29.おふとんでラブラブ
29.1 おふとんでラブラブ (2000年5月25日)
29.2 二語文 (2000年5月30日)
おふとんでラブラブ
のんたんは、おふとんが大好きです。ふかふかで、あったかくって、ぶつかっても痛くないおふとんに、はいっているだけでうれしいみたいなのです。もこもこのボアの毛布は、特にお気に入りです。
けれどものんたんは、ひとりでおふとんに入るわけではありません。どうやら、「おかあさんといっしょにおふとんにはいって、抱っこしてもらうのがすき。」ということのようなのです。
夜、おかあさんが子どもたちとお風呂にはいっているあいだに、おとうさんは部屋におふとんを敷いておきます。お風呂からでてきたのんたんは、それに寝っころがって音楽を聴きながら、おかあさんがおふろから出てくるのをじっと待つのです。
そして、おふろからあがったおかあさんが部屋にはいってきたのに気がつくと、のんたんは、「あっ あっ」と言いながらおかあさんの手をとります。そのまま、おかあさんをおふとんの中へ引き込もう、という魂胆なのです。
「ちょっと待ってよ、のんたん。かーたんはまだ寝間着も着てないのよ。髪だってぬれてるんだよ〜。」
と言ってはみても、のんたんにはわかりません。ねがいはひとつだけ。「おかあさん、いっしょにおふとんにはいって」なのでした。
おかあさんが根負けして、敷いてあるおふとんにいっしょに寝っころがると、またも「あっ あっ」。今度は、「ふかふかもうふをかけて」と言っているのです。おかあさんに毎日おしえられたおかげで、このごろは、「モーフカケテ!!」と言えるようになってきましたが。
こうして、ふかふか毛布にくるまって、おかあさんに抱っこされたままでうっとりとするのが、おふろのあとののんたんのお楽しみです。
お休みの日は、お昼寝のあとも、おかあさんとおふとんで過ごしたいのんたんです。
この冬の、日曜日の午後のいつもの情景を書いてみると、こうなります。
お昼寝から起きたのんたんとあみちゃんは、たいてい、おとうさんにオヤツを食べさせてもらいます。のんたんといっしょに寝ていたはずのおかあさんは…というと、まだおふとんの中。ひとりでぐっすりと寝ているのです。
でも、そんなことを、のんたんが許すはずもありません。
「それっ 行ってかーたんを起こして来い!」
とおとうさんに言われて、意気揚々とやってきました。
「ア・ノンタン! ア・ノンタン!」
と声をはりあげながら、おかあさんの寝ているおふとんまで一直線にやってくるのんたん。当時はまだ、おかあさんのことをこう呼んでいました。見事におかあさんのところまでたどりつき、スルン、と自分もおふとんにすべりこみます。後は、おかあさんにしがみついて、もぞもぞ、もぞもぞ。これでは、おかあさんは寝られません。
あきらめて起きればいいのですが、せっかくの日曜日だからお昼寝がしたい、とおかあさんも、往生際が悪いのです。そのうちのんたんは、オヤツのパンを食べに、隣りの部屋へ戻ってしまいました。
あー たすかった、とばかりに、おかあさんがウトウトしていると、
「ア・ノンタン! ア・ノンタン!」
またもやのんたんがやってきます。
結局、これを何度もくりかえすことになるので、おかあさんはなかなか寝られないのです。これが、のんたん一家の、休日のいつもの風景でした。
あるときなど、あまりにも何度ものんたんがやってくるものだから、たまりかねたおかあさんは、自分が寝ている場所を変えてみることにしました。そうすれば、のんたんはおかあさんを見つけることができず、あきらめるかも、と思ったのです。
おかあさんは、いつも寝ているおふとんの足元に移動し、そこで、ハリネズミのようにまあるくうずくまりました。そして、そのうえからおふとんをかぶって隠れてみたのです。
そこへやってきたあみちゃん。
「ねえねえ、かーたん。なんで、おふとんかぶってるの?」
「うーん、あのね。のんたんに見つからないようにって、隠れてるの。」
それを聞いて、大笑いするおとうさん。そんなことするくらいなら、さっさとオキロ、と言いたいのを、後が怖いから我慢しています。
「ア・ノンタン! ア・ノンタン!」
のんたんがやってきました。ふとんの中にじっとして、様子をうかがうおかあさん。
やってきたのんたんは、おふとんのいつもの場所におかあさんがいないので、「あれ?」と思っているようすです。おかあさんは、のんたんに感づかれないように、息を殺していました。
そのままあきらめるのかと思っていたら、とんでもない。のんたんは、おかあさんのおふとんの上をうろうろ歩き回り始めたのです。あっ こっちへ来る! とおかあさんが身を硬くしたとたん、のんたんの足は、おかあさんがかぶっているおふとんに触れました。そしてもちろん、そのおふとんの下にあったおかあさんの足先の感触を、見逃すこともなかったのです。
すぐに、おふとんをばんばんたたいておかあさんの背中を見つけ、そしておかあさんに抱きついてきました。
「あはは。のんたん、みつけちゃったのねえ! のんたんはえらいねえ!」
