のんたん日記 1



18.バイバイとオウチカエロ! (2000年1月28日)

  18.1 笑顔でバイバイ (2000年1月31日)
  18.2 あみちゃんの後追い (2000年2月1日)
  18.3 のんたんも後追い? (2000年2月2日)

  保育園に子どもを預けていると、必ずやらなければならないのが、子どもの送り迎えです。
  あたりまえじゃないか、と思われるでしょうが、のんたんのおかあさんにとっては、これはあたりまえではありませんでした。実はおかあさんも、子どもの頃に保育園へ通っていたのですが、誰かに送り迎えをしてもらったことが一度もないのです。おかあさんが保育園に通ったのは4歳から小学校に入るまでの2年間だけでしたから、もうひとりで道もわかっていたのでしょう。これは特別な例ではなく、その保育園では、親に送り迎えをしてもらう子どもはいませんでした。どの子もひとりで園までやってきたし、帰りも、お友達とおしゃべりしながら、自由に帰っていました。ウソみたいですが、市立の認可保育園での話です。
  当時は、車の交通量も少ない時代ですし、ちいさな田舎町のことです。町を歩いている人は顔見知りばかり。そんな環境で、だれも、送り迎えなど思いつきもしなかったようです。今とちがってのんきな時代だったのでしょう。ですからおかあさんは、保育園への送り迎えは、必要な人だけがするもの、と思っていました(もちろんこれは、大きな勘違いです)。
  r保育園にのんたんとあみちゃんが入園した当初などは、朝子どもを送ってきたら、親は先生にことばを交わしてから出勤するのだ、というごく当たり前のことに、当初おかあさんは、「うーーん。そうだったのかあ・・・。」とひどく感心してしまいました(爆笑)。
  夜のおむかえは、どこの家庭でもたいへんなようですが、のんたんのおうちも例外ではありません。おとうさんとおかあさんは、夕方頃になると、時計とにらめっこしながら仕事に追われることになります。そして、リミットタイムと共に机をかたづけ、あたふたと職場をあとにするのですが、会社をでてもそれだけでは終わりません。今度は、駅まで猛ダッシュです。電車を一本逃せば、保育園に届け出ているお迎え時間に遅れてしまうので、おかあさんは毎日、こうして駅までマラソンをしています。
  朝は、会社に遅刻しないかとはらはらしながら子どもをおくっていき、夜は、お迎え時間に間に合わない!と急き立てられるように仕事をこなし、駅まで走る…。ワーキングマザーは、いつも走っているように感じます。(ワーキングファザーもそうだよ、という、おとうさんの声が聞こえてきそうですが。)
  そんな忙しい日々でも、おむかえのときの親子の対面というのは、とてもうれしい瞬間です。おかあさんは、保育園に着くと、まず、「あみちゃん」と声をかけるようにしています。おかあさんを見つけたときの、あみちゃんのうれしそうな顔。おむかえもなかなかいいもんだ、とおかあさんが思う瞬間です。
  こんなふうにして送り迎えをくりかえすうちに、3年半が過ぎました。
  のんたん・あみちゃんとともに積み重ねてきたこの3年半の、送り迎えの日々を、ここでは紹介していきたいと思います。



