21.もぐもぐごっくん (2000年3月9日)
21.1 やべ〜 (2000年3月09日)
21.2 やべ〜 その後 (2000年3月29日)
21.3 交換条件 (2000年3月30日)
やべ〜
「待つということ」で以前書きましたが、のんたんが3歳の頃には、意思の疎通がなかなかうまくいかず、のんたんが大怒りすることがよくありました。目が見えず、難聴ののんたんにしてみれば、周囲の事情がほとんどわからず、身の回りのことが不本意なことだらけだったのでしょう。大怒りは、家庭ではあまりなかったのですが、保育所では毎日のように見られたようです。
そのころおかあさんは、友人から、
「普通はね。子どもがあまりに悪ガキだったとしたら、保母さんの目もだんだん三角になってくるだろうし、その子どもの方も、『やべ〜、先生、マジで怒ってるぞ』なんて気がついて、自分でいたずらをやめることってあると思うのよ。でも、のんたんはそんなこと、わからないからね。保母さんの方も、他の子どもと同じようにやりとりできないから、行きづまってきたんじゃないかな。」
と言われました。なるほど、そうかもしれません。
けれど、全盲・難聴ののんたんに、そんなことを期待しても仕方がありません。ひとつひとつ、のんたんといっしょに乗り越えていくしかない、とおかあさんは思っていました。
あれから一年がたちました。
先日のことです。のんたんは、おかあさんといっしょにおふろにはいりました。
のんたんがなかなか直してくれない悪いクセのひとつに、「口の中に食べ物をいつまでもためこむ」というのがあります。その日も、おとうさんが牛乳を飲ませたり、いろいろやってみたようなのですが、結局、おかあさんが待つおふろに連れて来てもらったときには、口の中には、まだ晩ごはんの残りがいっぱいつまったままでした。
「あー、またか。のんたん、ごっくんしなよぉ。」
とおかあさんが言っても、のんたんはしらんふり。
「もぐもぐごっくん、おー!」
なんて、「ごっくんの歌」なんか歌っていい気なものです。おかあさんは、おもしろくありません。
のんたんの体を洗い、シャンプーも終わって、湯ぶねにつからせました。おふろの大好きなのんたんは、上機嫌です。大声で歌いつづけ、
「のんたん、うるさいよぉ。」
と、いつものようにあみちゃんのヒンシュクをかっています。おかあさんだって、ますますおもしろくありません。
それでも、のんたんはかまわずに意気揚々と歌い続けました。そしてとうとう、
「ゴホッ」
と咳き込みました。
「あ〜!!」
咳き込んだ拍子に、口にため込んでいた晩ごはんのおかずが少しこぼれ、湯ぶねに浮かんだのです。
これには、おかあさんもキレてしまいました。
「のんたん!」
と、思わず、ほっべをパチン!。けっこう強くたたいてしまいました。のんたんは、あれ、という顔をしています。
おかあさんは、かまわず続けます。のんたんには理解できないことかもしれませんが、言わずにすますわけにはいかないのです。
「だめでしょう! おふろの中に、ごはんが出てきちゃったじゃない! だから、おくちにためこんじゃいけない、って、いつも言ってるのに。もう食べちゃいなさい! 早くごっくんしなさい! おくちにはいったままで、おふろに来ちゃいけないのよ!!」
日頃あまり叱られることのないのんたんが、おかあさんにうんと怒られているので、あみちゃんも、かたずをのんで様子を見ていました。のんたんは、「おやぁ?」という顔をして、おかあさんのお説教をじっと聴いています。どうするのかな、とおかあさんものんたんの顔を見つめました。
すると、のんたん、少しずつ、口を動かし始めたのです。もぐ、もぐ、もぐもぐ…。
あれれ…? とおかあさんが見ているうちに、大きく口を動かしたと思ったら、「ごっくん」。のんたんの口の動きが止まりました。まさか…、と思いながら、おかあさんが、
「おくち、ナイナイできたの? お口あけてごらん。」
と、のんたんの口元に手をやると、のんたんは素直に口をあけて、中を見せてくれました。口の中には、なにもありません!
