9.のんたんワールド (2000年02月29日)
9.1 風がみえたね (1998年10月20日)
9.2 お陽さまがいるよ (2000年1月20日)
9.3 音の表情 (2000年2月20日)
のんたんは、全盲・難聴です。全盲ですから、私たちがあたりまえに見えているものを見ることができません。難聴ですから、私たちが日常聞こえている音のすべてを聞こえているわけではありません。のんたんが得られる情報は、私たちよりもずっと少ないのです。ですからおかあさんは、のんたんに少しでも多くの情報が伝わるように、といつも心をくだいています。
けれども逆に、のんたんだからこそわかる世界もあることに、時としておかあさんは気づかされます。それらは、まるで小さな星のように、かすかにまたたきながら、おかあさんの思い出の中に息づいています。
ここでは、そのような、のんたんだけがおかあさんにおしえてくれたちょっとすてきな世界のことを、思い出をたぐりながら書いていきます。
風が見えたね
のんたんが3歳になったある日曜日の午後のことです。
もう秋も終わりに近いというのに、その日は汗ばむほどの陽気でした。せっかくの週末だからということで、おとうさんが運転する車に乗ってみんなでデパートにでかけたのですが、帰りの車内は暑く、夕方の日差しが容赦なく差しこんできます。
暑さに堪えかねて窓をあけると、気持ちのよい風がすうっと入ってきました。
「ああ、風が気持ちいい。それにしても今日は暑いね。」
などと話していると、のんたんが、なんだか不思議なしぐさをしているのに、おかあさんは気がつきました。のんたんは、後部座席でおかあさんのとなりのチャイルドシートに座ったままで、自分の顔の前に手をのばしてかざすようにし、次にその位置で手のひらをくにゃくにゃと動かしているのです。
あっ と、おかあさんはすぐに気がつきました。のんたんは、そばの窓からはいってくる風をつかもうとしていたのです。
自分の顔に吹きつけてくる風も、目が見えないのんたんにとっては、「物」と同じように感じられたのでしょう。そして、「これはなんだろう?」と、さわってみようとしたのです。
目が見えている私たちは、「風」は空気であり、実体のないもの、とわかっていますから、それにさわろうなどとは考えません。ですがのんたんは、「風」を自分の体で感じるのです。それが、のんたんにとっての「見る」ということです。だから、自分の顔にふれてくる「なにか」を、のんたんは「もの」としてとらえたのです。つまり、私たちにはけっして見えることのない「風」を、のんたんは体全体で見て、そしてつかまえようとしたのでした。
すごいなあ。のんたんには、風がみえるんだね…。
自分が今までに想像もしなかったようなことを、これからはのんたんがいっぱいおしえてくれるような気がして、おかあさんは胸が熱くなっていました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
お陽さまがいるよ
穏やかな冬の朝です。日曜日なので、おとうさん、おかあさんはもっとお寝坊したいのですが、のんたんとあみちゃんがそれを許してくれません。お休みの日だからといって、あまり遅くまで寝ていると、夜、眠れなくなり、生活のリズムが狂ってしまうのです。
あみちゃんはいくらでも寝る子どもなので、たいして心配はいらないのですが、のんたんはそうはいきません。目の見えない子どもは、昼と夜の区別がつきにくいせいなのか、夜の睡眠がうまくいかないケースも多いのです。それがひどくなると、昼夜逆転ということになります。
そんなことにならないように、お休みの日も、おとうさんはがんばって早起きしています。そして、朝食の用意をしながら、あみちゃんを起こします。
あみちゃんは、ケーブルテレビの「キティちゃん」をとても楽しみにしているので、おとうさんが「キティちゃんが始まったよ。」と言うと、はりきって起きて来て、パジャマのままで夢中で画面に見入っています。
その間におとうさんは、コーヒーを煎れ、パンをトースターにいれます。このごろの子どもたちのお気に入りは、カレーパンと肉まんです。子どもたちがたくさん食べてくれるので、おかあさんはなるべくこれを買ってくるようにしています。
暖かいパンとコーヒーの用意ができたところで、おとうさんはのんたんとおかあさんを起こすのでした。そう、この家でいちばんお寝坊さんなのは、おかあさんなのです。
その日も、外は寒そうでしたが、とても良い天気でした。おかあさんがリビングのテーブルに座ると、カーテンを開け放した向かいの窓からやわらかな日差しがたくさん差し込み、まぶしいくらいでした。
のんたんは、おかあさんのとなりに座り、いつものように、
「ぱんたべる!」
と大きな声。これは、のんたん流の、「パンちょうだい」ということばです。
おかあさんがのんたんにパンをわたすと、少し大きめだったのに、のんたんは無理矢理全部を口の中に押し込んでしまいました。ひとくちずつ食べるというのがまだ少し苦手ののんたんです。食べさせてもらう時には、上手に一口ずつかじるのですが、自分で食べるときには、できるかぎり一気に食べようとします。
この日も、のんたんは口の中にパンをつめこみすぎて、ウグウグしていましたが、そのうち、なにか不思議なものをみつけたようです。自分の頭の少し上の方に手をのばして、「ナンダロウ?」という顔をしています。
ああ、とおかあさんは気がつきました。さっきからおかあさんがまぶしいなあ、と思っていた朝陽が、のんたんの顔にも、たくさんふりそそいでいたのです。お陽さまが、雲に隠れたり顔をだしたりするたびに、その日差しはのんたんにそそいだり消えてしまったりします。それが、のんたんにとってはついたり消えたりするライトのようで、不思議だったのでしょう。