笑顔でバイバイ

  のんたんとあみちゃんは、1歳のお誕生日の翌日から、k共同保育所に入園しました。この保育所まで、自宅からは車で30分かかりました。
  どうしてそんな遠いところに入園したのか、というと、そこ以外のありとあらゆる保育園から、受け入れを断られたためです。
  船橋市役所の保育課では、「責任が持てない」と言われ、公立保育園への入園を断られました。障害児の受け入れを断る背後には、「前例を作れない」とか「障害のある子をどう保育するかわからない」ことから来る大きな障壁があるのでしょう。 
  今ここに子どもがいて、自分の目の前の子どもをどうしたらいいかと考えるからこそ、障害のある子どものことを理解しようとするのであって、その子のことがわかってから受け入れよう、というスタンスでは、障害児保育が進まないのは当然とも言えます。
  そんなわけで、おかあさんも何十もの保育園に断られました。そんな中で、唯一受け入れてくれたのが、このk共同保育所だったのです。
  おとうさんとおかあさんには選択の余地はなく、k共同保育所がどこにあろうと、そこまでどうやって毎日通うのかという問題をクリアするしかありませんでした。
  そこで始まったのが、マイカー通園です。毎朝7時半に一家揃って車に乗り込みます。そして、おとうさんの運転で保育所に着くのが8時。子どもたちを預け、おとうさんとおかあさんは8時15分に保育所近くの駅から電車通勤する、という生活を、実に2年半も続けたのでした。そのため、保育所の隣りの駐車場に、駐車スペースまで借りたのです。駐車場代、月2万円也もまた、痛い出費でしたが…。
  初めの頃は、「はたして、うまくやっていけるのだろうか…」と、おかあさんは不安がいっぱいでした。子どもたちにとっては、ずっと家庭で育てるよりは保育所の方がいいはず、と思っていましたが、子どもたちの健康状態が、保育所の生活についていけるかどうかということと、自分が仕事と子育てを両立していけるかどうかについては、全く自信がなかったのです。
  それでも、そのころのあみちゃんはハイハイを盛んにし始めた頃で、おかあさんのバイバイに泣くこともなく、にっこり笑って手を振ってくれました。のんたんにいたっては、自分がどこにいるのかもわかってないのですから、おかあさんの手から保母さんの手に抱かれても、ただ機嫌良くおもちゃをいじっていました。
  朝、預けるときには、子どもと別れるのがタイヘン、と聞いていましたが、「なんだ。それほどでもないのね。」と、少し拍子抜けしたような気持ちで、おかあさんはでかけていったものです。
  ところが、それはおおまちがい。「後追い」というのは成長と共に始まるものなのだ、とおかあさんが知ったのは、もう少しあとのことでした。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



あみちゃんの後追い

  保育所生活はあみちゃんにとってはとても楽しいものだったようです。すぐに、にこにこと保育所に通うようになりました。
  当時のあみちゃんのハイハイは、「背這い」といって、よくあるハイハイを裏返したような格好で、背中を床に、そしてお腹を天井に向けて、ブリッジのかっこうで器用に進んでいました。
  けれど、「この時期にはいはいを十分にしないと、しっかりとした体づくりができないし、後々の歩行にも影響してくる」という、保育所の考えで、普通のハイハイをするように直されました。おかあさんにはこういう知識がなかったので、これはありがたいことでした。そのせいか、ほどなくあみちゃんは上手に歩くようになりました。
  そして1歳3ヵ月の頃、とうとうのんたんのハイハイが始まったのです。ふたりとも、順調に成長していることが感じられ、おかあさんは大喜びしていました。
「保育所に預けてよかった。」
と、思ったのもつかのま、その頃から始まったのが、あみちゃんの「後追い」でした。
  朝、保育所に着くまではゴキゲンのあみちゃんが、いざ、おとうさんやおかあさんがでかけようとすると離れなくなり、そしてしがみついて大泣きするのです。無理に引きはがすこともできず、おかあさんもこれには困りました。
  けれど、そこは保母さん、慣れたものです。こんなときには、すかさずあみちゃんにちかづいて、ことば巧みにあみちゃんの気持ちをそらせてしまうのでした。泣いているあみちゃんの洋服についていたウサギで、あみちゃんにいないいないばあをして笑わせた時には、「さすが、プロ!!」とおとうさんもおかあさんも感心するばかりでした。
  後追いは、成長の段階で必ず始まります。大泣きする子どもを置いて出勤するというのは、心が痛むものです。ですが、そんな親の気持ちをわかってくれ、子どもが後追いしそうだな、と思うと、すっと近づいて子どもの相手をし、「おかあさん、いってらっしゃい!」と保母さんに送られた日々を、おかあさんは今も感謝の気持ちで思い出します。だからこそ、保育所の玄関を出たとたんに、自分の気持ちを仕事へと切り替えることもできたのでした。
  それでも、おかあさんは少し不安になりました。それは、「のんたんにも、いつか後追いがあるのだろうか。そうなったら、どうすればいいのだろうか。」という疑問が頭をかすめたからです。
  そのころののんたんは、おかあさんのことをわかっているのかどうかも周囲にはわからないような状態でした。そんなのんたんが後追いをする日が来たら、それはもう万々歳です。けれど、そのときののんたんの気持ちを、どうやって受けとめればいいのでしょうか。
「ま、いっか。そのときに考えよ。」
  起こりもしない先々のことで悩んでも仕方がありません。そのときになれば、どうすればいいかも自然とわかってくるだろう…と、超楽天的なおかあさんは思いなおしました。
  そんなのんたんの後追いが始まったのは、それから一年半後、のんたんが2歳7ヶ月の頃でした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたんも後追い?

