18.バイバイとオウチカエロ! (2000年1月28日)
18.7 おむかえ、てんやわんや (2000年2月8日)
18.8 のんたん、おいで! (2000年2月9日)
18.9 どちらをさきに (2000年2月14日)
おむかえ、てんやわんや
K同保育所に通っていた当時の保育所のお迎え時間は、夜6時半でした。船橋市の公立保育園なら7時まで保育してもらうことができましたが、のんたんは入園させてもらえず、ようやく入園できたk共同保育所の保育時間は6時半までだったのです。それは、おかあさんが仕事のあとでかけつけていたのでは、とうてい間に合わない時間でした。幸い、子どもが3歳の3月を迎えるまでは(つまり、その保育所を卒園する時期までは)、勤務先での育児短時間勤務制度が適用されましたので、勤務時間を1時間カットしてもらい、おかあさんは毎日5時に退社することができました。当然ながら、その分だけ、給与をカットされるわけで、「これは、隠れた保育料のようなものだ。保育所がせめて7時までだったら…。」と給与明細のカット額を見るたびに、おかあさんはいつも思っていました。
ところで、はじめて保育所に入園したころのお迎えは、おかあさんがひとりで行っていました。
保育所の隣りに借りた駐車場に置いてある車に、子どもたちふたりを乗せ、おかあさんが運転して帰ったわけです。道をまちがえないよう、おかあさんは育児休職中に何度か予行練習までしていました。
ところが、いざ始めてみると、案外タイヘンなことがわかりました。それは、あみちゃんの存在です。
お迎えに行ったおかあさんは、まずあみちゃんを車に乗せます。そこまではゴキゲンのあみちゃんなのですが、チャイルドシートに固定し、のんたんを迎えに戻ると、火がついたように泣くのです。しばらくはなだめるのですが、泣きやめるはずもなく、結局はほおっておくしかありません。再び保育所に戻ってのんたんを抱き、あわてて車に行ってみると、あみちゃんは勢い衰えることなく、泣きつづけていました。ひとりで車に残されるのは、いやだったのでしょう。
そこで今度は、のんたんを先に車に乗せることにしました。ところが、これもだめです。保育所に着いて、のんたんを抱いて先に保育所の門をでることなど、あみちゃんが許すはずもないのでした。
結局、どちらを先に連れて出ても、あみちゃんは大泣きです。時には、見かねた保母さんや他のおかあさんが、ひとりを抱いて車まで来てくれることもありました。それくらいに、あみちゃんの泣き方はすごかったのです。
それでも、おかあさんはひるみません。あみちゃんが泣こうがわめこうが、車に乗せるしかないし、おかあさんひとりでふたりを連れて帰るしかないのです。現状はこうなんだ、とあみちゃんにわかってもらうしかありません。
やがて、そんなことを日々繰り返しているうちに、あみちゃんもだんだん理解してくれるようになり、泣く回数も減ってきました。
そこで、新たな問題が起こりました。
それは、「冬の到来」です。
築地産院から退院した当初は、「ふつうの風邪が命取り」と言われていたふたりです。風邪をひかさないよう、毎日注意していたのですが、隣りの駐車場までの移動や車の中の寒さが、おかあさんはだんだん気になり始めました。
先に連れてきたひとりを車に乗せると、その車内は冷えきっています。エンジンをかけ、暖房をつけるのですが、そうすると車内に子どもをひとりで残していくことが心配になります。たとえ、それが数分のことであっても、おかあさんは気がかりでした。
そこであかあさんは、とうとうおとうさんに応援を頼むことにしました。
事情を聞いたおとうさんも、いやとは言えません。会社の仕事を定時できりあげ、毎日保育園にお迎えに行くことにしたのです。おとうさんとおかあさんは、夜は保育園で待ち合わせ、四人で帰る、というわけです。これで、どちらを先に抱っこして保育所を出るか、でおかあさんが悩むこともなくなりました。
現在ものんたん一家は、毎朝家族そろって保育園に行き、夜もそろって保育園から帰るのですが、この日課はこうして始まったのでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたん、おいで!
