24.かーたんと呼んで
24.5 とーたんと呼んで (2000年4月18日)
24.6 ごへんじごっこ (2000年4月19日)
24.7 ごへんじ、ハイ! (2000年4月20日)
とーたんと呼んで
のんたんは、「かーかん」ということばを発音することは、前からできていました。(そのいきさつは、「かーたん、バイバイ」の項に書いてあります。)けれどそれは、のんたんにとっては単なるあいさつであり、音声の羅列です。耳にはいってきた音声を、自分の口でも言ってみる…その積み重ねが、これまでののんたんにはとても重要だったのです。それは、ことばを覚えていくうえでの大切な助走期間だと、おかあさんは受けとめていました。
そして今初めて、その「かーかん」がどういう意味を持っていて、誰のことを指しているのかを、のんたんは理解したのです。
いったんその意味がわかると、のんたんの口からは、堰をきったように「かーかん」が溢れてきました。保育園にお迎えに行っても、ひとりで遊んでいても、ごはんを食べていても、おふろに入っていても、そして、おまるに座っているときでも(笑)。
のんたんは、顔をあげて、まっすぐに正面を見据えて、はっきりとした発音で、
「かーかん。」
と呼びかけてくれます。語尾が少しだけ上がり気味になっていて、おかあさんの返事を待っているのがよくわかります。
そんなときおかあさんは、すぐにのんたんのところに駆けつけます。そして、のんたんの肩を抱き、
「はあい。」
と、ゆっくり返事をするのでした。
のんたんの呼びかけには必ず返事をする、ということがなによりも大切でした。「呼べば、返事をしてくれるのだ」といういう手応えを、のんたんに感じて欲しいからです。自分の呼びかけに返事が返って来たときの喜び…、そういう小さな喜びの積み重ねは、のんたんが人と関わりことばをしゃべりたいと思うようになるための、大きな力になると、おかあさんは信じていました。
だから、のんたんが「かーかん」と呼んだときには、おかあさんはいつでも駆けつけて、返事をしたのです。けれども、本当にいつでもか、というと、そうできないときもありました。たとえば、食事の支度をしているときです。
仕事を終えて帰宅したら、時間との戦いです。おかあさんは、一分でも早くごはんを用意しなければなりません。食事が遅くなれば、それだけ、子どもたちが寝る時間が遅くなってしまうからです。
おかあさんが台所で忙しくはたらいているときにも、隣室からは、のんたんの「かーかん」が聞こえてきます。さすがに、このときばかりは駆けつけることができません。同じ部屋で、のんたん・あみちゃんと遊んでいるおとうさんにおまかせです。
ところが、おとうさんは、こともあろうに、のんたんの「かーかん」に対して、
「はーい!」
と返事しているではありませんか。
え? なんで? どうしてなの?
おかあさんは菜花をザクザク切りながら、様子を伺っていました。
「かーかん」
ふたたび、のんたんの声です。
「はーーい!!」
おとうさんは、さらに声をはりあげて返事をしています。
「かーかん!」
「はーーーーーい!!」
おとうさんもおおはりきりです。もう、ほおってはおけません。おかあさんは包丁を置き、居間へ行きました。
「ちょっとお。なんなの、それ。なんであなたが返事するのよぉ。あなたは『かーかん』じゃないでしょ。それなのに返事なんかしたら、またのんたんが混乱するのがわからないの? 少しは考えなよー!」
いつもながら、おかあさんのキツいお小言に、おとうさんは黙ってしまいました。おとうさんにしてみれば、のんたんがせっかく呼んでいるのだから、それに返事をしてやらなければ、という気持ちだったのでしょう。たしかに、呼んでも誰も応えない、という状況は最悪です。けれども、今のんたんは、「かーかんとは誰なのか」を心に焼きつける大切な時期でした。そんなときに、他の人が「かーかん」の返事をしては困るのです。このへんのところを、おとうさんはあまり深く考えることがないので、いつもおかあさんに叱られてしまうのでした。
言うだけ言うと、おかあさんは台所に戻りました。それでは、おとうさんはどうすればよかったのでしょうか。おかあさんは、その答えをわざと言わないで戻ってきたのです。なんでもおかあさんに言われるままではなくて、のんたんにとってどうするのがいちばん良いのかを、おとうさんにも自分で考えて欲しいと思ったからです。居間には、少しばかりの沈黙がありましたが、すぐにまた、のんたんが繰り返してくれました。
「かーかん!」
さあ、どうするの? おかあさんは耳を澄ませます。ふすまの向こう側で、数秒の間を置いて、おとうさんが口を開きました。
「…かーたんは、ここにいないよ。これは、とお〜〜〜たんだよー。」
おかあさんはふきだしてしまいました。合格です。おとうさんには、こんなふうに言ってもらいたかったのです。
「やればできるじゃん。」
おかあさんはひとりごとを言いながら、なにごともなかったかのように、しいたけをきざみ始めました。
おとうさんの「とーたんと呼んで」作戦が始まったのは、このときからでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ごへんじごっこ
おかあさんに叱られたおとうさんは、それ以来、のんたんが「かーかん」と言うと、「とーたん。とーたんだよ。」と言うようになりました。こういうことをくりかえしていくうちに、のんたんが「とーたん」も覚え、やがては、ひとりのひとりの呼び名を覚えていくようになれば、というわけです。
