26.「おいで」と「おすわり」
26.1 オニごっこ (2000年4月28日)
26.2 イスとりゲーム (2000年4月29日)
オニごっこ
このごろののんたんは、おかあさんとおにごっこをするのが、大好きです。おにになるのは、いつものんたん。おかあさんは、のんたんにつかまえられる方です。
保育園でも、家の中でも、遊んでいても、音楽に没頭しているときでも、どんなときでも、おかあさんが声をはりあげて、
「のーんたーん、おーいで! のーんたーん、おーいで! おーいで! おーいで!」
と手をたたきながら呼ぶと、のんたんははじかれたようにガバッと立ち上がり、にこにことおかあさんの方へやってくるのです。
目が見えてないのに、まるで見えているかのような大股で、大急ぎでやってくるので、危なっかしくて、おかあさんははらはらするのですが、のんたんがなにかにぶつかるということは、ほとんどありません。
たいていは、おかあさんの声のする方へとまっしぐらにやってくるのですが、時にはちょっと間違えて、正反対の方向へと行ってしまったりします。すると、壁に行き当たってしまうのですが、のんたんは、その壁づたいに、部屋の周りをぐるっとなぞりながら、最後にはおかあさんのところへと向かってくるのです。その間、おかあさんはずっと手をたたきながら、のんたんを呼び続けます。
「のーんたーん、おーいで! のーんたーん、おーいで! おーいで! おーいで!」
そして、おかあさんが伸ばした手の先にちょっとでも触れると、のんたんにはそれだけでおかあさんだとわかるのです。すぐさま、おかあさんの首にかじりついてくるのんたんを、おかあさんはいつも、ぎゅっと抱きしめてこう話しかけています。
「のんたーん、ちゃんとここまで来れたねえ。えらいねえ!」
これが、一日に何度も繰り返される、おかあさんとのんたんのおにごっこなのです。
冬の間、おかあさんとのんたんは、このおにごっこを何度もやりました。おにごっこの間、のんたんはなにもしゃべりません。ただ、うれしそうににこにこと笑って、おかあさんの声の方へと向かって、はずむように歩いてくるのです。
ところが、春になった頃から、のんたんにある変化が起こりました。
のんたんが、ことばで人を呼ぶようになったのです。
それまで、のんたんがひとりで遊んでいて誰かに来て欲しくなったようなときには、ただ、
「あっ あっ」
とべそをかいてウロウロしていました。けれども、今は違います。だれかちょっと来てよ、と言いたいとき、のんたんはこう言うのです。
「おいで。おいで。…おいで。おいで。」
「おいで」の抑揚は、おかあさんがおにごっこで呼びかけているときの「おいで」そのままです。
「おいで」ということばは、人を自分のいるところへと呼ぶときに使うのだということを、おかあさんとの楽しいおにごっこを繰り返すなかで、のんたんは自然に覚えていったのでしょう。
のんたんの障害を考えれば、「『おいで』とは、自分がだれかに呼ばれるときに使うのだ」とだけ理解したとしても無理はないのです。もしそうであれば、のんたんは、誰かに呼ばれて行くときに、自分で「おいで、おいで」と言いながら行くようになったかもしれません。
ところがのんたんは、そのことばを使う人の立場に自分を置き換えました。つまり、自分が呼ぶ側になって、同じことば、「おいで」を使ったのです。
のんたんのことばのやりとりが、すこしずつ立体的になってきているのではないか、とおかあさんは感じています。「おいで」ということばを、おかあさんとのおにごっこを楽しむ中で、のんたんが自然に理解していったということを、おかあさんはとてもうれしく思っています。
(おわり)
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
イスとりゲーム
だれかに来て欲しいとき、「おいで」が言えるようになったのんたんですが、のんたんはそれを、ふだん、おかあさんから「おいで、おいで」と言われる中で覚えていったわけです。
同じような例は、もうひとつありました。
「おすわり。」
これは、のんたんに座ってほしいときに、おかあさんがいつも使っていることばです。
一番よく使うのは、食事のときと、おふろのときでした。
のんたんがおとなしくイスに座って食べず、イスからずり落ちたりころがったりして遊び始めると、おかあさんの「おすわり」が何度もでることになります。
おふろでも、湯ぶねの中でおとなしく肩まではいっていてほしいのに、立ち上がったり歩き回ったりし始めると、またもおかあさんの「おすわり!」がとびます。
けれども、のんたんには、おかあさんに怒られている、という感覚はまるでありません。それどころか、おかあさんに「おすわり」と言われたくて、わざとやっているときも多いのです。そして、期待どおりおかあさんの「おすわり!」が出ると、やった〜!! という顔をして、ピッと座り直すのでした。そのスピードときたら、まるでイスとりゲームで座っているときのようです。
ところが、30秒もしないうちに、のんたんはまたもだらだらとし始めます。にやにやしながら、再びおかあさんの「おすわり!」が来るのを待っているのです。あとはもう、このくりかえしです。こうして、毎日のんたんにおちょくられているおかあさんなのでした。
時々、おかあさんがちょっと意地悪をして、なかなか「おすわり!」と言わないでいると、しびれをきらしたのんたんは、自分で「おすわり!」と言って、イスに座り直します。まったく、のんたんには、「おすわりゲーム」としか思われていないようでした。
そのうちのんたんは、ますますエスカレートして、自分で何度も「おすわり」を繰り返します。
「おすわり! おすわり! おすわり! お・す・わーり!!」
…などとくりかえすばかりで、ちっともまともに座ろうとしないのでした。やれやれ。
そんなことが、この一年ほど続いていたのです。先日の夜のことです。おとうさんが、
「さっき、のんたんがおもしろかったよ。」
と話し始めました。
それによると、そのときおとうさんは、たまたま立ったままの姿勢で、テレビを見ていたのだそうです。おとうさんの足元では、のんたんがキーボードで遊んでいたのですが、自分のとなりにおとうさんが立っている、と気づいたのんたんは、おとうさんのズボンをつかんで引っ張り、
「おすわり〜、おすわり〜、お・す・わ・り〜!」
と何度も言って、おとうさんを自分の横に座らせようとしたのだとか。のんたんはきっと、おとうさんに遊んでもらいたかったのでしょう。
それまでずっと、のんたんにとっての「おすわり」は、自分がすわるときのことばでした。けれども、このとき初めてのんたんは、相手に座ってもらうために、「おすわり」を使ったのです。それは大きな進歩でした。
相手にやってもらいたいという意味での「おすわり」と「おいで」が、ほぼ同時に始まったということにも、のんたんの着実な成長をおかあさんは感じています。
ところで、この「おすわり」、最近のんたんは、おかあさんにも言い始めました。
朝、おかあさんはいつも、すわってパンを食べているのんたんの横で身支度をします。のんたんは、自分の足先をおかあさんのからだにちょこんとくっつけ、それだけで安心してパンを食べるのです。
ところが、おかあさんがストッキングをはこうとして立ち上がると、のんたんは、おかあさんがそのままどこかに行ってしまうと思うんでしょうね。あわてておかあさんの足にしがみついて、
「おすわり〜、おすわり〜、お・す・わ・り〜!」(爆笑)
とけんめいです。
「わかった、わかった、のんたん、かーたんはどこへも行かないから、ストッキングをはかせてよお〜。」
とおかあさん。
のんたんに「おすわり〜」と足をつかまれて、よろけながらもストッキングをはくのが、最近のおかあさんの日課になっています。
(おわり)