「のんたん! たべちゃったのね! えらいねえ!!」
と言うと、あみちゃんも、
「のんたん、すごおい!! えら〜い!!」
と、自分がたくさんごはんを食べたときにいつも言われていることばを言って、のんたんをほめてくれました。
おかあさんもうれしくなって、あみちゃんと声を合わせて、
「えら〜い!!」
と繰り返しました。
のんたんに、怒って無理矢理なにかをやめさせることはできるかもしれませんが、怒って無理矢理なにかをさせることはできません。でも、のんたんはそれをしたのです。おかあさんが怒ったのに反応して、もぐもぐ、ごっくんできたのです。
このときおかあさんは、一年前に友人に言われたことばを思い出していました。
おかあさんがすごいケンマクでのんたんを叱っていたとき、のんたんはきっと、
「やべ〜、かあちゃん、マジで怒ってるぞ」
と思ったのではないか、とおかあさんは感じたのです。
もしもそうだとしたら、すごいことです。のんたんが、おかあさんの言うことを彼なりに理解し、情勢を判断したうえで、自分の意思で、「きちんと食べよう」と行動したのですから。
全盲・難聴ののんたんが持っている障害の本質は、「聞こえないこと」でも「見えない」ことでもなく、それによってもたらされる「コミュニケーション障害」だと、おかあさんは思っています。そんなのんたんが、「やべ〜、 かあちゃん、怒ってるぞ。」と考えてくれたとしたら、万々歳なのです。
少しずつ、おかあさんと気持ちのやりとりをしてみせてくれるようになったのんたん。毎日がますます楽しくなってきました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
やべ〜 その後
おかあさんのケンマクにおどろいたのか、のんたんが口の中にためこんでいた物をもぐもぐごっくんした日から、3日が過ぎました。
その日の夜も、おかあさんとあみちゃんががお風呂で待っていると、のんたんがおとうさんに連れられてやってきました。早速、おかあさんはのんたんをひざに抱っこして、からだを洗い始めました。ところが、のんたんの顔を見ると、なんだか口元がふくらんでいます。
「あー、のんたんたら、またおくちのなかにためこんでるでしょう。もお〜、おふろにはいるときは、おくちにためたままで来ちゃだめよって、言ったでしょう?。」
のんたんに言ってものんたんにはわからないのですが、おかあさんはいつもこんなふうに話しかけているのです。ところが、その日ののんたんは、いつもと違っていました。
おかあさんのことばが終わると同時に、その小さな口を少しずつ動かし始めたのです。もぐ、もぐ、もぐもぐ…。えっ?
おかあさんはびっくりしました。まさかと思いましたが、
「のんたん、かーたんの言うこと、わかったの? 言うこときいて、もぐもぐごっくん、してるの?」
と話しかけながら、のんたんの顔をじっと見つめました。
のんたんは、まっすぐ前を向いてしばらくもぐもぐを続け、やがて、ごっくん、とのどを動かせて、口の動きをとめました。
「…のんたん、おくち、あーん、してごらん。」
あーん。素直に口をあけるのんたん。おかあさんは、わくわくしながらのんたんのくちをのぞきました。そこには、つまっていたはずの食べ物が全部なくなっていて、のんたんのかわいい小さな舌がちょこんと見えていました。
「うわ〜っ!!!」
おかあさんは大興奮です。
「あみちゃん、やったよ! のんたん、もぐもぐごっくんができたよ!」
湯ぶねにつかって様子を見守っていたあみちゃんに、おかあさんは大声で叫びました。あみちゃんも、
「のんたん、すごいねえ! いい子だねえ!!」
といっしょに喜んでくれます。
おかあさんとあみちゃんはうれしくて、すぐに、「のんたん、エライ!」の歌を歌い始めました。
「のんたん、えらあーい!! のんたん、すごおーい!!」(これでも、歌です。)
のんたんも大喜び。「のんたん、エライ」の歌に合わせて、ニコニコしながら自分もバンザイを繰り返してします。
「のんたん、えらあーい!! のんたん、すごおーい!!」
「のんたん、えらあーい!! のんたん、すごおーい!!」
「のんたん、えらあーい!! のんたん、すごおーい!!」
おかあさんとあみちゃんの歌は何度も続きました。あみちゃんは大はしゃぎ。のんたんも得意そうです。のんたんは、自分が誉めてもらっていることがわかっているのです。
おかあさんも、うれしさでいっぱいでした。「もぐもぐごっくんしてね」というおかあさんのことばを、のんたんがことばとして理解して、そのとおりに行動してくれた。のんたんとおかあさんの間に、たしかに通じ合う線がまたひとつ増えた、とおかあさんは感じていました。
けれども、「もぐもぐごっくん」が、おかあさんが考えている以上に、のんたんの中で別の形になっていたことに、このとき、おかあさんはまだ気づいていませんでした。そして、その日から、びっくりすることが次々に起こるようになったのです。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
交換条件
翌日のことです。夜、おかあさんは、いつものように、保育園にのんたんとあみちゃんをお迎えに行きました。
まずは、あみちゃんと「ただいま」「おかえり」のあいさつを交わし、次にのんたんのところへ。
