のんたん日記 1



13.待つということ

  
13.1 待つということ(1) (2000年1月11日)
  13.2 待つということ(2) (2000年1月12日)
  13.3 待つということ(3) (2000年1月13日)
  13.4 待つということ(4) (2000年1月18日)



待つということ(1)
 

  幼児からなにかを頼まれた場合、たとえ忙しくても、「だめよ。」とだけ言うのではなく、「今はだめだけど、○○の後ならいいよ。」というふうに答えるのがよい…。
  以前、おかあさんは、のんたんとあみちゃんが当時通っていた保育所でこう教わったことがあります。なぜなら、こんなふうに答えることで、その子どもは、自分の要求が拒絶されたのではなく、待てばいつかはかなえられるのだ、というふうに受け止められるからです。
  たとえば子どもが、「絵本読んで。」と言ったとしましょう。「だめよ。」は、単なる拒絶です。けれども、「ごはんの支度が済んでからね。」とか「ごはんを食べてからね。」と答えると、その子どもは、自分の要求を受けとめられたと感じ、希望を持って待つことができるわけです。
  これはとても意味のあることだ、とおかあさんは感心し、あみちゃんには、このことをなるべく実践してきました。
  ところが、盲ろう児の場合となると、そう簡単にはいきません。そもそも、「○○してからね。」ということ自体が、なかなか伝えられないのです。  たとえば、「お腹がすいたよ。」と言ってみて、「おかあさん、今ごはんを作っているところだからね。もうすぐだよ。」と答えれば、その子は待つことができます。けれども、目も耳も不自由であれば、もうすぐ食事であることを見せておしえることも、言葉で伝えることもできないのです。
  ですから、盲ろう児は、「待つ」ということが苦手です。先を見通して物事を理解する、ということは、こんなにも難しいことだったのだ、とおかあさんはのんたんからおしえられました。
  盲ろう児がなにかを要求したとき、それがすぐにかなえられないということは、自分の要求が無視された、もしくは拒絶されたのと同じ思いを、その子にさせているということになるのです。とはいえ、盲ろう児の要求を、なにもかも即座にかなえることは、不可能です。「待つ」ということを、「待つ」だけでいいのだということを、どうやって伝えていくのか、・・・それはとても難しい問題です。盲ろう児とかかわる場合、そんなことも知っておくことが大切です。

  のんたんは、生まれたときからいつもゴキゲンのおだやかな赤ちゃんでした。ところが、3歳ごろから、自分の希望がかなえられないときに、ひどく泣いたり怒ったりするようになりました。自分の要求をうまく伝えることができないので、そのもどかしさもあったのかもしれません。
  家庭ではあまり起こらなかったのですが、当時の保育所では、何度もそういうことがあって、かなりご迷惑をかけたようです。あるときなどは、なにかでひどく怒ってしまい、暴れた拍子に、赤ちゃんのために用意してあった離乳食を、テーブルごと全部ひっくりかえしてしまったとか・・・。さぞかし、みなさんで困ったことでしょう。それを聞いたとき、おかあさんは身の縮む思いでした。それまでにも、なにかの拍子に食事のトレーをひっくり返したことは何度かあり、「星飛雄馬の父みたい」(笑)などと言われていました。
  今なら、のんたんの気持ちが少し理解できます。自分のしてほしいことは、自分で伝えなければならない、ということを、あの頃ののんたんは、まだ気がついていなかったのでしょう。自分のしてほしいことがかなえられない絶望感ばかりが、のんたんには感じられたのかもしれません。
  けれどその頃は、そんなことに思いをはせることもできず、これからどうやっていけばいいのか、おかあさんも、保育所の先生方も戸惑っていました。
  そんな頃開かれた父母会で、ある先生が、「のんたんは、自分の思い通りにならないとパニックを起こし、その怒り方が尋常ではない。」と発言しました。同じようなことが、全員に配布する資料にも書いてありました。
  それは、事実だったのかもしれません。けれども、そのことばに、おかあさんは足が震える思いでした。「パニック」「尋常でない」・・・それはおかあさんがそれまでに考えたこともなかった言葉だったのです。
  のんたんのことをとてもかわいがってくれている保育所に迷惑をかけていることを申し訳なく思いながらも、やっぱりわかってもらえていない、という気持ちが、胸につかえました。
「私は、もう二度と父母会には行かない。これからは、あなたが行ってね。」
    その夜おかあさんは、おとうさんにそう宣言しました。そして、それから卒園までの半年あまり、おかあさんは本当に、二度と父母会に行くことはありませんでした。

  あのときから一年以上が過ぎました。この出来事を思い出すたびに、盲ろう児を理解してもらうことのむずかしさを、おかあさんは痛切に感じます。そして、誰よりも母親である自分自身が、盲ろう児についてを自分のことばでまず語っていけるようにならなければ、周囲の理解が広がっていくこともないのだ、と反省をこめて思うのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



