あのころのこと



16.四月は絶望が待っていた

  
16.4 届かぬ声 (1996年 4月)
  16.5 ひまわり施療院 (1996年 4月)
  16.6 ピザの味 (1996年 4月)



届かぬ声

  当時、私は育児休職中であったが、夫は毎朝8時に出勤していく。あとに残された私は、一日じゅう、のぞみやあみかといっしょに家の中で過ごすことになる。
  仕事をしていればけっして見ることのできない、テレビのワイドショーをつけっぱなしにして、かなり手抜きの家事をこなすのが日課となった。それも終わってしまうと、そのあとの長い時間を、日がな一日、私はのぞみやあみかの顔をながめて過ごした。それは、かけねなしに楽しい時間だった。
  願っても願っても、この手に抱くことができなかった我が子。一日わずか15分のために、2時間以上かけて通った面会。二人の子どもに会うために、朝から晩までかけて、東京と千葉にある病院をかけもちして通ったこともあった。
  あのころに比べたら、今はなんと幸せなことだろう。もう、どこに出かける必要もないのだ。朝目がさめたら、隣りにはのぞみもあみかもいる。抱きたいときにいつでも子どもを抱ける幸せが、私にはあった。
  仕事などしなくても、ふたりといっしょにのんびりと家の中で過ごす日々は、十分に楽しいものだったし、育児休職が終わる日まで、私のこの気持ちは変わることがなかった。
  だが、のぞみの聴力についての宣告を受けてから、私は、子どもたちをただ眺めるだけでは終わらなくなった。あみかを抱いているときでも、私の目はのぞみを見つめていた。のぞみに少しでも、なにか変わった兆しはないだろうか、とすがるような思いだったのだ。
  のぞみは、ソファに毛布を敷いた上に寝かされたまま、じっとしている。そののぞみの耳元に口を近づけて、
「のんたん!」
と大きな声で呼んでみた。
  だが、のぞみはまったく反応がない。目をあけたままでじっとしている。
  私は、さらに大きな声で呼んでみることにした。それまでは気になりながらも、鼓膜を破ったりしてはたいへんだから、とやらないでいたことだ。だが、聞こえていないと言われてしまっているのだから、もういいや、と思った。
  のぞみの耳元で、怒鳴るように、声をはりあげた。
「のーっ、んっ、たーーーん!!」
  力いっぱいの声だった。私の声で、聞こえない世界から呼び戻すことができるなら、いくらでも呼んでやろう、と言わんばかりの大声だった。
  だが、のぞみはぴくりともしなかった。私は、のぞみの目元をじっと観察していた。だが、これほどの大声であっても、のぞみのまぶたは微動だにしなかった。
  こんなにも、こんなにも、この子は聞こえていなかったのだ…。
  少しでもなにか良い兆しを知りたいとやったことではあったが、その逆の事実を、いやおうなく、目の当たりにすることとなってしまった。
  それまでは、「目が見えなくても、耳で私の声は聞こえるはず。」と思ってきた。けれど、これほどにも大きな声をはりあげても、のぞみの耳に届くことはなかった。
  この子は、母親である私のことすらも、わかってはいなかったのだ…。
  今まで、のぞみのために、と話しかけたり歌ったりしてきたことが、すべては無駄なことだったのだと知ったとき、なにもかもが空しくなった。
  そんなことにも気づかないで今まで過ごしてきたのかと思うと、情けなかった。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ひまわり施療院

  T産院でのぞみの聴力についての異常を告げられてから、私たちはすぐに、「ひまわり施療院」の田中先生にそのことを告げた。
  田中先生は、
「難聴は何人も治しているから大丈夫。耳は治してあげる。」
と、こともなげに答えた。そして、その日からのぞみの耳への施療が始まった。
  先生はまず、のぞみの耳のうしろをさわった。
「あら、やっぱりここにしこりがあるわね。今まで、目の方ばかりに気をとられていたから、気がつかなかったわ。」
  そう言って、指先でその部分を包み込むようにしてほぐし始めた。
  のぞみはそれまで、田中先生の施療をいやがったことはなく、いつも気持ちよさそうにされるがままになっていた。ところがそのときだけは違っていた。のぞみはひどく痛がり、抵抗した。田中先生の手をはずそうと、懸命に身をよじるのだ。
  それでも、そんなのぞみのようすにおかまいなく、施療は30分ほど続けられた。
  いつもと違っていやがるのぞみのようすが、逆に、施療の手応えを予感させ、私は祈るような思いでそれを見守った。そんななか、
「今まで気がつかなかったなんて、あなたが悪いのよ。」
と言う田中先生のなにげないことばは、さすがにこたえた。
  気がつかなかったわけではない。初めてのぞみを「ひまわり施療院」に連れて行ったその日、私は、
「なんだか耳も聞こえていないような気がするんですけど。」
と相談している。けれど田中先生は、
「だいじょうぶよ。」
と、意に介さなかった。それ以来、私たちの間で話題にのぼることがなかっただけのことだ。
  けれど、それを反論しても、なんの意味もない。だから私は黙っていた。
  田中先生は、「耳を治してあげる」と言っている。それが本当かどうかは、いずれわかるときがくる。今からぬかよろこびをすることもない、と、私は冷静だった。だが、絶望の淵にありながら、このころの私にかすかな希望を与えてくれた唯一の存在が田中先生であったことも、否定するつもりはない。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ピザの味

