17.ケンカの仁義 (2000年3月6日)
17.1 仁義のめやす (2000年3月7日)
17.2 ふうちゃん (2000年3月6日)
17.3 灰の子 (2000年3月8日)
のんたんとあみちゃんが、まだ11ヶ月の頃のことです。
当時、おかあさんは育児休業中で、職場復帰を一ヶ月後に控えていました。
その日、おとうさんとおかあさんは、それから2年半にわたって預かってもらうことになる「K共同保育所」に、ふたりを連れて面接に行きました。そのとき、園長先生がこのように話されました。
「障害に関わるいじめについては、なんの心配もいりませんよ。うちでは以前、胆道閉鎖症で、胆汁を受けるための袋をお腹につけている女の子を預かっていたことがあります。その子が負けずぎらいだったので、よく他の子どもたちと真剣なケンカをしていました。けれど、ケンカの相手になった子が、その女の子のお腹にぶらさがっている袋のことをからかうようなことばを言ったことは、一度もありませんでした。私たちが言いきかせたわけではないんです。でも、3歳の子どもにだって、ケンカの仁義はあるんです。」
その頃、いじめとかどうとか以前に、そもそも預かってくれる保育所がなくて困っていたおかあさんには、「障害のある子がいじめられるのでは」などという発想は全然なかったのですが(笑)、園長先生のそのお話は、とても印象深いものでした。
それでは、実際に保育所に入園してから、他の子どもたちのようすはどうだったのでしょうか。当時のことを思い出しながら、そして、現在のr保育園でのようすもまじえて、小さな子どもたちが見せてくれた「ケンカの仁義」について、のんたんの場合を元に、書いてみたいと思います。
仁義のめやす
子どもどうしのケンカというのはよくあることですが、子どもが小さなあかちゃんをいじめるということは、通常は見られません。のんたんが3歳までを過ごしたk共同保育所でも、子どもたちはあかちゃんをとてもかわいがっていたし、保母さんがオムツを換えるときには、代わりのオムツを持って来てくれたり、とかいがいしくお手伝いまでしてくれていました。
ところが、そのあかちゃんがだんだん大きくなってくると、そのあかちゃんをかわいがっていたはずの子どもたちと、いつのまにかケンカが始まります。これはおもしろい現象でした。それでは、子どもが他の子どもを「ケンカの対象」として見始めるのは、いつごろからなのでしょうか。
この疑問に、子どもは答えてくれませんが、のんたんとあみちゃんの存在がひとつの答えを教えてくれました。
のんたんとあみちゃんは双子ですから、当然同じ月齢です。ですが、障害のないあみちゃんの方が、先に歩き始めました。するとあみちゃんは、他の大きな子どもたちと次々にぶつかるようになりました。あみちゃんの方が体も小さいし、月齢も小さいので、必ず、負けて大泣きするのはあみちゃんだったのですが。
そんなとき、のんたんはと見ると、やっとハイハイを始めたころで、ひとりであちこちへでかけては、のんきに遊んでいます。だれものんたんとはケンカをしません。同じ双子でも、ふたりに対する他の子どもたちの対応は、大きく違っていました。そういう目で見てみると、たしかに、ハイハイをしている子どもたちは、大きい子どもたちとケンカをすることがありませんでした。
「子どもがほかの子どものことを自分と同じ存在だ、仲間だ、ケンカができる、と判断するのは、その子が自分と同じように歩けるかどうか、だったんですね!」
と、ある日園長先生が言われました。
それは、本当に大発見でした。
そして、そのおかげで、のんたんは長いハイハイの時期を、のんきにのんきに遊ぶことができたのでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ふうちゃん
ふうちゃんは、のんたんと同じ年の女の子です。2番めに生まれた子どものせいか、とてもたくましく育っていました。体も大きく、少しけんかっぱやいところもあったので、3歳にもなると、k共同保育所の親分的な存在でした。
たいていの子どもは、ふだんの何気ないケンカで、ふうちゃんにたたかれたり手をだされたりしたことがありました。そして、ケンカはいつも、からだの大きいふうちゃんの勝ちだったようです。
