のんたん日記 1



16.う、わ、ぎ

  
16.1 う、わ、ぎ(1) (2000年1月21日)
  16.2 う、わ、ぎ(2) (2000年1月24日)
  16.3 上履き (2000年1月25日)



う、わ、ぎ(1)

  のんたんは、上着がきらいです。上着だけでなく、てぶくろ、ぼうし、マフラー…余計に身につけるものは、全部大きらいです。
  いつも着ているような、トレーナーとズボン、のんたんがゆるせるのは、この程度なのです。寒くなってきたから、ともう一枚上着でも着せようものなら、必死で抵抗します。ぼうしなんて、かぶらせた瞬間にかなぐりすててしまいます。
  どうしてこれほどまでにいやなのか、よくわからないのですが、逆に考えてみると、余計になにかを身につけることの意義を、のんたんはまだ理解できない、ということのようです。のんたんにとっては、意義のわからない物は、ただじゃまくさいだけなのです。
  帽子も、なんどかぶらせてもすぐに取ってしまうので、取れないように、とおかあさんが手でおさえたりすると、ふがふがと情けない声でべそをかきながら、それでもけんめいに取ろうとします。のんたんは、それくらいに、「余計なもの」を嫌がるのです。
  2歳ころまでは、こんなようすはなかったのですが、3歳くらいからこの傾向が強くなってきました。
  3歳のお誕生日も過ぎ、秋も終わりに近づいてきた頃のことです。
  そのころのんたんが通っていた保育所では、午前中、近くの公園まで、毎日のようにお散歩をさせてくれていました。公園まで歩き、外遊びをいっぱいして帰ってきたら、おなかも空いて、お昼ごはんがおいしく食べられる…というわけです。
「冬も近づいてきたので、おさんぽ用の上着を用意しておいてください。」と園から言われ、おかあさんも、のんたんとあみちゃんの上着を持っていきました。
  ところが、いざおさんぽ、となると、のんたんは上着をそれはそれはいやがって、たいへんな騒ぎだったようです。家でもそうでしたので、その様子はおかあさんにも容易に想像できました。
  おさんぽ前の、子どもたち全員に上着を着せるのに忙しい中、のんたんがいやがって迷惑をかけていることを、おかあさんは申し訳なく思っていました。そこで、ノートにこう書いたのです。
「のんたんは、今着ているものになにかをつけ加えることはいやがりますが、『着替え』にはあまり抵抗がないようです。どうしても上着をいやがるようでしたら、おもいきって着ているものをいったん脱がし、もう一度着せるついでにいっきに上着も着せてしまうと、案外素直にそのままにしています。」
  おかあさんは、少しでも、保母さんたちの手間が省ければ、という気持ちでした。実際、おとうさんとおかあさんも、家では同じような苦労をしていました。外出のとき、のんたんはコートを着てくれないのです。
  そこで、一計を案じました。それは、「出かける直前まで、着替えをさせない。」ということです。朝、起きてからしばらくはパジャマのままで過ごさせ、出かける時間になってから、パジャマを脱がせるのです。そのときに、洋服とコートをいっきに着せてしまうと、のんたんは「余計に着せられた」とはすぐに気づかないらしく、抵抗しないので、そのまますぐに出かけることができました。おかあさんはそのことを、ノートに書いたわけです。
  その日の夜、持ち帰ったノートには、先生からのご返事がこう書いてありました。
「アイデアをありがとうございます。ですが、『寒いときや外出するときには、上着を着るもの』ということをのんたんにもわかってほしいので、しばらくは着せる努力を続けてみたいと思います。」
  おかあさんははっとしました。
  なんのために上着を着せるのか。着せるために着せているのではないのです。上着というものをのんたんが理解していくことも、大切なことでした。そんなことを、毎日のんたんと上着で格闘しているうちに忘れてかけていたことに、このとき気づかされたのです。
  毎日、手間はかかっても、のんたんに「上着」というものを理解してほしい、と願う保母さんたちの優しさを、おかあさんは本当にありがたいと思いました。
  それから一週間ほどして、のんたんはあきらめたのでしょうか。保母さんの「おさんぽするよ。上着を着ようね。」との声かけに、のんたんはしぶしぶ上着を着るようになったのだそうです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



う、わ、ぎ(2)

