のんたん日記 1



14.火傷もたまには…



  危険な場所や物を盲ろう児におしえるということは、とてもむずかしいことです。これは、盲ろう児にかぎらず、小さな子どもはみんなむずかしいのでしょうが…。
  これまでも、のんたんが危なそうなところに行ったりすると、「あぶないよ。あぶないよ。」と言いながら手を引いてそこから遠ざけたりしてきたのですが、「あぶない」とはどういうことか、のんたんはまだわかってはいません。ただ、「あぶない」と言われたら、そこにいてはいけないのだ、というふうに漠然と感じているようです。
  昨年4月から引っ越してきたマンションには、ひとつだけ問題がありました。それは、船橋の家に比べてお風呂が狭いことです。
  ここの浴槽は、団地サイズの最小タイプで、なんのことはない、ふつうの追い焚き型のものです。通常使用するにはなんら問題はないのですが、おかあさんが気になったのは、浴槽の横についているバランス釜から噴き出す熱湯でした。
  私たちでも、ついうっかり触れてしまい、熱い思いをすることは珍しくありません。もしここにのんたんが手をつっこんだりしたら…。それを思うと、のんたんが湯船に浸かっているときは、安心できませんでした。
  おかあさんの心配をよそに、のんたんは、今度のマンションのお風呂の適度な広さがかえって気にいったようで、湯船につかるたびに、浴槽内を自由に動き回ったり、もぐったり、とプール代わりに楽しんでいました。
  そんなとき、おかあさんはのんたんをじっと見守り、お湯の噴き出し口に当たりそうになると、すかさず手を出してのんたんに熱湯が当たらないようにしてきました。
  本当は、一度くらい熱い思いをさせた方が、本人も理解できるのはわかっているのですが、過保護と言われようと、痛い思いをするとわかっていることをわざとさせる、というのは、おかあさんにはなかなかできることではありませんでした。そんなわけで、のんたんの楽しいおふろタイムは、おかあさんにとっては、ハラハラ監視タイムでもあったのです。
  先週のことです。
  最近は、のんたんとあみちゃんをいっしょにお風呂にいれることが多いのですが、その日も、体を洗ったあとのふたりを湯船に入れて、暖まらせていました。
  のんたんは、いつものように、湯船内をわがもの顔に動き回っています。小さな浴槽なので、幼児ふたりとはいえ、これでは手狭になります。あみちゃんは、かねてからこのことを不満にしてました。「のんたんがじゃまだよお」と訴えるのを、「がまんしてね。」とおかあさんがいつも言いきかせていたのです。
  ところが、その日はさすがに、あみちゃんの堪忍袋が切れたのでしょう。 「もう! のんたん、押さないでよ!」
と、のんたんを突き飛ばしたのです。
  押されたのんたんは、はずみで、すぐ後ろにあったお湯の噴き出し口にお尻をついてしまいました。
「あっ!!」
  おかあさんは、あわててのんたんを引き戻しました。幸い、火傷にはいたりませんでしたが、のんたんは相当痛かったようです。あーん、あーん、と泣きながら、お尻をさすっていました。
「あみちゃん!!!!」
  あみちゃんにも言い分はあります。それでも、さすがに今回ばかりはおかあさんからきつく怒られ、しょんぼりとしていました。

  翌日のことです。
  いつものようにのんたんを湯船に入れました。あれ…? なんだかいつもと違います。ゆいつもなら、湯船にはいったとたん、ばしゃばしゃと元気に動き回るのに、その夜は、浴槽の角にもたれるように座り、おとなしく洗面器で遊んでいます。それも、その角は、お湯の噴き出し口とは対角線上の、正反対の角なのでした。
  まさか、とおかあさんは思いました。けれど、次の日も、そのまた次の日も、のんたんはその角を基点にして左右の縁には動くのですが、噴き出し口のある角には決して近寄ろうとはしなかったのです。
  のんたんは、たった一度の出来事で、「熱いから近寄ってはいけない」と理解し、その位置まで把握していたのでした。すごい! おかあさんは感心してしまいました。

「あぶない」とわからせるには、多少痛い思いをさせてみるのも、たまには良いと言われています。わかってはいても、おかあさんにはどうしてもできなかったそれを、あみちゃんが見事に(笑)やってのけてくれ、期せずして、のんたんが学習する良い機会となったのでした。
  今では、のんたんを湯船に入れても、大して注意をはらわなくても、そのとなりで安心してあみちゃんの体を洗うことができるようになりました。のんたんは、あいかわらず、湯船の中を動き回って元気に遊んでいます。ただし、噴き出し口にはけっしてちかよらないようにして。

(おわり)