のんたん日記 1



8.のんたんの補聴器

  
8.4 おーみーみ!(2000年4月25日)
  8.5 なっちて〜 (2000年4月26日)



おーみーみ!

「補聴器をつけたからと言って、普通の人並に聞こえるようになるわけではありません。それに、たいていの子どもは、補聴器をとてもいやがります。あまりつけることができないかもしれないけれど、がっかりしないようにね。」
  初めて補聴器をつけることが決まった時、ある療育の先生から、おかあさんはそんなふうに言われました。あらかじめ、そう言われてしまうと、補聴器に対して過度に期待することもなく、のんたんをあるがままに見守ることができました。
  ところが、予想に反して、のんたんははじめから補聴器をいやがりませんでした。それどころか、初めて補聴器をつけた瞬間から、自分の世界がなにか大きく変わったということを、はっきりとわかっているようすでした。
  補聴器をとおして雑音が常に聞こえているというのは、たしかにうっとうしいものだったのでしょうが、それよりも、いろんな物音がよく聞こえる、というメリットの方がはるかに大きい、とのんたんにはわかっていたのでしょう。
  そんなのんたんでしたから、2歳9ヶ月になって補聴器が両耳につけられるようになっても、片方だけを捨ててしまう、などということもなく、以前よりもいっそう良くなった「聞こえ」を自然に受け入れていました。
  人間の眼は、左右両方の眼が見えてはじめて遠近をとらえることができます。では、耳はどうでしょうか。左右両方の耳が聞こえると、音がどこから聞こえてくるのか、つまり、「音源の方向」をとらえることができるようになるのです。
  のんたんは、補聴器を片耳から両耳に変えたことにより、以前よりも多くの物音をとらえることができるよう になっただけでなく、周囲の音をより立体的に受け取ることができるようになったわけです。
  たしかに、両耳に補聴器をつけるようになったのんたんは、音に対する反応がそれまでよりもぐんとよく なったようでした。それまで、「ただ聞くだけなら、片耳だけでもいいんじゃないか」などと漠然と思っていた おかあさんは、のんたんの表情が以前にもましていきいきとしてきたことに、驚くばかりでした。
  たったひとつの補聴器が、こどもの表情まで変えてしまうのです。そんなたいせつなものが、専門の医師の手で用意され、望めばいくらでも手に入る国にのんたんが生まれたことを、おかあさんは心からありがたいと思いました。けれども、補聴器のありがたさを誰よりも感じていたのは、のんたん自身だったのです。
  そのころ、のんたんの家では、おとうさんもおかあさんも、補聴器のことを、「おみみ」と呼んでいました。 少しでも、のんたんにわかりやすいことばを、とこころがけていたからです。
「おみみ、つけようね。」などと話しかけながら、補聴器をつけていたのですが、のんたんは、やがて、 このことばをおぼえてしまい、自分から補聴器を要求するようになりました。
  遊んでいるうちに、
「どうも聞こえが悪い。あっ 今日はまだ補聴器がついてないぞ!」
と気がつくらしいのです。
  そんなとき、不意に顔をあげて、自分の耳をポンポンとたたき、
「おーみーみ!」
とうったえます。
  はいはい、わかりましたよ、とばかりに、片方の耳に補聴器をつけてあげる間、のんたんはじっとおとなしく しています。つけ終わると、なんと、今度は反対の耳をポンポンして、またも、
「おーみーみ!」
  今度はこっちもつけてね、と要求するのでした。
  子どもは補聴器をいやがるのがあたりまえ、と誰もが思っているなかで、こんな小さな子どもが、自分から「補聴器つけて」と要求するようすは、かなり珍しいことだったようで、これを見ると、誰もが驚いていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



