のんたん日記 1



15.す〜ぱ〜

  
15.1 す〜ぱ〜 (2000年1月16日)
  15.2 さわったりおはなししたりする手 (2000年2月17日)
  15.3 食品売り場で (2000年2月21日)



す〜ぱ〜

  のんたんのおうちの近所には、イトーヨーカドーという大きなスーパーがあります。のんたんは、おとうさん、おかあさん、あみちゃんといっしょに、月に一回くらいはこのスーパーに出かけています。ここは、屋上に駐車場があり、車をそこに駐めてから、エレベーターで売り場に行くようになっています。
  おかあさんは、ここに限らず、スーパーへ行ったときには必ず、のんたんに「す〜ぱ〜」と「スーパーの歌」を歌っていました。例によって、おかあさんのデタラメ歌です。
  するとそのうち、のんたんの方から、スーパーの駐車場を歩いただけで、「す〜ぱ〜」と歌うようになりました。
  スーパーがどんなところなのか、のんたんにはまだよくわかっていないのですが、スーパーに来た、ということは理解できるようになったのです。
  自分が今どこにいるのかを知ることができるというのは、大切なことです。ですが、盲ろうののんたんは、自分のいるところを見て確認することができません。だから、周囲の人間が、そこにある特徴的なものを触らせたり、匂いをかがせたりなど、様々な工夫で知らせていくことが必要です。
  おかあさんは、たまたま、「スーパーの歌」でそれを教えたわけです。「のんたんは、スーパーというところをどんなふうに受けとめているのかなあ」とおかあさんはいつも思っていました。
  1月16日に、横浜で「ゆりの会(神奈川盲ろう者友の会)」の集まりがありました。のんたん一家は東京都に住んでいるのですが、同じような盲ろうのお友達がたくさん集まるので、みなさんのご好意にあまえて、お仲間に入れていただいています。
  この日も、一家で参加させていただきました。会場となった建物の駐車場に車を駐めてから、おかあさんはのんたんを抱っこしてエレベーターに乗り、4階のボタンを押しました。
  エレベーターが静かに動き出しました。そのとたん、のんたんが、
「す〜ぱ〜」
と口ずさんだのです。
「のんたん、ここはスーパーじゃないよ。」
と言ってから、おかあさんはなんだかわくわくしてきました。
  のんたんは、「車を降りて、エレベーターに乗ったらスーパー。」ととらえているのがわかったからです。そしてなによりも、「エレベーターに乗ったときの感じ」を、わかっているのです。
「ただ漫然と連れて歩かれてる、とは受け取ってないんだな…」ということを、このときおかあさんは知ることができたのです。自分からはほとんど話してくれないのんたんの心の中が、ほんの少しだけ見えて、おかあさんはうれしくなりました。
「のんたん、これは、エレベーターだよ。」
  そう話しかけながら、「今度スーパーに行ったら、もっともっといろんなことをおしえよう。のんたんの好きな食べ物にもいっぱい触らせてみよう…」などと考えました。
「す〜ぱ〜」とおかあさんが歌う場所の楽しさを、もっともっとおしえよう。のんたん、びっくりするだろなあ。…などと考えているうちに、
「ピーンポーン」
  エレベーターは4階に着いていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



さわったり、おはなししたりする手 

  1月16日に、神奈川盲ろう者友の会は新春講演会を開催しました。盲ろう児の家族も参加したうえで、国立特殊教育総合研究所の中澤惠江先生に講演していただこう、という主旨です。
  当日は、3歳から19歳までの9人もの盲ろう児とその家族が同席し、先生の講演の前に、それぞれが抱えている悩みをまず発表しました。その後、全員の相談事に応える形で、先生に総括的な講演をしていただく、という段取りです。
  神奈川だけでなく、遠くは静岡からも参加者があり、会場は100人以上の人でイスが足りなくなるくらいの盛況ぶりです。「盲ろう」という障害にこんなにもたくさんの人が関心を持ってくれていることに、おかあさんはうれしくなりました。
  おかあさんが発表した悩みは、「遊びの幅を広げていくにはどうしたらよいでしょうか。」というものでした。のんたんは少し聞こえているので、音楽や音の出るおもちゃが大好きです。それはとても良いことなのですが、おもちゃというと音のでる物にばかりなってしまい、「触って遊ぶ」という方向にはなかなか広がっていきません。そのことをおかあさんは相談したわけです。
  それに対する中澤先生の講演は、9家族が発表したそれぞれの質問をすべて網羅したものになっていて、すばらしい内容でした。なかでも、おかあさんが質問した内容について答えていただいた部分に、おかあさんは深く感銘を受けました。それは…

「遊びにこだわることなく、その子どもの世界を、精神的にも、物理的にも、まず広げて行くことが基本となると思います。そのためには、日常のルーチンになるべく参加させましょう。つまり、洗面・食事・着替え・入浴などを、『してあげる』のではなく、『いっしょにする』ことから始め、子どもに興味と意欲を持たせる機会とするのです。中でも料理は、わかりやすくやりがいもあるので、良いと思います。
  遊びから働きかけるのであれば、おもちゃにこだわるよりも、なるべく、人間と関わることを含んだものを取り入れた遊びを心がけてください。つまり、人とのやりとりやかけひきのあるもの(歌あそびや手あそび)です。
  もっと触ることをおしえたいからといって、子どもの手をとって強引に触らせたり強制したりしても、さわったりおはなしをしたりする手にはなりません。
  盲ろう児が、恐れずに近寄ったり不安なく物にさわるような子に育っていくためには、まずその子が関心を持つ世界を広げていくということを考えてあげてください。」