  このころ私は、週に二回のペースで「ひまわり施療院」に通い、田中先生に施療してもらっていた。子どもたちが入院でもしないかぎり、それは続けられた。週末は夫の運転する車で行けばいいので簡単だったが、平日は、私がひとりでのぞみとあみかを連れて行かねばならなかった。
  私は育児休職中であったので、週に何回であろうと連れて行くことはできた。が、船橋の自宅から市川にある「ひまわり施療院」までは、距離は近いにもかかわらず交通の便が悪く、バスや電車を乗り継いで小一時間もかかった。
  双子の子どもたちのひとりを背中に背負い、もうひとりをおくるみにくるんで抱っこして、寒い中、バスや電車を乗り継いで通うのは、けっこうたいへんなことであったと思うが、あのころの私には苦にならなかった。田中先生に治療してもらえると思えば、これくらいなんでもないことだった。
  ちょうどその頃、TH大学病院眼科病棟で知り合ったKさんも、私の紹介で「ひまわり施療院」に通い始めた。佐倉市に住む彼女は、未熟児網膜症の長女、Nちゃんを実母にまかせ、自分で車を運転して通ってきた。
  Kさんが「ひまわり施療院」まで運転していく途中に私の自宅があったことから、Kさんは、施療院に通うときには、我が家に寄って私と子どもたちを車に乗せ、いっしょに連れて行ってくれるようになった。
  私は、彼女が着きそうな時間をみはからって、子どもたちの外出の支度を整え、家で待機していればよいのだ。Kさんにしてみれば、「どうせついでだから。」ということだったが、それでも、少し回り道をすることには変わりない。
  おそらく、乳飲み子をふたりも抱えて通い続ける私を見るに見かねてのことだったのだろう。施療が終わると、またKさんの車に乗り、必ず家まで送ってもらった。Kさんはこれを、ペーパードライバーだった私がひとりで運転できるようになった5月ごろまで続けてくれた。当時は本当にありがたかった。
  のぞみの耳のことは、施療院に向かう車の中でKさんにも告げた。隠していてもしかたのないことだから、と私は思っていた。
「だいじょうぶ?」
  運転席で、私に背を向けたままで彼女は尋ねた。
  「だいじょうぶよ」などとは、もちろん言えない。けれど、ぐちや泣き言もでてこない。そんなことを言ってもなにも変わらないことを、我が子の網膜剥離をとおして、私もKさんもじゅうぶんに思い知っていた。
  私は、思うまま、正直な気持ちを淡々と語った。
「うん、なんかね…。もう、生きていくのがいやになっちゃって。」
  Kさんは黙っている。口先だけの励ましなどなんの意味もないことを、彼女はよく知っている。だからこそ、彼女は沈黙するのだ。それは、私にも気が楽なことだった。
「今まで、うちの娘を励ましてくださった柴垣さんだもの。だいじょうぶですよ。」
  傍らに座っているKさんのおかあさんが、穏やかに語った。けれど、私にはもう、ことばを返す気力がなかった。