なっちて〜

「おーみーみ!」と自分から補聴器を要求するのんたんでしたが、補聴器をいつでも素直につけたかというと、そうではありません。
  朝、起きたばかりでボーッとしているのんたんが、「パンタベル」と朝ごはんを要求すると、おかあさんはすぐにのんたんにパンを食べさせます。
  大きな口をあけてパンにかぶりつき、もぐもぐしているのんたんに、今度はおとうさんが近づき、
「のんたん、おみみ、つけようね。」
と言いながら、補聴器を耳につけようとするのですが、このときのんたんは、たいていいやがって抵抗します。のんたんが補聴器をいやがるのは、この寝起きのときだけです。こんなときは、無理強いすることもないので、おとうさんはすんなりとあきらめます。
  のんたんは、そのままパンを食べたり、キーボードで遊んだりするのですが、そのうち、徐々に、「もっと聞きたい!」と思い始めるようなのです。
  いきなり顔をあげると、
「おーみーみ!」
と言い出し、耳をポンポン。朝は、いつもこうして補聴器をつけることになります。
  こんなところにも、のんたんなりの意思が感じられます。おとうさんやおかあさんは、そんなのんたんの気持ちを、できるだけ尊重したいと思っています。
  のんたんが補聴器をつけたい気持ちになかなかならないときは、おとうさんは、補聴器を自分のポケットに入れたまま、のんたんを保育園に連れて行くことになります。そのまま、補聴器も先生にお渡ししてくればいいのですが、ときには、うっかりそれを忘れて、会社まで補聴器を持っていってしまったこともありました。
  そんな日は、のんたんが保育園で「おーみーみ!」と訴えても、どうにもなりません。 自分の言っていることをかなえてもらえないので、のんたんもベソをかいてしまいます。
「今日のんたんは、一日中、補聴器をつけて、って訴えていました。つけてあげられなくてかわいそうでした。」
と保母さんに言われたとき、おかあさんは、のんたんにも保母さんにも、とても申し訳なく思ったものです。
  ところでのんたんは、はじめから「おーみーみ!」と言えたわけではありません。はじめの頃は、ただ、「あっ あっ」と言いながら、耳をポンポンするだけでした。それが、次第に「おーみーみ!」ということばへと変わっていったわけです。
  その他にも、のんたんがお耳をポンポンしながら「あっ あっ」と訴えるときがもうひとつありました。
  耳かけ型の補聴器は、文字どおり耳にかけて使うのですが、のんたんの耳は大人に比べるとまだまだ小さすぎるのでしょう。補聴器本体が、かけてある耳から簡単にはずれてしまうのです。それでも、イヤフォン部分は、モールドで耳の穴にしっかりと固定されていますので、あっさりと落ちることはありません。ただ、耳からはずれた補聴器が、耳の横にたれさがった状態になるのです。
  これは、のんたんには、あまり気持ちのいいことではないらしく、補聴器が耳からはずれると、かならず、耳をポンポンして「あっ あっ」とおしえてくれました。そんなとき、おとうさんもおかあさんも、すぐにかけなおしてあげていたのですが、いつまでも「あっ あっ」では…、とおかあさんは思いました。
  そこで、のんたんが「あっ あっ」と訴えたときには、おかあさんはいつも、
「お耳、直して欲しいの? なおして、って言うんだよ、のんたん。なおしてー。」
などと言いながら、かけ直してあげるようにしました。
  なんでも気長にくりかえし、です。そんなことを一年も続けているうちに、のんたんは、お耳をポンポンしながら、
「なっちて〜 なっちて〜」
と言えるようになったのです。
「おーみーみ!」と「なっちて〜」。このふたつを覚えたことで、のんたんは補聴器と快適におつきあいができるようになっていったのでした。
  ところで、この、「なっちて〜」には、最近おもしろいことがありました。
  ある夜のことです。その日はおとうさんの帰りが遅く、おかあさんは、ひとりでのんたんとあみちゃんをお迎えに行きました。ふたりをなんとか家まで連れて帰り、のんたんもあみちゃんも、おもいおもいに好きなおもちゃで遊び始めました。
  その頃のんたんは、電池で動くトナカイさんのお人形が大好きだったのですが、その日にかぎって、トナカイさんは動きません。のんたんはいつものように、
「トナカイちゃん、ちゅけて!」
と言うのですが、トナカイさんはコトリとも動きません。どうやら、電池が切れてしまったようです。運悪く、買い置きの電池もありませんでした。
「のんたん、ごめんね。でんち、ないの。」
と、おかあさんは言ってみたのですが、のんたんには電池なんてわかりません。泣きそうな顔で、「ちゅけてー」と言いつづけています。そこでおかあさんは、
「トナカイちゃん、こわれちゃった!」
と、言ってみました。
  するとのんたんは、おかあさんが思ってもみなかったことばを返してきたのです。
「なっちて〜」
  これには、おかあさん、ボウゼンとしました。
  補聴器がはずれたときに使っていた「なっちて〜」を、いつのまにかのんたんは、「うまく機能してないものを 、正しくしてもらいたいときに言うことば」と理解するようになったのでしょう。そこで、おもちゃが動かない、 こわれたようだ、とわかったときに、即座に、「なっちて〜」ということばを発したのでした。
  これまで、のんたんにとって、「なっちて〜」は、補聴器がはずれたときに直してもらうための、ただの「合言葉」でした。その時だけに使う、「合言葉」だったのです。けれど、違ったシチュエーションに直面したとき、のんたんは自分なりにその意味を考えて、「なっちて〜」を見事に使うことができたのでした。
  今まで、おとうさんとおかあさんは、ひとつひとつ、毎日の生活の繰り返しの中で、口うつしをするように のんたんにことばを教えてきました。それが今、のんたんの中で、少しずつ変化し、成長しているように、 おかあさんには思えました。
  ことばとは、ある決まった場だけに使う「合言葉」でも「符号」でもなく、様々なシチュエーションの中で、 自由自在に変化させて活かして使うことができるのだ、と、のんたんはわかり始めているのかもしれません。 おかあさんには、そんな気がしてならないのです。

  はじめて補聴器をつけた日の、輝くようなのんたんの顔を、おかあさんは今も忘れることができません。あれから3年が過ぎようとしています。
  補聴器は、のんたんに「ことば」というすばらしい世界をおしえてくれました。そして、その世界の奥深さを、 今、のんたんは知りつつあります。しかもそのスピードは、ときとしておかあさんの想像をはるかに超えること もあるようです。
  ゆっくりと、確実に広がりつつある「のんたんの世界」を、これからもたくさん見せてもらえるだろうことを、 おかあさんはとても楽しみにしています。

(おわり)