のんたん日記 1



24.かーたんと呼んで (2000年4月11日)

  24.1 ア・ノンタン (2000年4月12日)
  24.2 ハイ、ウーウー (2000年4月13日)
  24.3 こんにちはの手 (2000年4月14日)



ア・ノンタン

  のんたんのおかあさんは、1998年の年賀状にこう書いています。
「私のヒザまでやってきて、『かーたん』と呼ぶのんたんに、もうメロメロです。」
  …そう、あの頃、2歳半だったのんたんは、たしかにそんなふうな発音を、何回かしていたのです。あれは、なにかの聞き違いだったのでしょうか? その後、のんたんはいつのまにか、「かーたん」と言わなくなってしまいました。
  それでは、のんたんはおかあさんのことを、どんなふうに呼んでいたのでしょうか。
  答えは、
「ア・ノンタン」
です。
  なんだ、それ? と思いますよね。けれども、その理由を考えてみると、納得がいくのです。
  のんたんに一番深く関わるのは、おかあさんです。そして、そののんたんが一番好きな人も、おかあさんです。それでは、そのおかあさんがのんたんに対して、一番よく使うことばはなんだったかと言うと「のんたん!」という、呼びかけだったのです。
  おかあさんの呼び方には少し特徴があり、ただの「のんたん」ではなく、その前に、少しだけ小さな声で、「はい」という声かけがはいります。これを早口で言うと、「はのんたん!」となります。のんたんは、その微妙な部分もしっかりと聞き取って、「ア・ノンタン」と口まねしていたのでした。大好きなおかあさんが一番よく使うことばだった、「ア・ノンタン」が、いつのまにか、のんたんにとってのおかあさんの名前になったというわけです。
  それ以来ずっと、もう一年以上も、のんたんは、「ア・ノンタン」とおかあさんを呼び続けています。
  保育園でも、家で遊んでいるときでも、「おかあさん、来て。」「おかあさん、どこなの?」などと言いたくなると、
「ア・ノンタン! ア・ノンタン!」
と大きな声で呼びながら、ウロウロと室内を歩きまわるのです。
「かーたんはここだよ。ここにいるよ。」
と言いながら、おかあさんがそばに行き、のんたんの手に軽くふれると、のんたんは大いそぎでおかあさんに抱きつき、うっとりとした表情であまえるのです。
  そんなときおかあさんは、「これだけで十分、幸せ。おかあさんと言えなくたって、のんたんはこんなにはっきりと、私を求めてくれているのだから。」といつも思っていました。そして、のんたんをしっかりと抱きしめると、のんたんは安心するのか、またひとりできげんよく遊び始めるのです。
  のんたんは、おかあさん以外の人たちのことは、それぞれがトレードマークとして使っているお歌を目印にして区別していたので、のんたんがはじめて名前できちんと呼んだ人というのは、やはりひつじ組の担任であった「くろかわちぇんちぇっ」ということになります。
  おかあさんのことを「ア・ノンタン」と呼ぶようになったのは、目が見えないのんたんが、耳だけでかろうじて聞き取った音声をすべての情報として受けとめていく中で起こった思い違いだったのでしょう。他の人がおかあさんのことを別の名前で呼んでいるようすを、もしものんたんが見たり聞いたりできていたなら、こんな思い違いも起こらなかったはずです。
  同じような笑い話は、まだまだありました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ハイ・ウーウー