待つということ(2)

  3歳頃ののんたんが一番怒っていたのは、お腹がすいたときでした。
  おとうさんとおかあさんは、のんたんが1歳くらいの頃から、食事の前には必ず、「マンマだよ!」と歌うように話しかけるようにしてきました。やがてのんたんは、「マンマだよ!」と言われるだけで、ごはんだと理解するようになり、おとうさんやおかあさんに手を引かれてにこにことテーブルまでやってくるようになりました。
  そのうちのんたんは、お腹が空くと、自分から「マンマダヨ!」と言うようになったのです。これはすごいことでした。でも、同時にちょっとたいへんなことでもありました。というのは、この「マンマダヨ!」からほぼ1分以内くらいに食事を始めないと、のんたんの大怒りが始まるのです。
  けれども、そんなに器用に食事にすることはできません。おかあさんは慌てて台所に走り、支度を始めるのですが、食事ができるまでの間、おとうさんがのんたんを抱きかかえるようにして守りながら、遊び相手を引き受けます。そんなときのんたんは、泣きながら、ゴン! ゴン! とおとうさんに頭突きをくらわせていました。のんたんのお腹が空いたときは、要注意だったのです。
  昨年の4月、のんたんとあみちゃんは、r保育園に入園しました。入園式の翌日が、登園第一めです。慣らし保育ということで、この日は午前中2時間だけの保育でした。
  朝9時に園に到着し、編入していただいた「ひつじ組」のおへやに行くと、そこは、こともあろうに、調理室の真ん前(爆笑!)なのでした!
「まずいなあ…。」
とおかあさんは思いました。よりにもよって、その日のメニューは、「餃子(大爆笑)」だったのです。調理室からは、なんともいえないよい匂いがおもいきり漂っていました。
「ますます まずいなあ…。」
  そう思いましたが、どうすることもできません。
  おへやに置いてあったおもちゃで遊び始めたのんたんの背中に手を置き、「かあたん、バイバイ」とお別れのことばをかけて、おかあさんは保育園をあとにしました。

  2時間後、子どもたちを迎えにおかあさんが保育園に行ってみると、あみちゃんはにこにこ顔で遊んでいました。そしてのんたんは、わあわあ泣いていました。おかあさんがいなくなってから、しばらくは遊んでいたものの、やがて泣き始めたのだそうです。泣いて、泣いて、鼻血まで出して泣いて怒ったそうです。
「やっぱりそうだったか…。」
とおかあさんはため息をつきました。
  調理室から流れてくるおいしそうな匂いに、のんたんは、「あっ もうすぐごはんだ!」と思ったのです。けれど、待てど暮らせど、ごはんは始まりません。みんなは食べてるのだろうか。自分だけがどうしてもらえないのだろう。自分はこのまま食べさせてもらえないのだろうか。…などと考え、のんたんは悲しく、不安な気持ちでいっぱいだったのだと思います。
  登園初日というのに、先生方もさぞかし大変だったことでしょう。おかあさんは、身の置き所もないような気持ちで、担任の先生にお詫びしました。そのとき、担任のk先生がこうおっしゃったのです。
「まだ初日なので、のんたんとの接点が見つからなくて…。これから、のんたんの好きな遊びとかをもっとわかるようになれば、少しずつ、気持ちをほぐしていけると思います。」
  それは、おかあさんの耳には、とても意外なことばでした。「のんたんが怒った」のではなく、「のんたんとの接点が見つからなかった」と、k先生はおっしゃったのです。そのことばは、おかあさんの心に、ゆっくりとしみこんでいきました。そんなことを言っていただいたのは、初めてだったのです。おかあさんには、「のんたんが怒ったのではなく、私がのんたんを知らないのです。」と言っていただいているように感じられました。
「これから、よろしくお願いいたします!」
  おかあさんは、深々と頭を下げました。

  まだぐずっているのんたんをベビーカーに乗せ、家まであみちゃんと並んで歩きながら、おかあさんはのんたんに話しかけました。
「やれやれ、初日からたいへんだったね、のんたん。でも、いいひとたちだよ。きっとうまくいくよ…。」
  こんなことでめげてはいられない、と思いながらも、さしあたって明日からどうすればいいのか…。おかあさんは考えこんでいました。調理室はひつじ組の真向かいで、廊下を隔てているだけです。もちろん、明日もいい匂いが漂ってくることでしょう。そして、のんたんはまたも泣いて怒ることでしょう…。
「あみちゃん、たのしかった?」
  気をとりなおして、おかあさんはあみちゃんに話しかけました。
「うん! あたらしいほいくえん、だいすき! でも、あみちゃんもみんなといっしょにごはんたべたかったな…」
  あみちゃんはそう答えて、にっこり笑いました。
「そうだねえ! きっとのんたんもそう思ってたんだよねえ!」
  桜の花がこぼれるように降ってくる、暖かい春の日でした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