  この冬は暖冬と言われていましたが、1月も半ばを過ぎて、やっと寒さが少しずつやってきたようです。風邪がはやっているとも聞きますが、のんたんとあみちゃんはとっても元気。昨年までは病気ばかりしていたのに、今年の丈夫なことには、おとうさん、おかあさんもびっくりしています。
  昨年の冬は、上着をなかなか着てくれなかったのんたんでしたが、今年の冬は、もう覚えていてくれたのかもしれません。保育園への行き帰りにコートを着せることを、全然いやがらなくなりました。
  おかあさんが、「のんたん、う、わ、ぎ。上着を着ようね。」と言いながら、のんたんの肩にコートをかけると、あとは自分で右手、左手をそれぞれ袖につっこみ、きちんと着てくれます。去年の騒ぎがうそみたいだぁ…と、おかあさんは喜んでいました。
  ところが、それだけではありませんでした。毎朝、保育園にのんたんを連れて行くおとうさんによると、のんたんは、保育園に行く途中はおとなしくしているけれど、園に着いたとたんに、必死でコートを脱ごうとするのだそうです。そして、「ぬがしてー、ぬがしてー。」とうったえるとか。
  コートは外で着るもの。保育園の部屋に入ったら、もう脱いでもいいのだ、とのんたんは理解しているのです。すごい、すごい! とおかあさんはますます感心したのですが、それにしても、ほんとに上着がいやなんですねえ…。
  夜、おかあさんが保育園にお迎えに行って、「う、わ、ぎ。着ようね。」と話しかけながら肩にコートをはおらせると、また、「うわぎ、うわぎ!」とうれしそうに着てしまう、のんたん。おかあさんといっしょにおうちに帰るのが、うれしいのです。のんたんにとっては、上着を着るということが、外出するときのひとつの儀式になっているのかもしれません。もちろん、家に着いたら、すぐに今度は「ぬがして〜」となるのですが(笑)。
  保育園から家に帰り着くと、のんたんはすぐにお気に入りのカセットに聞きいります。畳にぺったりとねっ転がって、スピーカーのところに耳をぴったりつけて聞くのが、のんたんのスタイルです。のんたんは家に帰ると、こうして音楽を聴くのをとても楽しみにしています。
  先日のことです。
  帰宅してからの音楽をあまりにも楽しみにしすぎたのか、のんたんはコートを着たままでスピーカーに直行し、音楽を聞き始めました。しばらくそのままでいたのですが、そのうち、おとうさんがにやにやしながらのんたんに近づき、
「のんたん、上着は?」
と尋ねたのです。のんたんは、その声にはっとした様子で、いきなり、
「ぬがして〜、ぬがして〜…」
と、けんめいに上着をひっぱり始めました。
  のんたんは、自分が上着を着ているのを忘れて音楽に夢中になっていたものの、おとうさんに言われてそのことを突然思い出したのでしょう。その様子があまりにかわいくて、そしてのんたんの気持ちの動きがよくわかって、おかあさんはうれしくなりました。
  のんたん、4歳半の冬。少しずつ、少しずつ、おとうさん、おかあさんと気持ちのやりとりができるようになってきました。上着を素直に着たり、けんめいに脱ごうとしたりするのんたんを見ながら、おかあさんはそんなことを感じています。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



上履き

  r保育園では、くつしたの着用が禁止されています。くつしたをはいていて滑ったりするとあぶないこと、そして、子どもが足の裏から受ける刺激も大切にしたい、という考えがあるからです。
  目の見えないのんたんにとっては、足の裏で受ける感触も、大切な情報です。家の中でも、のんたんは、畳、カーペット、ホットカーペットカバーなどの感触を瞬時に感じ分け、自分の居る場所を確認したり、歩くときの目印に使っている様子が見られます。ですから、この「くつした禁止」は、おかあさんも大賛成です。
  けれども冬になると、「これではからだが冷えてしまうのでは…?」と子どもたちの体を心配する声もでるようになりました。そこで、冬に限って、室内用の上履きを履くことになりました。
  園からのおしらせにこのことが載り、おかあさんは早速、上履きを2足買いました。それぞれに、「のぞみ」「あみか」と名前を書いたものの、おかあさんはちょっぴり心配でした。
  現在、のんたんは、「外に出るときはクツを履き、家にはいるときはクツを脱ぐ」と理解しています。では、上履きのことは、どう理解するのでしょうか。クツとは違う「上履き」というものを家の中ではくのだ、ということを、のんたんはどんなふうに感じることでしょう。きっと混乱するだろうなあ…と、おかあさんは思ったのです。それでも一応、指定された日に、上履きを持っていき、クツ箱に置きました。
  それからどうなったと思いますか?
  その日からずっと、上履きはその場所に置かれたままです。のんたんには、上履きをはかせない方がいい、と保育園でも考えてくださったのだと思います。おかあさんはほっとしました。同時に、上履きひとつにも、「のんたんにとってどうか」を園が考えてくれているのだということがわかり、うれしくなりました。
  のんたん本人が寒いことを苦にしないのであれば、のんたんにとって大切な「目」でもある足の裏は、無理に覆うことはないのです。
  あみちゃんはといえば、保育園でみんなと同じように上履きを履き、毎日元気に遊んでいるので、あみちゃんの上履きを週末に持って帰るときは、いつも真っ黒に汚れています。けれど、のんたんの上履きは、あいかわらず新品のまま。真っ白のままです。
  その真っ白の上履きを見るたびに、なんだかほっとしてしまうおかあさんです。
「寒いとき、外出するときには上着を着るものだということをおしえたい」と、のんたんに上着を着せることにとりくんでくださったたこと、「のんたんが必要としていないなら、上履きを無理に履かせたりはしない」と、考えてくださったこと、このふたつのことは、正反対のことのようで、根っこは同じです。それは、のんたん本人にとって、上着が、そして上履きが、どういう意味を持つのか、という考えから出発しているということです。
  上着は着るためにあるのではなく、上履きは履くためにあるのではない、という、シンプルな事実を、のんたんと関わることによって、あたらめておしえられます。
  けれどほんとうは、のんたんだけのことではありません。本来は、どの子どもについても、「その子にとってどうなのか」という視点に立って、ひとつひとつのことがなされていくべきなのでしょう。
「盲ろう児とのかかわりを学ぶということは、すべての保育の基本となる」ということばを、おかあさんは聞いたことがあります。盲ろうという障害を持つのんたんとのかかわりが、読んだ方の心に触れ、ほかの子どもとのかかわりへとひろがっていくといいなあ…と、この「のんたん日記」を書きながら、おかあさんは願っています。

(次回につづく)