あみちゃんも、ふうちゃんとは何度かそんなケンカがありました。もちろん、からだの小さなあみちゃんがいつも負けてしまうのですが、子どもどうしのすることですから、おかあさんはあまり気にしないようにしていました。けれど、気がかりなのはのんたんでした。
のんたんには、周囲の状況がわかりません。なにかのひょうしにふうちゃんを怒らせるようなことをして、ふうちゃんにひっかかれたりしたら…という不安をおかあさんは抱えていました。目の見えないのんたんにはわけのわからないことが原因で、突然に痛い目にあわされるということが、のんたんの心に与えるダメージを心配したのです。それでも、まだ起こってもいないことを誰にも訴えることはできません。おかあさんも、しばらくは見守ることにしました。
そのころ、3歳ののんたんは、かたときもじっとしていないくらい、保育所内を我が物顔で遊んでいました。特にお気に入りだったのは、「八つ車」という、木でできた車です。車輪が八個ついているそれは、のんたんのからだと同じくらいの大きさで、のんたんはそれをいつも押して遊んでいました。
そのうち、調子にのって、猛スピードで車を押して走るようになったのです。同じ室内には、小さなあかちゃんも転がって遊んでいます。その赤ちゃんにのんたんが車で激突したら、たいへんなことになったかもしれないのですが、保母さんたちは、のんたんに好きなようにさせていました。そして、のんたんの車が赤ちゃんにぶつかりそうになると、保母さんが超スピードで走り、がしっとのんたんの車をおさえて赤ちゃんを守るのでした。
当時の通信には、「おかげで、私たちの運動神経も日々鍛えられています」と書かれています。今思い出しても笑ってしまう一文ですが、こんなふうにして、苦労話を笑い話に変えてくださるのは、ありがたいことでした。
小さな赤ちゃんたちは、こうして保母さんたちに守られていたのですが、大きい子たちはどうだったかというと、「自分でよけなさい」というわけで、ほうっておかれたようです。ですから大きい子たちは、みんなのんたんの被害を受けて、交通事故(笑)にあっていました。
そんなある日の連絡帳に先生が書いてくださった一文を、おかあさんは今も忘れることができません。
「のんたんの八つ車が、座って遊んでいるふうちゃんにぶつかることがあるのですが、それでもふうちゃんは、のんたんにだけは手を出しません。『のんたん、やめて』というと、あとはなにくわぬ顔で遊びを続けています。私たちは、のんたんのことを説明したことは一度もないのですが。」
連絡帳を読みながら、おかあさんはふうちゃんの顔を思い浮かべ、胸が熱くなりました。おかあさんが心配する必要なんて、まったくなかったのです。子どもってすごい。あかちゃんのときからいっしょに育った中で、ふうちゃんはのんたんのことを自然に受けとめていたのです。おかあさんはそのとき、ふうちゃんのことをうんと抱きしめたい、と思いました。
園長先生の言われた「ケンカの仁義」ということばが、おかあさんの胸にずしりと響いていました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
灰の子
k共同保育所では、だれからもいじめられたりケンカしたりすることのなかったのんたんでしたが、その後入園したr保育園ではどうでしょうか。ここでも、実はおもしろいことがありました。
のんたんとあみちゃんのいるひつじ組は、3歳児クラスです。このクラスは、「その年の4月1日時点で3歳の子ども」が入っています。ですから、みんな順に4歳のお誕生日を迎えます。4歳ともなると、ことばも達者になるし、特に女の子は口がたちます。以下に、ある日の女の子たち4人の口ゲンカをご紹介します。
ひとりの子のワガママを、いっしょに遊んでいた他の3人が責めています。
「あなたね、そんな口のききかたしていいと思ってるの?」
「そういうことしてるから、友達が離れていくのよ」
「だからみんなにきらわれるんでしょ」
「もうあなたとは、絶交よ。行きましょ」
すごいでしょう。とても4歳の子供の会話とは思えませんね。4歳にもなると、こんなことが言えるようになるんです。ちなみに、責められていた女の子も、けっして負けてはいません。言われている時は無視して何も言わず、みんなが去っていく時に
「いいよ、帰ったらママに言って先生に怒ってもらうから」
としっかり負け惜しみです。
