のんたん日記 1



23.おぼえているよ 

  23.1 おぼえているよ! (2000年4月09日)
  23.2 住み慣れた場所 (2000年4月11日)



おぼえているよ! 

  ほぼ一年ぶりに、k共同保育所を訪ねました。
  ここは、のんたんとあみちゃんが、1歳のお誕生日から3歳半になるまでお世話になったところです。のんたん一家は、r保育園に入園するために、東京都へ引っ越したので、この一年間、船橋市にあるk共同保育所に行く機会がなかなかありませんでした。
  それでもあみちゃんは、「kに行ったら、fちゃん、いる?」とか「これ、sせんせいにもらったんだよね!」などと時々話しますし、アルバムやビデオで、自分が通っていたころのk共同保育所の様子をみるのをとても楽しみにしていました。ですから、一年間、一度も訪ねることはなかったけど、k共同保育所の存在をあみちゃんが忘れるということはありませんでした。見えるということは、見たものにかかわる記憶を常に刺激して、その思い出や記憶をいつまでもその人のこころにとどめておくのだと、おかあさんはいつかテレビで見たことがあります。「アルバムを見ては思い出す」というのは、そういうことです。
  こうしてあみちゃんは、おかあさんとk共同保育所の思い出話をしたり、写真を見たりすることで、保育所のことを忘れることはありませんでした。それでは、のんたんはどうでしょうか。
  ことばのわからないのんたんは、おとうさんやおかあさんが保育所の話をしても、それを聞いて思い出すわけではありません。見ることができないのですから、なにかを見て思い出すということもないわけです。そんなのんたんの記憶の中に、k共同保育所は今も残っているのだろうか、とおかあさんはいつも思っていました。
「のんたん、k保育所のこと、覚えてる?」
  そう尋ねてみても、のんたんはなにも答えません。
  そんななか、ほぼ一年ぶりに、一家でk共同保育所を訪ねることにしました。
  kは、財政難の保育所なので、運営費を捻出するために、毎年バザーを行っています。そのバザーで販売する品物を車に積んで、届けに行ったのです。
  その日は用事を済ませてから行ったので、すでに日はすっかり暮れていました。日曜日だったので、保育所には人影もなく、真っ暗です。おかあさんは、玄関の鍵を開け、のんたんを抱いて中にはいりました。2年半、こうして毎日入った玄関です。
  なつかしい匂い。靴を脱いで上がると、おかあさんはなんだかどきどきしてきました。のんたんがここを覚えているのかどうか。おかあさんは、それが知りたかったのです。
  玄関を上がると、すぐに、30センチくらいの高さの板が横に長く立ててあります。これは、子どもたちが玄関に出てしまわないための、ストッパーの役割を果たしていました。のんたんは、この板につかまり、ガタゴトと揺らして遊ぶのが大好きでした。卒園が近くなった頃には、とうとうこの渡し板を自力で越えられるようになり、そのまま玄関におりてしまったこともありました。この古びた渡し板は、のんたんにとっては、なつかしい板だったのです。
「のんたん、保育所だよ。」
  おかあさんは、そう話しかけて、のんたんの手を渡し板にさわらせました。
  そのときです。思いがけないことが起こったのです。
  渡し板にふれたのんたんは、次の瞬間、その板を越えてしまい、すぐに左へむかってスタスタ。畳の上を1メートルほど進んで、また左へスタスタ。ここから板の間です。のんたんはどんどん歩きます。3メートルほど歩くと段差があり、一段低くなった板の間になるのですが、のんたんはとまどうことなく、段差もクリア。すかさず、右へ。2メートルほど歩いて、そのまた右手にあるのが、ふとん部屋です。ここには、子どもたちの寝具のほか、大きな遊具などがしまわれているのです。
  のんたんは、ふとん部屋の中を躊躇することなくどんどん進み、中に置いてあるたくさんのものの中から、あっという間にひとつの物をつかみました。
  それは、八つ車でした。k共同保育所にいた頃、のんたんがなによりも愛したお気に入りのおもちゃだったのです。のんたんは、これさえあればゴキゲンでした。「これがないとのんたんが泣くから」と、しだいに他の子どもたちはのんたんに譲るようになり、いつのまにか、のんたん専用のおもちゃとなっていた、あの、なつかしい八つ車だったのです。
  のんたんは、一年の間、自分の中に、k共同保育所の記憶をしっかりと保管していたのでした。誰かと語ることもなく、見ることもなく、それでも、その記憶は、のんたんの中で堅固な城のように、しっかりと根ざしていたのでした。玄関の板をさわっただけで、瞬時に保育所に来たことを理解し、まるで見えているかのように、八つ車へと突進していったのんたんに、おかあさんは感動していました。
  一年ぶりにお気に入りのおもちゃを手に入れ、大満足ののんたんは、以前そうしていたのと同じように、板の間で八つ車をがんがん押して遊び始めました。
「のんたん、おぼえていたんだね。すごいね…。」