それでも、おかあさんはタカをくくっていました。「そうカンタンにはいかないよ。」と。
なにしろ、のんたんが「かーかん」と呼んでくれるようになるまでに、半年近い時間がかかったのです。(と、エラそうに書くほど、必死でおしえたわけではありませんでしたが…。)ですから、「とーたん」だって、ちょっとやそっとで言うものか、とおかあさんは思っていました。
ところが、です。おとうさんが「とーたんだよ。」と言うようになって一週間もしないうちに、のんたんは、「とーかん」と言うようになってしまったのです。
「え〜? 私が、『かーたん』とのんたんに言いつづけた、あの日々はいったいなんだったんだ〜。」
と、おかあさんはちょっとばかりくやしいのですが、やはり、うれしい気持ちにかわりはありません。ひとつを言えるようになったことで、のんたんには、はずみがついたということなのでしょう。
それでも、のんたんがなにかにつけて呼ぶのは、もちろん「かーかん」です。そして、おとうさんが、「これはとーたんだよ。」と返事をしたときだけ、「とーたん」と呼ぶのでした。
のんたんはまた、その呼び方にも様々なバリエーションをもたせるようになりました。そこで、おかあさんもそれにおつきあいするようにしました。
のんたんが、ゆっくり「かー・かん」と呼ぶときには、おかあさんも、「はあああい」とゆっくり応えます。
早口で「かかん!!」と言えば、おかあさんも、早口で「はい!!」。
高い声で、「カーカン」とかわいく言えば、おかあさんも、高い音でおどけて「ハーーイ」。のんたんが低い声で呼べば、もちろんおかあさんも低い声のご返事です。
ひとつひとつにごへんじが返ってくるので、のんたんは楽しくてしかたがありません。そのうち、
「かーかん、かーかん、かーかん。」
と何度も呼ぶので、おかあさんも負けずに、
「はあい、はあい、はあい。」
と同じ数だけ返しました。すると次は早口で、
「かかん、かかん、かかん、かかん、かかん。」
と繰り返します。おかあさんも夢中です。
「はい、はい、はい、はい、はい。」
と応えたら、のんたんは、
「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ、ハイ。」
と口まねし、そのままケラケラと笑い出しました。
呼べば応えるおもしろさ。それを、のんたんは今知りつつありました。すばらしい瞬間でした。今だ、とおかあさんは思いました。そして、それを実行することにしたのです。
のんたんをヒザに抱っこしたおかあさんは、のんたんのほっぺに自分のほっぺをくっつけて、ゆっくりとこう呼びかけました。
「し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん。」
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ごへんじ、ハイ!
「し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん。」
おかあさんにこう呼びかけられて、のんたんはじっと考えこんでいます。おかあさんは、どうして急にこんなことを言ったのだろう、と思ったのかもしれません。おかあさんの方も、のんたんは多分こんな反応をするだろう、とわかっていました。
そこでおかあさんは、ゆっくりとのんたんの手をとり、それを高くあげさせて、のんたんの代わりに、大きな声で返事をしました。
「はああ〜い!!」
のんたんは、じっと聴いています。
「しばがきのぞみくんは、あなたのことだよ。呼ばれたら、はあいって、ご返事してね。」
このときから、のんたんの「ごへんじごっこ」が始まりました。
まずは、のんたんがおかあさんを呼びます。
「かーかん、かーかん。」
「はあい。はあい。」
これをひとしきり繰り返してから、今度はおかあさんの番です。
「今度はのんたんもご返事してね。…いい、のんたん? 呼ぶよ〜。…し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん!」
のんたんは黙っています。それでもおかあさんは、のんたんの代わりに、
「はああ〜い!!」
と、大きな声でご返事を続けました。のんたんの手をとって、いっしょに高々と挙げながら。
そんなことを数日続けているうちに、しだいにのんたんもわかってきたようです。おかあさんが、「し〜ば〜が〜…」と大きな声で歌い始めると、お、来るぞ、来るぞ…とばかりに、首をすくめて、わくわくしながら聴くようになりました。
そして、ある日とうとう、「し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん!」というおかあさんの呼びかけに、元気な声で、「はああ〜い!!」と返してくれたのでした。
「やったー!! のんたん、とうとうご返事できたね! のんたん、すごーい! のんたん、エラーい!」
おかあさんの歌う「のんたん、エライの歌」に合わせて、のんたんも、何度もバンザイを繰り返してくれました。
こうしてのんたんは、おかあさんと呼び、おとうさんと呼び、そして、名前を呼ばれたら返事をするようになっていきました。