子どもが、家で親に「今日、○○ちゃんにいじめられたの。」などと言ったって、けっしてそれに乗ってはいけない、としみじみ思うおかあさんです。子どものケンカは、子どもどうしで解決するのがいちばん。こんなケンカをしたって、次の日にはみんなでなかよく遊んでいるのですから、親が割り込んで話をこじらせては、子どもの成長をかえってジャマするようなものかもしれません。
頭の回転も口の動きも速い女の子に比べると、男の子の方はおおらかなものです。最近、男の子の間では「ヒザげり」がはやっていて、お互いに「ヒザげり」し合って豪快に遊んでいます。
ある日のことです。mくんが、いつものように「ヒザげり」をして遊んでいました。ところが、その日のターゲットはなんと、のんたんだったのです。
mくんのヒザげりは、のんたんの耳をかすめ、耳にかけていた補聴器がはずれてしまいました。のんたんは、我が身になにが起こったかもわからず、
「あっ あっ」と補聴器を治してほしいことを訴えました。
そのとたん、わ〜っ と駆け寄ってきたのが、数人の保母さんです。先生方は、「これはタイヘン」と慌ててやってきて、のんたんの補聴器を直したり、のんたんにケガはないかと様子を見たり…。
びっくりしたのはのんたんではなく、mくんの方でした。mくんは、いつもほかのおともだちと遊んでいるのと同じようにヒザげりをしただけのつもりだったのです。
「どうして? どうしてボクおこられるの…?」
と、とまどっていたとか。mくんにとっては、のんたんは「特別な子」ではなく、「みんなと同じ、クラスのおともだちのひとり」だったのです。
このできごとから、のんたんもほかのおともだちも園内で自由に遊ばせてもらっていることと、のんたんが好きなように歩きまわっているようでいて、それでも先生方がきちんと目くばりしてくださっていることがしのばれ、おかあさんはうれしく思いました。
まだまだ事情のわかっていないだろうおともだちの中で、のんたんがどんなふうに関わっていくのだろうかという不安がないわけではありませんが、先生方がしっかりと見ていてくださるかぎり、危ないことはないだろう、とおかあさんは信頼しています。
おかあさんが、のんたん・あみちゃんくらいの小さな子どもだったころ、「灰の子」ということばがありました。
まだ4〜5歳くらいだったおかあさんは、6歳上のおにいさんの後を追ってあそぶことがよくありました。おにいさんがおともだちといっしょに遊ぶ時には、おかあさんも仲間にいれてもらって、おにごっこ、かくれんぼ、かげふみなど、やったものです。
そんなとき、当時小学生だったおにいさんがいつも言ったのが、
「おまえは『灰の子』だからな。」
ということばでした。
「灰の子」とは、特別扱いの存在です。「灰の子」になると、つかまってもつかまったことにならないのです。ですから、オニになることも絶対ありません。お客様として、その遊びに参加できるのです。これは、小さな妹に対する、おにいさんたちのおもいやりでした。
つかまってもつかまったことにならず、オニにもならないというのは、大人にとってはつまらないことですが、小さな女の子だったおかあさんには、とてもうれしいことでした。「灰の子」として参加させてもらえることで、誇らしい気持ちにすらなりましたし、そんな女の子を、おにいさんたちも(つかまえたことにならないのに)つかまえようとしてかまってくれたりしたのです。それは、おかあさんのなつかしい思い出です。
子どもたちの「ケンカの仁義」を見せてもらいながら、おかあさんはふと、「のんたんは今まで『灰の子』だったんじゃないか」と思いました。
k共同保育所でののんたんは、ほかの子どもたちにとって特別な存在でした。もしかしたらのんたんは、「灰の子」としてみんなから大切にされて育ってきたのではないでしょうか。
そして今、mくんのことを思いだしたとき、のんたんはけっして「灰の子」ではなく、自分と同じ子どもとしてほかの子どもからみとめられつつあるように思います。
のんたんにだけは絶対手をあげることのなかったfちゃん。自分と同じ目の高さでのんたんを認め、ヒザげりをおみまいしたmくん。どちらの子どももすばらしいな、とおかあさんは思いました。
「灰の子」から「ひとりの子ども」へと、変わりつつあるのんたん。これからどんなことが起こっていくのか、おかあさんは少し心配です。そして同時に、楽しみにもしています。
(おわり)