待つということ(3)

  r保育園への登園第一日めが終わり、のんたんとあみちゃんは、おかあさんといっしょに家に帰りました。
  おかあさんは用意してあったお昼ごはんをふたりに食べさせました。ふたりともお腹が空いていたので、あっという間に食べてしまいました。
  食事の後は、お昼寝です。慣れないところに行って疲れていたのでしょう。大人用の大きなふとんを横にし、ふたりを並べて寝かせるとすぐにふたりとも寝息をたて始めました。
  静かになった部屋で、おかあさんは落ち着きませんでした。あと一時間ほどで、r保育園の先生が、家庭訪問にいらっしゃるからです。
「家庭訪問」とはじめに聞いたときは、驚きました。保育園に家庭訪問があるなんて、知らなかったからです。けれどr保育園では、年に一回、4月に行っているとのこと。そのうえ、のんたんとあみちゃんは新しくお仲間に入れていただいたので、トップバッターです。スケジュール表の初日の第一軒めに設定されました。おかあさんは、ちょっぴり不安です。
  のんたんとあみちゃんが編入された「ひつじ組」は、3歳児21人で、担任の先生がふたり決められています。そのほかに、保育補助のおにいさん先生もいます。
  少ないスタッフで毎日保育にあたっているのだから、家庭訪問でひとりでもいなくなれば、先生方の仕事のやりくりもたいへんなことでしょう。それでも、家庭訪問をすることで少しでも子どものことをよく理解できれば、という保育園の姿勢を、おかあさんはありがたいと思いました。初日から、のんたんの大泣き・大怒りでご迷惑をかけ、その日の午後なのですから、ちょっぴりバツが悪い気持ちもあったのですが…(笑い)。
  ピンポーン。インターフォンが鳴りました。
  おかあさんが玄関のドアを開けると、驚いたことに、そこには、担任のk先生とi先生のおふたりが立っていました。
  日々の仕事を抜けてくるというのは、たいへんなことです。ですからおかあさんは、当然どちらかおひとりがいらっしゃるものと思い込んでいました。ところが、おふたりがいっしょにいらしたのです。
  担任がふたりとも抜けてしまったあとのクラスを、残った先生方で見てくださってるんだ、どんなにたいへんなことだろう、と思うと、家庭訪問にかけるr保育園の意気込みが、ひしひしと伝わってくるようでした。
  おかあさんは、先生おふたりに、引っ越してきたばかりでなにもない部屋に入っていただきました。
「おとうさんとおかあさんが出会ったきっかけはなんですか?」
  いきなり、i先生の質問に笑わされ、なごやかな雰囲気の中、「家庭訪問」は始まりました。
  おかあさんは、早速、今日ののんたんの大泣きについて話し始めました。原因は、「おいしそうな匂い」であること。周囲の状況がわからないので、お腹が空いても食べさせてもらえないことを、とても悲しく感じてしまうこと。どんなに怒っていても、口に食べ物さえ入れれば、治まってしまうこと…。そんなことを、説明しました。
「これまでの保育園では、そんなときにどうしてましたか?」
とi先生が尋ねました。
「これまでのところは、園児15人、保母5人の小さなところでしたので、その時の状況に合わせて、臨機応変に対応していただいたようです。たとえば、お腹が空いて怒り始めた時間がそろそろお昼に近いようなら、のんたんだけ先に食事にしてもらうとか、そういうことをしてくださっていました。」
  ちいさくて、なにもわからないのんたんに、ずっとそうしていただいてきたのは、とても大切なことだったと思います。周りの人たちが話すこともほとんど理解できなかったあの頃ののんたんには、そうすることが必要でした。けれど、r保育園のような、園児の多い大きな保育園で、同じことをしてください、とは、とても望めないことだとおかあさんは思っていました。では、どうすればいいのでしょう。おかあさんがそんなことを考えていると、
「それでは、これからは、待つということをおしえていきたいと思います。誰でも、お腹が空いて泣けば口に物がはいる、という考えのままで大人になることはできないのですから。」
と、i先生がきっぱりと言いました。
  おかあさんはびっくりしました。おしえていく、と言っても、そう簡単にできることではありません。それに、のんたんがどんなふうに泣いて怒るのか、それを体験した上で、「それでもおしえていきましょう」と言ってくださっているのです。
「…そうおっしゃっていただくのは、本当にありがたいと思います。のんたんに『待つ』ことがわかれば、ずいぶん変わってくるだろうに、と前の保育所でもよく先生から言われていました。けれど、それがどんなにむずかしく、たいへんなことか、誰よりも私が一番わかっています。ですから、ぜひそうしてやってください、とは、申し訳なくてとても申し上げられません。どうぞ、気長にとりくんでいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。」 おかあさんは、それだけを言うのが精一杯でした。のんたんのことを考えてくださっていることがうれしくて、ありがたくて、胸がいっぱいだったのです。 「のんたんとの接点がみつからなくて」と言うk先生と、「これからは、待つということをおしえていきたいと思います」と言うi先生…。このおふたりなら、大丈夫。これからきっと、のんたんは楽しくやっていける、とおかあさんは思っていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