  思い込みから、おかあさんのことを「ア・ノンタン」と呼ぶようになったのんたんですが、おかあさんは、あえてそれを直そうとはしませんでした。
  たいせつなのは、のんたんが、ある決まった「ことば」で特定の人を表現するようになったことであり、そして、それを自分の口から発することによって人を呼ぶことができると気づいたことであると思ったからです。それは、全盲・難聴という障害を持つのんたんにとっては大きな進歩であるように、おかあさんには思われました。
  のんたんの思い込みを直すことよりも、おかあさんが心をくだいたのは、のんたんが口から発した「ことば」をなるべくかなえてあげる、ということでした。たとえ思い込みであろうが、偶然であろうが、「自分がなにかを言ったらそれが実現された」ということをのんたんが理解すれば、やがて、「これをかなえて欲しいときには、なんと言えばいいんだろう」と考えるようになるでしょう。それが、のんたんがことばを増やしていく原動力になると、おかあさんは確信していたのです。
  のんたんが次のことばを話しだすまでには、何ヶ月もかかりましたが、やがて、その日がやってきました。不明瞭ながらも、のんたんがやっとだしてくれた次のことばが、
「ハイ、ウーウー」
だったのです。
  それは、今から一年くらい前、のんたんがr保育園に入園したばかりのころのことでした。日曜日の朝、家族みんなでパンを食べていたのです。のんたんも、おかあさんにかじらせてもらって、もぐもぐ…。いつもとかわらない朝食の風景だったのですが、突然、のんたんが、
「ハイ、ウーウー!」
としゃべったのです。のんたんのおしゃべりは、めったにないことです。おとうさんとおかあさんは、びっくりしました。
「のんたん、なにか言ってるみたい。」
「ハイ、ウーウーって、なんだろう?」
「のんたん、もういちど言って。」
「ハイ、ウーウー!」
「…なんだろう? ね、のんたん。なに? なにが欲しいの?」 「ハイ、ウーウー!」
  のんたんは、いっしょうけんめいになんどもうったえました。
  おかあさんも真剣です。せっかく、のんたんがなにかをことばで求めてくれたのです。これをかなえてあげれば、のんたんは「ことばってべんり!」と思うでしょう。でも、言っていることの意味をわかってあげられず、かなえてあげることもできなければ、のんたんも、「話す」意欲をなくしていくかもしれないのです。「ハイ、ウーウー」って、なんだろう、なんだろう…。おかあさんはあせりました。
  のんたんも私たちもよく知っているものに違いない、と、おかあさんは夢中で部屋の中を見回しました。それでもわからず、手当たり次第におもちゃを握らせてみたのですが、それではないことは、のんたんの顔を見ればわかります。
「ハイ、ウーウー。」
  のんたんは、少し泣き顔になりながら、言いつづけました。そのときです。
「あっ!!」
  突然、おかあさんにはわかったのです。これだあ〜。おかあさんは、テーブルの上に置いてあったのんたんのマグカップに手をのばしました。それを、のんたんの手にさわらせ、ゆっくりとこう言ったのです。
「のんたん、はい、ぎゅうにゅう…。」
「ハイ、ウーウー!」
  のんたんはもう一度くりかえして、ゴクゴクと牛乳を飲みました。大当たりでした。
  おかあさんは、のんたんになにかを飲ませたり食べさせたりするとき、必ず、それを口に出して教えるようにしています。けれども考えてみると、おかあさんは、のんたんに(たとえば)牛乳を飲ませるとき、いつも、「はい」をあたまにつけていたようです。「のんたん、はい、牛乳。」と…。いきなり「牛乳!」とおしつけるよりも、それは自然なことでした。ところがのんたんは、その聞いたままのことばで、牛乳を、「ハイ、ウーウー」と覚えてしまったのです。
  のんたんに誤解させてしまったのは、思わぬ失敗でした。でもこのできごとは、大成功でもありました。なぜなら、こうしてのんたんは、気持ちを伝えられることばをひとつ増やすことができたのですから。
  のんたんは、それから何ヶ月も、牛乳が飲みたいときには、「ハイ、ウーウー」を使いつづけました。そんなとき、おとうさんやおかあさんは、すぐに牛乳を飲ませてあげました。けれどおかあさんは、ひとつだけ気をつけるようになりました。それは、「はい、牛乳」の「はい」を言うのをやめる、ということです。
  のんたんが「ハイ、ウーウー」と言ったときは、必ず、「はい」といいたくなるのをぐっと飲み込んで、「…牛乳だよ。」とおかあさんは言うようにこころがけました。
  そんなことを続けていくうちに、しだいにのんたんもわかってきたのかもしれません。いつのころからか、「ハイ」はなくなり、「ウーウー」だけになりました。そして、その頃から「ウーウー」が、なんとなく、「ギューニュー」のように聞こえ始めたのです。
「のんたんの発音、だんだんはっきりしてきたね。」
  のんたんはこれから、もっと話せるようになる…。そんな希望が感じられて、おとうさんとおかあさんは、うれしくてたまりませんでした。

