のんたん日記 1



18.バイバイとオウチカエロ! (2000年1月28日)

  18.4 お別れのサイン (2000年2月3日)
  18.5 かーたん、バイバイ! (2000年2月4日)
  18.6 あみちゃんの「おかえり!」 (2000年2月7日)



お別れのサイン

  翌朝も、おかあさんはのんたんを抱っこして保育所の門をくぐりました。部屋に入って着替えを入れるかごの中身を補充していたのですが、のんたんのようすがいつもと違います。
  いつもなら、おかあさんが握らせてあげたおもちゃをいじったりして遊んでいるのですが、その日ののんたんは、おかあさんにしっかりとしがみつき、離れようとはしないのです。
  のんたんは、明らかに先の予測がつくようになっていたのでした。保育所に着いて少ししたら、おかあさんは行ってしまう、ということをのんたんは理解し、身構えていたのです。
「のんたん、かしこいね。」と、ちょっとうれしくなったおかあさんですが、喜んでばかりもいられません。のんたんが離れてくれないと、仕事に行けないのですから。
  やむをえず、保母さんのところまで連れて行き、
「お願いします。」
と保母さんに抱っこしてもらいました。すぐにのんたんは、おかあさんの方に手をのばして泣き始めました。
「あー やっぱり後追いだ。」
  保母さんもおかあさんも納得。結局その日も、おかあさんは泣いているのんたんを残して出勤しなければなりませんでした。
  これから毎日こんなことが続く、ということがはっきりしました。であれば、どうするべきなのでしょう。
  最終的には、「泣いても笑っても、おかあさんは絶対に行ってしまうんだ。」とのんたんが理解するしかないわけです。おかあさんは働いているのだから、現実にはそれしかありません。
  それでも、「おかあさんは、ボクをだましてこっそりとでかけたりはしない。おかあさんは、ボクを嫌いででかけてしまうわけじゃない。」とのんたんにわかってほしい、とおかあさんは考えていました。
  だから、のんたんに気づかれないようにこっそりと保育所を出てしまうのは、絶対にやめよう、とおかあさんは思いました。そして、「いまから出かけるけど、おかあさんはのんたんのことを大好きなのよ。」と必ず伝えよう、と決めたのです。
  けれど、どうやってそれを伝えればいいのでしょう。
  盲ろう児の場合、これから起こることを物でシンボル化し、それを触らせることで伝える、ということがよくあります。たとえば、食事が始まることをおしえたいときは、その子が使っているスプーンを触らせることは効果的な方法ですし、お散歩にでかけることをおしえたいときは、靴にさわらせたりするわけです。
  では、「これからおかあさんはお仕事に行くよ。」と伝えるためのシンボルは…?
  おかあさんは考え込んでしまいました。おかあさんのバック、香水、靴…どれも今一つピンときません。
  物がだめなら、サインという方法もあります。拍手などのしぐさとか、手でなにかの形をつくるとか、そんな動作をしているところを子どもに触らせることで、その子に様々なことを伝えていくわけです。
「おかあさんが出かける」ってことを、サインで? いったいどんなサインにすればいいのよ〜 と、おかあさんはますます悩んでしまいました。
  のんたんに伝えたい。「いまから出かけるけど、おかあさんはのんたんのことを大好きなのよ。」としっかり伝えたい。のんたんに気づかれないようにこっそりと出かけたあと、のんたんがおかあさんを捜して泣きながら歩きまわる…などということだけは、絶対にさせたくない、とおかあさんはただその一心で考えつづけました。
  お別れのシンボル…、お別れのサイン…、それも、「大好きだよ。」というメッセージのこめられるものを…。
  けれど、決定打は見つからないまま、一週間が過ぎていきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



かーたん、バイバイ!

  目が見えず、耳も聞こえなければ、誰かが自分のそばにいてくれても、おしえてもらわなければ、それを知ることはできません。同じように、盲ろうの人のそばを離れるときは、それも教えてあげなければならないのです。
  自分のそばに当然いると思っていた人が、実はとっくに帰っていた、などということをあとで知るというのは、寂しいことです。
  ですからおかあさんは、のんたんに、「お別れ」というものをこの機会におしえたいと思っていました。

「のんたんに、これから私が仕事にでかけるよ、ということを伝えたいんですけど、どんなサインがいいでしょうか。」
  ちょうどその頃、のんたんの教育相談を担当してくださっているt先生を訪問する機会があったので、おかあさんはそう聞いてみました。t先生のこたえはこうでした。
「のんたんはある程度聞こえているようだから、ことばでやってみたらどうですか?」
  あー、そうだったのだ。おかあさんは、目の前がぱっと開けた気がしました。のんたんは盲ろう児だから、サインがいるのだ、と思い込んでいたのです。
  そのころののんたんは、ことばはでませんが、音楽にはとても興味をもっていて、「おかあさんといっしょ」などのカセットをかけてあがると、じっと聴いているようすでした。
  そういうのんたんに、ことばがどれくらいはいるものか、とおかあさんは思いましたが、少しでも聞こえているのなら、それを利用するのがいちばんです。
  よし、やってみよう、とおかあさんは決めました。のんたんにことばで。それも、歌うようなことばで。