「ボクの頭の上に、なにがあるの?」と思って、のんたんは思わず手をのばしてみたのです。
「のんたん、おひさまだよ。」
と言いながら、おかあさんは、とてもうれしくなりました。その出来事が、のんたんにはまだ光覚があるということを、おしえてくれていたからです。
全盲ののんたんは、光がわかっているのかどうかも、おかあさんにはわかりません。眼科の主治医によると、網膜が剥離しているので、いずれはわからなくなるでしょう、とのことです。
けれど少なくとも、のんたんは、今はまだ光がわかるのです。そして、自分の目で、お陽さまの光を感じてくれたのです。おかあさんは、そのことをうれしく思っていました。
お陽さまにさわろうとした、のんたん。でも、あのときたしかに、のんたんはお陽さまをさわっていたのだ、とおかあさんは思いました。
とても寒い冬の朝。けれど部屋の中はぽかぽかと暖まっています。のんたんの顔を見つめながら、おかあさんはゆっくりとコーヒーをひとくち飲みました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
音の表情
のんたんは難聴です。ある程度の音は聞こえているようなのですが、それがのんたんにはどのように聞こえているのかということは、まだはっきりとわかっていません。
それでも、少しでも聞こえているということは、ありがたいことです。のんたんは、その聞こえていることをたよりに行動していることがかなりあるし、なによりも、音を楽しむということが、生活の中にかなりあるからです。その楽しみは、もしかしたら、健聴者よりも幅が広いのかもしれません。今回は、おかあさんがそんなことを感じるようになったできごとをお話します。
のんたんの家では、お風呂に入浴剤を入れています。お湯に色がつくのがおもしろいらしく、あみちゃんがとても楽しみにしているので、入浴剤を入れるのは、あみちゃんのしごとです。毎日使うものですから、個包装になったものでは割高です。倹約家のおかあさんは、大きな缶に入った粉状の入浴剤を買ってきました。
それを全部使いきったあとは、中にお湯を入れ、缶の中に残った粉まで使いきるおかあさんなのですが、この、お湯を入れては出す、という作業を、あみちゃんはことのほかおもしろがっていました。完全に、水遊びの世界です。
中身がすっかりなくなって、空缶になってからも、おかあさんはまだそれを捨てたりはしません。次は、あみちゃんが湯ぶねの中で使うおもちゃになりました。こんなもののなにが楽しいんだろう、とおかあさんが思うこともあるのですが、あみちゃんは、その缶で何日も遊びました。そして、あみちゃんがそれに飽きてしまったころ、缶はやっとのんたんにおさげわたしとなりました。
のんたんに初めて缶を持たせたとき、のんたんは不思議そうでした。アルミ缶なので軽く、水にぷかぷかと浮くのです。入浴剤をふりかけるためにあいていた穴は小さく、中はからっぽですから、沈みません。のんたんは、缶を湯ぶねの中に押し込もうとしたのですが、押しても押しても、すぐに浮き上がってしまいます。それでも、それを繰り返しているうちに、少しずつ缶の中にお湯がたまってきて、やがて満杯になり、湯ぶねの底に沈んでしまいました。
お湯がたまって重くなった缶を、拾いあげたのんたん。どうするのかな、とおかあさんが見ていると、のんたんが逆さに持った缶の穴から、どぷん、どぷん、とお湯が流れてきました。
するとのんたんは、缶にぺったりと耳をつけて、そのようすを聞いています。のんたんは、なんにでも耳をくっつけて聞くことがよくあります。そうすることによって、少しでも聞こえるように、と自分で工夫しているのでしょう。
このときも、同じように缶に耳をくっつけて聞いていたのですが、その様子は、まるでのんたんが缶を抱っこしているようで、なんともかわいらしいものでした。缶にお湯を入れては、中から出して、その時の音を楽しむ、というのは、のんたんならではの遊びでしょう。おかあさんも手伝って、この遊びを繰り返しているうちに、のんたんはすっかり茹であがってしまったので、お風呂はおしまいにしました。
おとうさんを呼んで、のんたんを引き渡してからが、おかあさんのお風呂タイムとなります。ひとりで湯ぶねにのんびりとつかっていると、のんたんが残していった缶が目にはいりました。
「のんたんには、どんなふうに聞こえていたんだろう。」
そう思ったおかあさんは、ためしにその缶にお湯を入れ、逆さにしてみました。のんたんがやったのをまねして、その缶に耳をつけてみて、おかあさんは、 えっ と驚きました。
どぷん、どぷん、と水が流れ落ちていくときに私たちが日常聞こえている音は、缶の側にたってみると、その表情がまったく変わっていました。
ポケティン、ポケティン、ポケティン、…
おかあさんがまったく予想することのなかったその音は、まるで、アルミ缶が歌っているかのようでした。
「のんたんたら、ひとりでこんなおもしろい音を聞いちゃって…」
ずるい! ということばが後に続きそうになってつい笑ってしまったおかあさんです。
缶から水が出ていくときの音はひとつだと、おかあさんは当然のように思っていました。けれど、その同じはず音は、聞き方によってまったく別の音に変わっていたのです。音には表情がある、とおかあさんは思いました。それは、ほんの少しだけ見ることができた、のんたんの世界でした。
のんたんはこれからも、音を様々に楽しむことで、遊びの幅を広げていくことでしょう。そのことを、おかあさんは楽しみに見守っていきたいと思っています。
ポケティン、ポケティン、ポケティン…
あなたも、試しに一度、缶に耳をつけて聞いてみませんか。のんたんの世界で、ほんの少しだけ遊んでみてください。
(この章は「とりあえず」終わりですが、いつか、のんたんがまたおもしろいことをおしえてくれたときに、書き足していきます。)
(とりあえず終わり)