待つということ(4)

  のんたんとあみちゃんがr保育園に入園して、一ヶ月が過ぎるころには、保育園のノートには、「このごろは、お腹が空いても怒ることが減ってきて、毎日園での生活を楽しんでいるのんたんです。」と書いていただけるようになりました。
  毎日の生活の中で、「おいしそうな匂いがしても、ご飯はでない。でも、そのうち出てくるんだ。」ということを、のんたんも学んだのでしょう。けれど、そこに至るまでには、先生方のご苦労もいかばかりだったかと思います。
  のんたんがお腹がすいた、と騒ぎだしたら、食事の時間になるまで、泣いて怒るのんたんとずっと遊び相手をしていなければならないのです。21人もの園児がいて忙しい中、それをしなければならないことを考えると、「泣いたらすぐにのんたんだけ食べさせる」方が、ラクなときもあったことでしょう。でも、先生方は、毎日、地道にのんたんと関わり続けてくださったのでした。
  そのころからです。のんたんが、少しずつ、少しずつ、自分が聞いたことばをまねして言うようになってきたのです。まねして言えるということは、そのことばがのんたんの耳に、そして心に届いているということです。
「いまだ。」
と、おかあさんは思いました。
  それから、おかあさんは、のんたんが家で「ぱんたべる!」「まんまだよ!」などと言いだすと、すぐにかけよってのんたんの肩を抱き、
「まっててね〜。まっててね〜。まっててね〜…」
と、何度も歌うように言いました。久しぶりに我が家に登場したおかあさんのデタラメ歌、それは、「まっててねの歌」でした(笑)。
  のんたんは、じっと聴いていました。
  それからは、のんたんがごはんを食べたいと意思表示を出すたびに、ご飯の支度ができるまでこれを繰り返したのです。おかあさんが台所にはいってからは、おとうさんにバトンタッチして、歌を続けました。
  のんたんはやがて、「まっててね」の歌が続く限り、たべものはこない、と理解したようです。「まっててね〜」の歌は、やがて、「待っててね」という、ふつうのことばに変わりましたが、そのころにはのんたんも、「待っててね」ということばとして受けとめることができるようになっていました。
  それから数ヶ月が過ぎました。
  最近の、柴垣家の夕食前の風景です。
  遊んでいたのんたんが「ぱんたべる!」と言いだすと、すかさず、おとうさんかおかあさんが、「まっててね!」とのんたんに声をかけます。すると、のんたんは、「まっててね〜。まっててね〜。まっててね〜。…」と半分べそをかきながらも、自分で歌っています。以前のように、怒ったり泣いたりすることもなくなりました。
「まっててねの歌」は、それから様々な場面へと広がっていきました。おでかけを待つとき、音楽をかけてもらうのを待つとき、おかあさん来て、とのんたんがよびかけたとき…。のんたんがなにかを要求し、「ちょっと待っててね」と伝えたいときに、いつもこの歌を歌ったわけです。そうして、のんたんは、この歌がもつ意味を徐々にわかっていったようです。
  現在も、のんたんが「待つ」ということをはっきりと理解できたわけではないと思います。のんたんは、「待っててね」と言われたときは、自分の要求はすぐには実現されない、けれど、それは拒絶されたわけではなくて、少ししたらかなえられるんだ、…ととらえているのだと、おかあさんは思っています。自分の要求は伝わった、受けとめられた、とのんたんが実感できているなら、とりあえずはそれで十分です。
  待つことができるというのはすばらしいことだ、とおかあさんは思っています。それは、少し先のことに期待を持ちながら、現在の時を過ごしていける、ということだからです。つまり、自分の将来に希望を持ちながら生きていくことができる、ということです。そして、待つということを知るということは、自分がこの世でたったひとりで生きているのではなく、社会の中で様々な人と関わって、譲ったり譲られたり、助けたり助けられたりしながら生きているのだということを知ることにもつながっているのです。
「待つ」ということのすばらしさ、「待っててね」ということばの持つ意味の奥深さを、もっともっとのんたんに知らせたい…。今日も、「まっててね〜」と歌って、べそをかきながらもじっと夕食を待っているのんたんの様子を見ながら、おかあさんはそう思っています。

(おわり)