  次の日の朝になりました。いよいよ、作戦開始です。いつものようにのんたんを抱っこして保育所にはいると、「置いていかれまい」としてのんたんは身構えています。
  おかあさんは、そのまま保育所の畳に座りました。もう、でかけなればならない時間です。そこで、おかあさんはのんたんをぎゅっと抱き、のんたんの耳元でこう歌ったのです。
「かーたん、バイバイ! かーたん、バイバイ! かーたん、バイバイ!」
  歌う回数は3回まで、と決めていました。回数を決めないと、いつまでものんたんに歌い続けてしまいそうだったからです。
  突然のお歌に、わけがわからないのか、あまり関心を示してないのんたんを置いて、おかあさんは出勤しました。こうして、「バイバイの歌」作戦が始まったのです。
  それからおかあさんは、朝、保育所をでかける前に、必ずこの歌をのんたんに歌いました。のんたんを抱っこして、背中をトントンしながら、歌うのです。
「かーたん、バイバイ」
  おかあさんは、もう行くよ。
「かーたん、バイバイ」
  でも、きっとお迎えにくるよ。
「かーたん、バイバイ」 
  のんたん、大好きだよ!
  一回、一回にそんなメッセージをこめながら、おかあさんは歌いました。毎日、毎日。

  10日もすると、のんたんが少しずつ変わってきたのです。朝、おかあさんにしがみついていたのんたんにこの歌を歌うと、ションボリとしたようすで、おかあさんにしがみついた手の力をゆるめるようになってきたのです。
「のんたんは、歌をきいている!」
とおかあさんは思いました。もう少しです。おかあさんはそれからも歌いつづけました。
「かーたん、バイバイ!」

  そして、とうとう「その日」が来たのです。
  その頃、のんたんはだんだんとおかあさんにしがみつくのをやめるようになっていました。以前のように、保育所に置いてあるおもちゃで遊ぶようになってきたのです。
  その朝おかあさんは、いつものように、お気に入りのおもちゃで遊んでいるのんたんのところへ近づきました。のんたんの肩を抱くようにして、
「かーたん、バイバイ!」
と3回歌ったのです。
  おもちゃの手を止めて、じっと聴いていたのんたんが、そのとき突然叫んだのです。
「カーカン、ワイワイ!!」
  やったー! とうとう、のんたんに届いた! 私のことばが、のんたんにつながった!
  おかあさんはうれしくて、うれしくて、思わずのんたんに抱きつきました。
「のんたん、わかったのね! そうよ。かーたん、バイバイなのよ。かーたん、バイバイ!」
「…カーカン、ワイワイ!」
  のんたんがもう一度言いました。言いながら、にこにことうれしそうなその様子は、誇らしげですらありました。
  こうして、のんたんは「お別れ」を覚え、後追いを卒業していったのでした。窓からは、初夏心地よい風がはいってきます。3歳のお誕生日は、もうすぐです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



あみちゃんの「おかえり!」

  これまで5回にわたって、のんたん・あみちゃんとの「朝のお別れ」について書いてきました。4歳半になった現在ののんたんは、「朝のお別れ」なんてもう問題外のようです。
  朝、勤務時間の早いおかあさんがあみちゃんを連れて先に家をでるのですが、そのときおかあさんは、必ずのんたんの背中をトントンしながら声をかけます。
「かーたん、バイバイ!」
  もう、歌ではありません。ことばです。
  すると、キーボードをいじったりカセットを聞いたりして遊んでいたのんたんは、遊びの片手間ででもあるかのように、
「かーたん、バイバイ」
というだけで、おかあさんの方へ行こうともしません。あー、行くのかい。ボクは遊ぶのに忙しいから、またね。…てなもんです。
  おかあさんはちょっと寂しい気持ちもします。されたときは、うれしいやら困るやらの「後追い」ですが、それもいつかは必ず終わります。過ぎてしまえばなんということのないものですが、「後追い」を通して、のんたんは確実に多くを学んでいたということが、今でははっきりとわかります。

  それでは次に、夜のお迎えの風景についてご紹介しましょう。
  のんたんとあみちゃんは、一歳のお誕生日から保育所に入所しました。預ける時期がはやかったので、環境の変化にさほど戸惑うこともなく、ふたりとも保育所生活を満喫していたようです。
  あみちゃんはハイハイもじょうずになり、すぐに歩くようになりました。入園して数ヶ月もすると、「あみちゃん、おいで!」と声をかけただけで、向こうの方からにこにこと全速力で走ってくるようになりました。そして、両手を広げて待っているおかあさんの胸に、ぽんっと飛び込んできてくれるのです。おかあさんはこれが大好きで、お迎えに行ったときが楽しみでした。
  ところが、二歳のお誕生日頃になると、素直にやってきてくれなくなりました。
  おかあさんが「おいで」と声をかけると、ニヤッと笑い、正反対の方に向って歩いていくのです。あみちゃんは、「まてまて〜。」とおかあさんに追いかけてほしいのです。
  それで、しばらくはそれにおつきあいすることになります。ですが、これが毎日続くと、さすがにおかあさんもへばってきました。
「あみちゃん、かーたんね、おしごとしてきて、疲れてるんだ。鬼ごっこはやめてくれるといいなあ…」と、おかあさんはある日とうとう言ってみました。   あみちゃんは、「ふーん。いいよ。」と答えただけで、特にがっかりしたようすもありません。わかったのか、わからないのか…とおかあさんは思っていましたが、本当にその次の日から、あみちゃんは素直におかあさんのところに来てくれるようになりました。
  今では、お迎えに行き、「あみちゃん」と声をかけると、必ず帰ってくることばは、「とーたん、来る? とーたん来るまで、遊んでていい?」…。
  おかあさんのお迎えも、ちょっとは楽しみにしてよ… と思う、おかあさんなのです。

(次回につづく)