さて、なにか不満なことがあると、気が狂ったかのように泣きつづけるあみちゃんとは対照的に、1歳のころののんたんはとても穏やかなあかちゃんでした。
1歳8ヶ月で補聴器をつけ、その一ヶ月後に初めておかあさんの呼びかけに笑ってくれたことは、「のんたんの補聴器」で書きましたが、それまでののんたんには、呼びかけてもこれといった反応はみられませんでした。
それでもおかあさんは、お迎えに行ったときは必ず「のんたん」とよびかけるようにしていました。遊んでいて、いきなり抱っこされたり体に触られたりしたら、誰でもびっくりします。ですから、その前に一声かけるようにしていたわけです。それがのんたんに聞こえているかどうかはわかりませんでしたが。そうして、いつのまにかおかあさんは、のんたんのそばにきたら「のんたん」と呼びかけるくせがついてしまいました。
さて、おかあさんの声を識別できるようになったのんたんは、おかあさんがお迎えに来るたびに、にっこりと笑ってくれるようになりました。これは、おかあさんにとっては格別うれしいことでした。
のんたんはやがて、おかあさんが呼びかけると、遊んでいたおもちゃを投げ捨てておかあさんのところにハイハイするようになりました。のんたんは、1歳3ヶ月頃からハイハイができるようになっていたのです。
子どもというものは、おかあさんのところに行こうとして、ハイハイをするようになる、と言いますが、目の見えないのんたんにとって、おかあさんの声の聞こえるところに行こうとすることが、ハイハイや、その後の歩行への原動力となったと言えるかもしれません。なぜなら、周囲の誰もの予想を大きく裏切って、のんたんは、1歳11ヶ月で歩き始めたのですから。
ハイハイの頃も、歩くようになってからも、おかあさんがお迎えに来て「のんたん」と呼びかけたとたんに、のんたんがおかあさんのところまで一生懸命やってくることには変わりがありませんでした。それはもう、満面の笑顔で。
おかあさんのところまでたどりついたのんたんをぎゅっと抱っこする瞬間は、おかあさんにとっても至福の時でした。保育所に預けることがなければ絶対に味わえなかった、うれしい瞬間でした。
盲学校の幼稚部には、「音源歩行」という訓練があると、ある盲児のおかあさんから聞いたことがあります。先生が手をたたきながら歩き、子どもはその音を頼りにひたすら先生の後をついていくのだそうです。そうやって、音源を確かに聞き取る訓練をしているのかもしれません。
のんたんは、そういう訓練をしたことは一度もありません。おとうさんとおかあさんが、のんたんを盲学校にあまりまじめに通わせていないからです(全然、自慢になりませんが)。
けれど、おかあさんが「のんたん」と呼びかけ、「おいで、おいで。こっちだよ。」と歌いながら手をたたく方向へと、いつのころからかのんたんは確実にやって来てくれるようになりました。
おかあさんにとってはとてもうれしい瞬間だったこの「お迎え」が、のんたんにとってはとても楽しい「音源歩行訓練」になっていたのかもしれません。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
どちらをさきに
のんたんがおかあさんの声を識別できるようになってからは、お迎えのたびに、おかあさんの声ににこにことやってくるのんたんを見ることが、おかあさんの大きな楽しみになりました。
さらに、2歳のお誕生日の直前に歩けるようになってからは、のんたんはしだいにハイハイではなく歩いておかあさんのところまでやってくるようになりました。手を前に出し、「あっ あっ」とおかあさんを捜しながらやってくるのんたんの顔は、いつも満面の笑顔でした。その笑顔を見るたびに、「今日も一日楽しかったんだね、のんたん。」とおかあさんはほっとしました。
ところで、お迎えのときに、おかあさんがとても気をつけていることがあります。それは、のんたんとあみちゃんのどちらに先に声をかけるか、ということです。
答えは、あみちゃんです。
子どもは、だれでもおかあさんを独占したいと思っています。その気持ちは、あみちゃんものんたんも同じです。待ちに待ったおかあさんがやっとお迎えに来てくれた、そのうれしい瞬間に、おかあさんが自分以外の子どもに先に声をかけたら、誰でも悲しくなるのは当然です。
あみちゃんだって例外ではないことを、保育所に預け始めてすぐにおかあさんは気がつきました。そういう気持ちはのんたんも同じなのですが、おかあさんがお迎えに来たことを、先に気づくのはあみちゃんです。
そこでおかあさんは、必ず、先にあみちゃんに「ただいま」と声をかけ、しばらくあみちゃんを抱っこしてからのんたんの方に声をかけるようにしていました。この方法だと、あみちゃんもさびしがることはありません。
ある日のことです。保育所の部屋にはいったおかあさんは、いつものように「あみちゃん」と声をかけました。そのとたん、おもちゃで遊んでいたのんたんが急にたちあがり、「あっ あっ」と歩き始めたのです。まさか、と思ったのですが、のんたんは、おかあさんがあみちゃんに呼びかけたそのひとことを聞き、「おかあさんが来た!」とわかったのでした。
そのとき、おかあさんとのんたんとの距離は3メートルほどありました。いくら補聴器をしているとはいえ、こんなに離れていて、ふつうに呼びかけただけの声が聞こえるものか、とおかあさんは半信半疑でした。ですが、その日からのんたんは、おかあさんの声から少し離れたところにいるときでも反応するようになったのです。おかあさんの声だったからこそ、聞こえていたのかもしれません。
そこでおかあさんは、お迎えの時、のんたんからわざと少し離れて声をかけるようにしてみました。どのくらいの距離までのんたんに聞こえているのかを知るためです。その距離はだんだんと伸びていき、やがてのんたんは、隣りの部屋から声をかけたときでさえもにこにことやってくるようになりました。
このころになると、おかあさんには、お迎えのときに注意することがもうひとつ増えました。ひとつめは、まず、先にあみちゃんに声をかけることです。そしてふたつめは、「あみちゃん」というときは、なるべくちいさい声にすること、です。のんたんに聞こえてしまうと、今度はのんたんがやきもちをやいてしまいますから(笑)。
どちらに先に声をかけるか。これが、おかあさんにとっては、うれしい悩みになりました。
(次回につづく)