  やがて、「ハイ、ウーウー」と初めて言った日から、一年が過ぎようとしていました。また、春がやってきました。もうのんたんは、「ウーウー」も「ギューニュー」も、言うことはありません。
「ぎゅうにゅう、ちょうだい。」
  こんなふうに言えるようになったのです。おかあさんが「はい、牛乳。」と応えても、それに迷うこともありません。
「ぎゅうにゅう、もっと、ぎゅうにゅう。」
  ごくごくと飲んだ後は、また大好きなおもちゃで遊びます。そして、突然立ち上がったかと思うと、
「ア・ノンタン! ア・ノンタン!」
とウロウロ。
「おかあさん」の方は、あいかわらず、「ア・ノンタン」なのでした(笑)。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こんにちはの手

「ア・ノンタン」「ハイ、ウーウー」などの名セリフをのこしたのんたんですが、同じような話は、まだまだあります。これは、おかあさんのおともだちの、Fさんから聞いた話です。
  Fさんの長男、Tくんは5歳。のんたんと同じ産院で産まれ、未熟児網膜症のために生後まもなく全盲となりました。肺にダメージを受けたTくんは、NICUに入院している期間が長かったので、1年遅れて生まれたのんたんといっしょにnicuで過ごすようになり、やがて面会に来ていたおかあさん同士がおともだちになった、というわけです。そんなtくんも、のんたんよりひとあし先に産院を退院し、今では、盲学校幼稚部に通う元気なぼうやです。
  あるとき、おかあさんはFさんの家に遊びに行きました。そして、のんたんがしゃべりはじめたと思ったら、思わぬ勘違いで笑っちゃった、と話したところ、
「うちにも、似たようなことがあったよ。」
と、Fさん。こんなことを話してくれました。
  Fさんは、Tくんを連れてだれかと会うときには、自分があいさつしたあと、Tくんにも「こんにちは、だよ〜。」と、tくんの頭に手をそえて、tくんにおじぎさせていたのだそうです。
  聴覚障害のないtくんは、ことばをすぐに覚え、「こんにちは」も言えるようになったのですが、そんなある日のことです。
  fさんの家にお客さまが来ました。Fさんは早速Tくんに、
「こんにちは、しなさい。」
と言ってみました。するとTくんは、
「こんにちは〜」
と言いながら、自分の手で頭を押さえておじぎしたのだそうです。
  この話をきいたとき、おかあさんは、「かわい〜!」と大笑いしてしまいました。
  Tくんが、おじぎのときに自分の手を頭に置いたのは、おじぎをするときに、Tさんがいつもtくんにそうしていたからです。それをいつもくりかえされることで、Tくんは、「ごあいさつするときは、手で頭をおさえておじぎするのだ」と思い込んだというわけです。
  みんながふつうにおじぎしているようすを日常見ていれば、こんな思いちがいは起こらなかったのでしょうが、目が見えないのだから、自分の体で感じたり聞いたりすることで理解してしまうのは当然のことです。
  こういうのを、コミュニケーション障害というんだな、とおかあさんは思いました。
  ある日突然発信された、思いがけない我が子の言動に大笑い。そんなことを通して、親は、少しずつその子どもの世界をおしえてもらうのでしょう。おかあさんとのんたんの関係も、もちろん例外ではありません。Tくんの「こんにちはの手」がとてもいとおしい、おかあさんなのでした。

(次回につづく)