おかあさんがお迎えに行くのは、夜7時頃なのですが、この時間になると、ほとんどの子どもが、園で出してもらう補食を食べ終えています。補食と言うのは、夜、お迎えの遅い子どもに食べさせる軽食のことです。食べるものは、その保育園によって、おせんべいであったり、パンであったりします。園では用意せず、親がおやつのようなものを持参しなければならない場合もあります。また、どんなに親のお迎えが遅くなろうと、一切食べさせない、という園もあります。こういう園では、子どもは、かなり空腹な状態でお迎えを待たなければなりません。保育園が重視しているものは、園の都合なのか、子どもの状態なのか。それによって、夜の補食内容は大きく変わってきます。実は、よい保育園は、こんなところでも見分けることができるのです。
R保育園では、専任の栄養士さんが、昼食とおやつだけでなく、夜の補食も用意してくださっています。月のはじめには、一ヶ月分の補食メニューも配布されるくらいにしっかりと栄養管理されています。メニューはもちろん日替わりで、おにぎりとかサンドイッチといったものがでるのですが、おにぎりにするまぜごはんの種類までバリエーションを考えてくださっていて、なかなかおいしそうなのです。おかあさんはいつも、「自分もここで晩ごはんをもらいたいくらいだ。」なんて思ってしまいます。
この日も、みんな食べ終えて遊びに戻っていたところで、まだ補食を食べているのは、のんたんだけでした。イスに座って、ちょうど最後のパンのかけらを口の中に入れていたのですが、いつものように、そのままため込んで飲み込もうとしません。この状態で、家に帰り着くことすらあるのです。
「のんたん、まだお口にはいってるんですよ…」
と、お当番の保母さん。それにうなずきながら、おかあさんは、「のんたん」と声をかけました。
のんたんは、これだけでおかあさんが来た、とわかるので、あわててイスから立ち上がり、
「だっこちて〜 だっこちて〜」
と最近覚えたとびきりのコロシ文句を言っておかあさんに甘えてきます。
これを言われると、おかあさんはもううれしくて、ついつい抱っこしてしまうのですが、その夜は、ちょっと思いついたことがありました。
たまたまその日、会社から保育園に向かう電車の中で、おかあさんは、盲ろう児のおかあさんたちのディスカッションの議事録を読んでいたのです。それは、その会を主催された盲ろう児のおかあさんが、わざわざ送ってくださったものでした。
その議事録の中に、「盲ろう児が小学生くらいになると、自分の欲求を強く通そうとするようになり、思いが通らないときには暴れたりして困る」というあるおかあさんの相談が書かれています。まだ4歳ののんたんを育てているおかあさんにとって、小学生になった盲ろう児の育児体験をこんなふうにして知ることができるというのは、とても貴重なことです。
さて、そのおかあさんの相談に対して、コーディネータ役の先生は、「子どもの思いを受け取るばかりでなく、交換条件というか、こちらのいうことも少しはきいてもらう、ということをしていますか。」と質問されていました。
この、「こちらのいうことも少しはきいてもらう」努力というのが、実はとてもたいへんなことなのです。なぜなら、目が見えず、耳も聞こえない盲ろう児には、「こちらのいうこと」がうまく伝えられない場合が多いからです。
ですから、盲ろう児を育てていると、親はどうしても、子ども本人の言いたいことを聞きとろうとする側にまわらざるをえません。そんな状況でも、「こちらのいうことも少しはきいてもらう」努力をするという考えは、おかあさんには、とても新鮮に感じられました。今まで、のんたんの気持ちをくみとる努力はいつもしてきたのですが、のんたんになにかをしてもらう、ということはあまり考えてこなかったのです。
けれど、「交換条件」というのは、幼児の発達において大切な段階のひとつだと、おかあさんは以前K共同保育所で教わっていました。たしかに、自分の要求を通すばかりで育っていく子どもはいません。子どもは、「ごはんを全部食べられたら、お菓子をあげるよ。」と言われて、全部食べようとがんばるのです。交換条件は、子どもがなにかをするときの励みにもなります。おかあさんはそれを、あみちゃんには実践して育ててきました。
「のんたんは少しずつことばを理解できるようになっているみたいだし、たとえすぐには理解できなくても、少しずつ、同じ事をのんたんにも始めてみよう。」
駅から保育園へ向かう道々、おかあさんはそんなことを考えていたのです。
そこで、「だっこちて〜」とおかあさんの首に抱きついてきたのんたんに、おかあさんは言ってみました。
「のんたん、おくちにはいっているから、いやだよ〜。もぐもぐごっくん、してちょうだい。おくちの中がナイナイになったら、抱っこするよ。もぐもぐ、ごっくん、だよ。」
いつもなら即座に抱きしめてくれるのに、とのんたんは少し不思議そうにしていました。そして、急ににこにこして、口を動かし始めたのです。
えっ えっ なに? まさか…。 わかってもらえるとは思ってなかったので、おかあさんはびっくりです。あっけにとられているおかあさんの前で、のんたんはあっさりと、ごっくんし、お口ナイナイをして見せてくれたのでした。
「うわ〜っ」
おかあさんは、思わず大きな声を出し、のんたんを抱きしめていました。
「のんたん、もぐもぐごっくん、できたのね! かーたんの言うこと、わかったんだね!」
その場にいあわせた人みんなにこのことを聞いてもらいたいくらい、おかあさんは興奮していました。のんたんは、「交換条件」を少しずつ理解できるようになっていたのです。
「のんたん、えらあーい!! のんたん、すごおーい!!」
おかあさんの歌に合わせて、のんたんはにこにことバンザイをしてくれました。何度も、何度も。
(次回につづく)