実はのんたんは、一年前の今ごろにも、「しばがきのぞみく〜ん」「はあい!」ができた頃があったのです。それはほんの2日間ほどのことで、ひとしきりやったと思ったら、もう二度とやらなくなってしまいました。
「かーたん」と呼ぶことも、ご返事も、かつてはできたことがあったのに、どうしてすぐにやめてしまったのか。どうして、それからずっとやらなくなっていたのか…。おかあさんは、そのことがずっと不思議でした。
けれども、今、やっとその理由がわかったような気がしました。
かつて、ほんの少しだけやってみせてくれたころののんたんにとっては、「かーたん」も「はあい」も、たまたま口から出てしまった「音声あそび」のようなものだったのではないでしょうか。
単なる遊びというだけで、それがどういう意味を持つのかが、のんたんにはわかっていなかったので、「一過性の遊び」として、のんたんの心をただ通り抜けていったのではないか。そして、その場かぎりの遊びとしてやめてしまったので、再びのんたんがそれに興味を持たない限り、繰り返されることもなかったのではないか。…おかあさんはそんなふうに考えました。
「かーかん」とは大好きなおかあさんのこと、「はあい」は、呼びかけた時に返ってくる楽しいことば、という意味を、のんたんが自分の中でしっかりとつかんだからこそ、今はじめて、のんたんは自分のことばとして「かーかん」と呼びかけ、そして、「はあい」という返事を待ったり返したりすることができるようになったのではないでしょうか。
ことばというのは、音声が伴うから「ことば」になるのではない、ということを、おかあさんは、あらためてのんたんから教わったような気がしていました。
音声が伴っていても「ことば」でなく、音声が伴っていなくても、たしかに「ことば」として存在するものがあるのでしょう。音声が伴わない「ことば」の代表的なものは、手話とかサインなどです。「ことば」というものは、その人の心に響いて、その人の心の中に意味がしっかりと根づいたとき、初めて「ことば」となるのだと、このときおかあさんは実感していました。
のんたんは、もう二度と、「かーかん」ということばを忘れることはないでしょう。その意味が、彼の心にしっかりと根ざしているかぎり。
さて、「しばがきのぞみく〜ん」「はあい!」と繰り返すおかあさんとのんたんとの蜜月に、心穏やかでない人が、家の中にひとりいます。このこともまた、忘れてはいけません。ご登場願いましょう。
「あみちゃんもよんでっ!」
こんなこと、とっくに卒業しているはずなのですが、あみちゃんだって仲間にはいりたいのです。
「いいよ、いいよ〜。」
おかあさんもおおいそがしです。でも、手抜きはできません。のんたんを呼ぶ時と同じ調子で、大きな声でゆっくりとあみちゃんの名前を呼びました。
「し〜ば〜が〜き、あ〜み〜か、ちゃ〜〜ん。」
けれど、あみちゃんはもうてれくさいのでしょう。ちょっとおすましして、
「ハイ。」
なんて気取っています。次はのんたんです。
「し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん。」
「はああ〜い!!」
再びあみちゃんの番です。
「し〜ば〜が〜き、あ〜み〜か、ちゃ〜〜ん。」「ハイ。」
ところが、のんたんはこちらにもごへんじしてしまいました。
「はああ〜い!!」
のんたんには、「しばがきのぞみくん」も「しばがきあみかちゃん」もまだはっきりと意味がわかってないのだから、仕方のないことです。けれどもこれは、のんたんが自分の名前とあみちゃんの名前を区別しながら覚えていく、絶好の機会、とおかあさんは捉えています。
「のんたんは、あみかちゃんじゃないよ。あみかちゃんは、こっち。」
おかあさんは、のんたんの手をとり、あみちゃんをさわらせながら話しかけます。
何回かこんなことをやっているうちに、あみちゃんも気がすむのでしょう。自分の好きなあそびに戻ってしまいます。
こういうことを数日続けていたのですが、ある日、お気に入りのキーボードで遊んでいたのんたんが、ふと顔をあげ、おかあさんと同じ調子で、
「し〜ば〜が〜き、あ〜み〜か、ちゃ〜〜ん。」
と言うではありませんか。おかあさんがびっくりしていると、
「はああ〜い!!」
と、自分で元気に返事をしてしまいました。続いて、
「し〜ば〜が〜き、の〜ぞ〜み、く〜〜ん。」
と呼んで、またも自分で、
「はああ〜い!!」
おかあさんは、うれしくてうれしくて、
「のんたん、すごいねえ。おなまえが言えるようになったのねえ。あみちゃんの名前まで、おぼえちゃったんだねえ!」
と話しかけました。
のんたんは得意そうににこにこして、「のんたん、エラーイ」と自分で歌っています。
できればここで、あみちゃんに飛んで来てもらって、あみちゃん自身がのんたんに返事をしてほしいといつも思うのですが、なかなかそううまくはいきません。ですからおかあさんは、
「のんたんは、あみかちゃんじゃないよ。ご返事しなくていいんだよ。」
と言うようにしています。
けれども、のんたんが「かーかん」「とーかん」と呼べるようになったように、「あみちゃん」と呼びかけてくれる日も、そう遠くはないだろう、と、わくわくしながら見守っている、おかあさんなのです。
今日もまた、「かーかん」と呼びかけてくれるのんたんに、おかあさんはいっぱいいっぱいご返事を返しています。のんたんの心に届け、と願いながら。
「かー・かん」
「はあい」
(おわり)