  それから数日たったころ、突然、Fさんからの電話があった。Fさんもまた、私の紹介で、長男のTくんといっしょに「ひまわり施療院」に通い始めたところだった。そして、施療を受けているときに田中先生からのぞみの耳のことを聞き、心配して電話をかけてくれたのだ。
  のぞみが失明したとき、Fさんと何時間も話すことによって、私は立ち直るきっかけを見つけることができた。それは、のぞみと同じ全盲のTくんを育てるFさんだったからこそ、できたことだった。
  Tくんは、未熟児網膜症であったと同時に、慢性肺疾患でもあった。生後一年以上たってようやく退院できたというものの、在宅酸素状態のTくんを育てるのはたいへんであったと思う。
  そんなFさんが、
「Tを連れて、そちらに行こうと思うんだけど。」
と言い出した。
  神奈川に住むFさんと千葉に住む私とは、T産院の面会で毎日顔を合わせていた時期もあったが、それぞれに子どもが退院してからは、なかなか会えないままでいた。お互い、病気がちな子どもを抱えているのだから、そうそう出歩くわけにもいかない。
「でも、そんなこと言ってるといつまでも会えないから、父に運転させて、そちらまで行くわ。」
というFさんの申し出に、その場で日時が決まった。
  どうせならということで、Kさんにも声をかけ、三人で会うことになった。正確には、「三人の母親と四人の子どもたちで」ということになる。

  約束した日は、4月の上旬だった。
  FさんとTくんは、おとうさんの運転する車に乗って、決めてあった時間よりも少し早く、私の家にやってきた。玄関の呼び鈴の音に出てみると、おとうさんの運転する車は、すぐに走り出してしまった。
「おとうさんは?」
と私が尋ねると、
「父は、この辺の桜とかお寺を見てまわるって。帰る時間を言っておいたから、その頃にまた迎えに来てくれることになってるの。」
とFさんは答えた。
  それが、部外者に気を遣うことなく三人で楽しく話しなさい、というおとうさんの心遣いであることは、私にもすぐわかった。
  Fさんは、当時まだ珍しかったインターネットを駆使し、「盲ろう」についての情報を検索してアウトプットした紙を大量に持ってきてくれた。(と言っても、これはFさんのご主人がやってくださったことらしい。)
  ほどなく、KさんもNちゃんを連れてやってきた。Kさんは、自分で運転してどこへでも行く。当時、ペーパードライバーであった私に比べると、彼女の機動性は格段によかった。
  近くのレストランから手作りピザをとり、三人でわいわいしゃべりながら食べた。話題はたわいのないことばかりだったような気がする。のぞみの耳について、特に話すことはなかった。
  その話題を避けていたわけではない。だが、たとえなにかを言ってもそれが慰めになどならないことは、三人とも、痛いほどにわかっていた。だからこそ、三人でピザをつまみながら、いつもと変わりない話題に終始したのだと思う。
「もう、考えるの、いやになっちゃったの。だから、今はなにも考えてないの。これからのことは、月末の検査の結果がでてからまた考えるつもり。」
という私を、ふたりは黙って受け止めてくれていたように思う。私が密かに心に決めていたことをふたりが気づいていたかどうかは、今もわからないが。
  やがて時間になり、Fさんは迎えにいらしたおとうさんの車に乗って帰っていった。Kさんも、夕食の支度があるから、と夕方になる前にひきあげた。
  ふたりを見送ったあと、静かになった部屋の中で、私はなんとなく気持ちが楽になっていることに気づいた。のぞみの障害について、なにか特別のアドバイスをもらったわけではない。のぞみの障害に変わりがあったわけでもない。だが、ひとつだけ、わかったことがあった。それは、「私はひとりではない。」ということだ。
  のぞみの障害の前に立ち止まっている私の傍らで、同じように障害のある子どもを育てている友だちが、私を案じてくれている。そして、こうして時間のやりくりをして、家まで集まってきてくれる。私にはそういう友だちがいるのだとわかっただけで、あの日の私にはじゅうぶんだった。

  あれから六年以上が過ぎた。Kさん、Fさんとは、今でも時々いっしょに会っている。それぞれの夫や子どもも交えて大人数の集まりになるので、にぎやかなことこのうえない。そんなとき食べるのは、なぜか、いつもピザだ。
「ピザでもとろうか。」
と言い合いながら、私はいつも、三人で集まったあの日に食べたピザを思い出す。
  あれはたしか、近くのレストランが手作りしているピザで、陶器の食器にのせられて宅配されてきた。食べたあとは食器も返却するという、けっこう気合のはいったピザだった。
  今、みんなでわいわい騒ぎながらつまむピザは、紙にはいって届けられるタイプの、どこにでもある宅配ピザ屋のものだ。けれど、あのときのピザよりも、今目の前にあるお手軽なピザの方が格段においしい気がして、それを頬張りながらも私はついつい笑ってしまう。

(つづく)