  のんたんが2歳7ヶ月になった、4月の頃のことでした。初めて補聴器をつけてから、既に一年が経過していました。補聴器をつけて一ヶ月でおかあさんの声を識別するようになったのんたんは、それからすっかりおかあさんっ子になりました。おかあさんの声がすればにこにこ。おかあさんに抱っこされればにこにこ。のんたんはそんなおだやかな子どもでした。
  その朝、おかあさんはいつものように保育所にのんたんを連れて行きました。抱っこしていたのんたんを保育所の畳におろそうとすると、なぜか抵抗し、泣くのです。
「どうしたのかな。なにかゴキゲンが悪いな。」
と様子を見ていたのですが、のんたんはぐずったままです。そのまま出勤することもできず、おかあさんが困っていると、保母のs先生がおかあさんの手からのんたんを受け取ってくれました。
「それでは、お願いします。」
  のんたんはフガフガ泣いていましたが、遅刻寸前だったおかあさんは、気にかけながらもそのまま保育所をあとにしました。
  それからがたいへんだったそうです。のんたんはさらにひどく泣き、s先生に抱かれたまま、30分くらい泣き止まなかったそうです。
「s先生が、『後追いしてたみたい。』と言ってました。」と、その日の連絡帳に書いてありました。
  のんたんが、後追い…? うわ〜、すごい! と、おかあさんは感激しました。とうとうのんたんにも、そんな感情の変化が現れたのです。おかあさんはわくわくしてきました。
  けれど、それと同時に、「これからどうやっていこう。」と考えていました。
  その頃、あみちゃんの後追いはとっくに終わっていました。「行かないで」と泣くあみちゃんのことを、ときには「じゃあ、もう少しだけね」と抱っこし、ときには「ごめんね。遅刻しそうだから、もう行くよ。」と声をかけ、そしてなによりも、あみちゃんの気持ちを保母さんたちがしっかりと受けとめてくれることによって、あみちゃんは後追いの時期を卒業していったのでした。
  それでは、のんたんの後追いする気持ちを、周囲はどう受けとめてやればいいのでしょうか。目が見えず、難聴ののんたんに、どうすれば毎朝のお別れをきちんと伝えられるのでしょうか。
「もしもs先生のおっしゃったとおり、本当にのんたんが後追いしていたのだとしたら、これから、明日もあさっても、毎朝、のんたんは泣きつづけることになる…。そのことは、目が見え、耳も聞こえる子どもが感じている以上の大きな悲しみを、のんたんに与えることになるだろう。」とおかあさんは危惧していました。
  おかあさんの心配をよそに、のんたんはおかあさんに抱っこされて、うっとりとしています。
「そりゃあ、このままでいたいに決まってるよね。おわかれするのは、いやだよね。」
と、おかあさんはのんたんに話しかけました。

(次回につづく)