  雨の日も、雪の日も、のんたんを抱いてk共同保育所へと通った2年半の日々…。それを、おかあさんと同じようにのんたんも覚えていてくれたということがただうれしくて、おかあさんはことばもなく、のんたんを見つめていました。
  おかあさんがたいせつに持ち続けていた思い出は、おかあさんだけの思い出ではなかったことを、のんたんはこの日、はっきりと教えてくれたのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



住み慣れた場所

  部屋のかたづけをしていたら、古い手帳が出てきました。1996年。のんたんとあみちゃんが1歳の頃のものです。
  パラパラとページをめくってみると、こんなメモがありました。

1. あみちゃんに話しかけるのと同じような調子で、のんたんにも話しかける。
2. 声をかけるときには、からだにもさわる。
3. 食事や衣服の着脱は、ゆっくりとしたペースで行う。

  これは、のんたんが1歳になったばかりの頃に、教育相談をお願いしているt先生よりアドバイスをいただき、それをおかあさんがメモしたものです。
  こんなことを、いっしょうけんめいメモにとった頃があったのだな…。 
  おかあさんは、とてもなつかしい気持ちで、しばらくそのメモを見つめていました。
  3点とも、盲ろう児と関わる際にはとても大切になる留意点です。そして、今では、おとうさんもおかあさんも、こんなことはもう常識になっていて、いちいち考えなくても当然のように実践していることです。
  あたりまえのこと、と思って今やっていることを、感心しながら聞いて、メモにしていた時代があったことなど、すっかり忘れていました。まるで、今の自分たちがはじめからあったかのように、毎日自然に暮らしていたのです。
  このときおかあさんは、k共同保育所を一年ぶりに訪ねながら、迷うことなく、自由自在に歩いてみせたのんたんのことを思い出しました。「あれは、今のわたしたちと同じことだったのだ。」と、気がついたのです。
  私たちは、のんたんと話すときに、こんなペースで、などと心がけたりはしていません。あみちゃんと話すときと同じように、いろんなことを話しかけるし、声をかけるときにはからだにもふれる、などということは、考える以前に自然にやっていることです。今では、その応用編として、「からだにふれる前には、必ずひとこえかけてから」などということも、自分で考え、実行しています。
  なつかしいメモは、それが、今の私たちにとって「おぼえていること」ではなく、体内を流れる血液の中にほとんど溶け込んでしまっているかのように、「自分に同化して実行していること」となっていることに、気づかせてくれました。
  そして、これと同じように、のんたんはk共同保育所の中のようすを「おぼえていた」のではなく、保育所自体が、のんたんのからだの一部となっていたのではないだろうか、とおかあさんは思ったのです。
  目の見えない人にとっては、住み慣れた環境はからだの一部みたいなもの、と言われます。ひさしぶりに保育所を訪ねたときののんたんのようすを見て、おかあさんは初めてそれを実感したのでした。
  そして、保育所を出ようとしたとき、のんたんが「いやだ、いやだ、もっとあそびたい。」と言わんばかりに、うんと抵抗したことも思い出しました。
  自分にとってたいせつな場所であった保育所と、ある日突然別れることになって一年。のんたんだって、あみちゃんと同じように、「保育所に遊びにいってみようか」と言いたいときがあったかもしれません。けれども、のんたんには、それを伝える手段がなかったのでしょう。
「ここだよ。これだよ。ボクは、これがやりたかったのさ。」
という気持ちを、あの日ののんたんは、からだいっぱいで表現していました。
「おうちがとおくなっちゃったけど、またこんど、保育所にあそびにいこうね。」
  おかあさんは、のんたんの横顔に、そう話しかけました。

(おわり)