堵していた。だから、「この日の検査でOKだったら、これでやっと安心できる。」と私は思っていた。
  のぞみは検査室に連れて行かれ、そのドアの前で私は待った。
  一時間ほどして、ドアが開き、検査を担当した職員に抱かれてのぞみが出てきた。私がのぞみを受け取るとき、その人はたしかに、
「おだいじに。」
と言った。
  そのことが、私はやけに気になった。
  「おだいじに」とは、病気の人に向かって言うことばだ。のぞみは病気ではない。では、この人はどうして「おだいじに」などと言ったのだろうか。もしかしたら、のぞみになにかあるのだろうか。私は、立ち去ろうとする職員の後ろ姿に声をかけた。
「あのっ。」
  職員は振り返り、
「もう、これでお帰りになってけっこうですよ。」
と言った。だが、こんな気持ちのままで帰るわけにはいかない。
「いえ、あの。検査の結果をおしえていただきたいんです。」
  私はくいさがった。
「ああ…。それでは、少しお待ちください。」
  職員は当然検査の結果を知っているものと思っていたが、脳波の状態は医師が見なければ判断がつかないのであろうか。そんなことを考えながら、通路のソファに座って待っていると、NICUでお世話になったW医師がエレベーターから降りてきた。ついさっきまで、笑顔でのぞみとあみかの診察をおこなってくれたW医師は、私のところにかけより、検査をした職員が言えなかったことばを告げた。
「脳波ですが、やはりフラットに近いんです。専門の病院にかかった方がいいと思います。」
  それは、来るべきものが本当にやってきた瞬間だった。
  私は、ことばもなくうつむいた。のぞみは、私の腕に抱かれておだやかに眠っている。この子は、目だけでなく、耳までも奪われていたのだ。そう気づいたとき、それ以上、もうなにも考えられなくなった。私の目からこぼれ落ちた涙の粒が、のぞみの顔にぱらぱらと落ちた。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



密かな決意

  のぞみが失明したとわかったとき、たまたま、私のすぐそばにはFさんがいた。Fさんは、同じように未熟児で生まれてNICUに入院している長男の面会のために、もう一年半もT産院に通い続けていた。毎日T産院まで面会に来るのは私とFさんだけであったので、私たちはすぐに顔見知りとなった。
  Fさんの長男が未熟児網膜症によって全盲となったことを知っていたので、私はすぐにFさんと連絡をとった。そして、Fさんに何時間も話をきいてもらうことによって、私の胸のつかえがほとんどとれたと言っていい。ごはんも食べられないほどに落ち込んでいた私が、のぞみの失明後わずか三日で立ち直れたのは、Fさんのおかげだった。同じ障害の子どもを育てる先輩の存在というのは、ほんとうにありがたかった。
「目が見えなくたって、幸せにはなれるんだ。あきらめちゃいけない。」
と私は考えた。そんな気持ちに支えられて、少しずつ、私は前向きに歩き始めていた。
  だが、いったん立ち上がろうとしたときに与えられる二度めの打撃ほど、残酷なものはない。それは、治りかけた傷口を開き、その人間を徹底的に打ちのめすには十分であった。
  帰宅後、夫と私は、さしてことばを交わすこともなかった。それまでだって、夫はさんざん、グチや泣き言を言い続けてきた。
「子どもなんて欲しいと思ったことは一度もなかったのに。」
ということばは、何度言われたかわからない。そんな夫が、今回にかぎって私の支えとなることなど、あるはずもなかった。
  一度めの宣告のときには、Fさんがいた。だが、目が見えず耳も聞こえない子どもを育てる人など、いったいどこにいるというのだろうか。今でこそ、インターネットで簡単に調べられるというものの、当時はそんなことは思いつかなかった。たとえインターネットを駆使したとしても、当時はデータベースも少なく、ほかの親の存在などとうてい知ることはできなかっただろう。
  せいぜい私に思いつくのは、「ヘレン・ケラー」くらいだった。伝記になるような人のすばらしい伝説を聞き、それと自分の子どもとを重ねるほど、私はおめでたくはなかった。むしろ、「この子を育てるということは、伝記になってしまうくらいたいへんなことなのだ。」という思いが、私をおいつめた。
「もうおしまいにしよう。」
と私は思った。
  子どもの目が見えなくなっても、グチひとつ言わず、私は気丈に生きてきた。子どもたちといっしょに希望を持って生きていこう、と心に決め、日々の生活に穏やかな幸せを感じ始めたところだった。
  運命は、そんな私の最後の希望をも、打ち砕いた。
  それまではりつめていた糸の、最後の一本が、二度めの宣告とともに切れてしまったことに、私は気づいていた。
  目だけなら、まだなんとかなるだろう。世の中に、目の見えない人はたくさんいるし、その人たちをりっぱに育ててきた親はたしかにいるのだ。たいへんであってもやってやれないことはない、と思っていた。だが、目と耳と、となると、どうだろう。そんな子どもを育てるということが誰にでもできることであるとは、とうてい思えなかった。
  それでも、私はやらなければならないのだろうか。
  私は自問し、すぐに答えを出した。
「もういやだ。がんばっても、がんばっても、つらいことはいつまでもやってくる。不幸には、終わりなんてないのだ。だったら、こんな人生、これ以上なくたっていい。」
  T産院では、のぞみの耳の診察を専門のところで受けるように、と紹介状を書いてくれていた。その診察のために、TH大学病院耳鼻科では、四月下旬に予約を入れてくれていた。そこでもしも本当に聞こえていないと言われたら…。
「そのときは、のぞみを殺して私も死のう。」
  私は、密かにそう心に決めていた。
  それを誰にも語ることはなかった。だが、目も見えず耳も聞こえない子どもを育てるという試練を受け止めて生きていくことを、私は拒否していたのだ。
  結婚以来、いつも私を優しく包み込んでくれていた夫が、出産を機に人が変わったようになってしまったことも、つらかった。
「私が子どもを生んだために、この人をこんなにも不幸にしたのだ。」と思うと、切なかった。
  もしも私がのぞみと共に死んでしまえば、彼は身軽になれる。重荷から解き放たれて、彼はまた元の優しい人に戻るだろう…。
  絶望しきっている夫に今の私がしてあげられる唯一のことは、彼を、昔のままの「楽しい人生」に戻してあげることだけなのだ、と私は思っていた。

(つづく)