…というものでした。
 「さわったりおはなしをしたりする手」…それは、なんとすてきな響きだろうか、とおかあさんは感動していました。
  実はその頃、ある人から「のんたんは、なまじ聞こえているがために、興味の対象が音にばかり行ってしまい、なかなかさわる方へと進展していかないのではないか」という指摘を受けていました。
  また、保育園の先生から「これから、のんたんにどんなおもちゃを与えていけばいいでしょうか」という質問もいただいていました。
  どちらにも、よい答えが見つからず、おかあさんは考えあぐねていたのです。けれども、その日中澤先生がおっしゃったことが、今までのおかあさんの迷いをすんなりと消してくれたような気がして、おかあさんはすがすがしい思いでした。
  先生は、講演の後、エレベータに乗り込む直前まで、おかあさんにのんたんについての補足説明を続けてくれました。そして、最後にこう言われたのでした。
「のんたんが少しでも聞こえ、音楽を楽しめるというのは、すばらしいことですよ。盲ろうの人は、楽しみが少ないのです。だから、余暇をどう過ごすかということが、盲ろうの人にはおおきな課題となっていきます。けれど、音楽を聞くことができるなら、楽しみは無限に広がりますからね。のんたんは、生涯の楽しみを持っているのですよ。」
  ああ、そうだった。いちばん大切なことは、のんたんをどう発達させるかではなく、のんたんが楽しく生きて行けるためになにができるか、なのでした。「なまじ聞こえるがために…」などと考える必要は、全然なかったのです。
  先生とお別れしてから、おかあさんは、もう一度先生のおっしゃった、「さわったりおはなししたりする手」ということばを思い出していました。
「さわったりおはなししたりする手」…そう、盲ろうの人は、さわることで物を聞いたり見たりするし、その手で様々なサインを形づくることでお話をするのです。すばらしいなあ。のんたんがそんな子どもに育っていくために、どんなことをすればいいかなあ…とおかあさんは考え始めました。
  日常のルーチンに参加させる、と先生は話されました。

「ただテーブルに座って、ごはんがでてくるような生活にさせるのが一番よくないのです。」

  …ごはんがテーブルに突然現れるものではないことがわかれば、「それではごはんはどこから来るのだろう」という疑問になり、やがて「ごはんはどうやってできるのだろう」という興味になります。そこから、生活の様々な分野への興味が広がっていく、ということなのでしょう。
  なるほど、なるほど。おかあさんにもすぐにできそうなことが、だんだん見えてきました。
  まず、食事のときに、テーブルにつかせるだけなのをやめよう。そして、のんたんを、生活に根ざしたものがたくさんある場所にも連れていってみよう、とおかあさんは思いました。
  その場所は、もちろん、「スーパー」です。こうしておかあさんは、のんたんの「スーパー作戦」を始めることにしたのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



食品売り場で

  中澤先生の講演に感銘を受けたおかあさんは、のんたんとの関わりに、少しずつ今までと違った試みを加えてみることにしました。
  食事についてのお話もしていただいたのですが、この点についてののんたんとのやりとりは、今後、「食べる」という項で話していくことにして、ここでは、「スーパー」についての話をしていきます。
  日常、様々な経験をさせることがよい、と聞いたおかあさんは、日常の生活に関わる物が凝縮された場所として、のんたんにスーパーを探索させよう、と思いたちました。自分の好きな食べ物は、こういうところにたくさんあるんだ、ということをまずおしえてみたい、と思ったわけです。
  ところが、いざ始めようとすると、食品売り場は案外不向きであることがわかりました。
  少しでも見えていれば、のんたんは、「お気に入りのお菓子の袋」などがわかったかもしれません。ところが、のんたんは全盲です。お菓子の袋を触らせても、その中身がわからなければ、のんたんにはただの袋でしかなく、あまり興味のないことなのです。
  魚やお肉は、ほとんどがパックされていて、直接さわることができません。食品をさわる、といっても、のんたんにしてみれば、パックにさわるのと同じです。
  野菜を触らせるのはどうだろう、と野菜売り場に行きました。これならきっとわかるだろう、と、おかあさんはミニトマトを一個とりあげ、のんたんに握らせました。
「のんたん、トマトだよ…。」
  するとのんたんは、まよわずそれを口に入れようとしたのです。わー タイヘン! おかあさんはあわててミニトマトをとりあげ、元の場所に戻しました。
  のんたんにしてみれば、触らせてもらったからには食べろということだ、と考えるのは当然のことでした。この調子でいけば、バナナもミカンも、のんたんの好物であるだけに、ただ触るだけでは済みそうにありません。
  おかあさんは、考え込んでしまいました。
  せっかくスーパーに来て、いろんなものに触らせようと思ったのに…。これでは、あまり意味がないようです。

(次回につづく)