うれしくて、のんたんを抱きしめるおかあさん。そのまま、のんたんに押し倒され、結局、見つけられた場所で、またものんたんとゴロゴロすることになるのでした。冬の日の午後は、こうして、穏やかにゆっくりと過ぎていきました。
やがて春になり、のんたんはおかあさんのことを「かーかん」と言えるようになりました。すると、おふとんの中でも、おかあさんに抱きつきながら、何度も「かーかん」と呼びかけるようになったのです。
おふとんの中で、のんたんを抱っこして聞く「かーかん」は格別でした。のんたんのサラサラの髪が、おかあさんの頬にふんわりとあたります。「おふとんでラブラブ」は、おかあさんにとっても至福の時でした。
このことがやがて、のんたんの成長ぶりをおしえてもらう思いがけないきっかけになるだろうことも、その頃のおかあさんには、まだ知る由もありませんでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
二語文
のんたんの発達について専門の方と話すとき、よく尋ねられるのが、「二語文は話せますか?」という質問です。
そんなとき、おかあさんは必ずこう答えていました。
「話してはいるのですが、本人は、二語文のつもりではなく、一語として話していると思います。」
なんだかよくわからない答えですが、これが、おかあさんが感じているままの答えなのでした。
二語文とは、文字どおり、ふたつのことばをくっつけて作った「文」という意味です。ですから、「おふろ、いく」や「えほん、よんで」などを子どもが話し始めたら、二語文が話せる、つまり、文章を自分で作る段階にはいりつつある、とみなすわけです。
のんたんは、「パンたべる」「ギューニューちょうだい」「ミンナデイコウ」などのことばを話せるようになっているのですが、それが二語文かというと、ちょっと違う、とおかあさんは思っています。
のんたんが話す「パン食べる」「牛乳ちょうだい」「みんなで行こう」などは、おとうさん、おかあさんがのんたんに毎日言ってきかせているうちに、のんたんがそのまんま覚えて、「模倣」しながら、自分でも言えるようになったことばなのです。
ですから、のんたんにとって、「パン食べる」は、二語の文でなく、「ぱんたべる」というひとつの単語なのだ、とおかあさんは感じていました。それでも、その「模倣」を最大限活かして自分の気持ちをつたえようとするのんたんを、おかあさんは、すごい!、えらい! といつも思っていました。こういうことを繰り返しているうちに、それがいつか二語文へとつながっていくだろうし、今は、その準備期間なのだ、とおかあさんは考えていたので、「模倣」であっても、のんたんの口から自分の意志でことばが出るのは、とてもうれしいことだったのです。そんな日々が、一年ほど続きました。
この冬のある日曜日のことです。
いつものようにキーボードで遊んでいたのんたんが、不意に立ち上がり、おかあさんの手をとりました。そのまま、「あっ あっ」と言いながら、隣りの部屋へとおかあさん引っ張っていこうとします。
おかあさんは、のんたんが何をしてほしいのか、すぐにわかりました。隣りの部屋には、ついさっきまでのんたんがお昼寝をしたときに使ったおふとんが敷きっぱなしになっていたのです。のんたんは、そのおふとんにおかあさんといっしょに入って、毛布にくるまって抱っこしてほしいのです。
「あっ あっ」
おふとんの上に座っておかあさんを引っ張りながら、のんたんは一生懸命訴えています。
そのころののんたんは、おかあさんにおしえてもらって、「毛布かけて」が言えるようになっていました。もちろんこれも二語文ですが、のんたんにとっては、「もーふかけて」というひとつの単語のはずでした。
そこでおかあさんは、のんたんにもうひとつおしえよう、と思いつきました。のんたんがなにかして欲しいと思うことがあるときは、それをことばで言えるようにする絶好の機会、とおかあさんは考えているので、これを利用して、ひとつでもことばを増やしていこう、と思いついたのです。
「のんたん、かーたんとネンネしたいの? ちゃんと言わなくちゃだめだよ〜 『いっしょにネンネ』って、いってごらん。いっ しょ に ネン ネ!」
のんたんが聞き取りやすいように、おかあさんは、ゆっくり、はっきりと話しました。
そのときです。早くおかあさんとネンネしたいのんたんは、あせっていたのでしょう。間髪を入れず、おかあさんにそのことばを返してくれたのです。
「いっちょにネンネ、ちて!」
えっ? のんたん、今なに言ったの?
おかあさんは、耳を疑いました。そこで、どきどきしながら、もう一度言ってみたのです。
「いっしょにネンネ、っていってごらん。」
するとのんたんは、おふとんに引きずり込もうとする手を休めることなく、またもこう返したのでした。
「いっちょにネンネちて!」
「ひゃ〜〜〜っ のんたん、すごおい!!」
おかあさんは、のんたんに抱きつきました。そのまま、のんたんといっしょにおふとんに倒れこみながらさらに繰り返しました。
「のんたん、すごいね、すごいね。そんなことが、言えるようになったのね!」
おしえてもいない「ちて」を自分でつけて、のんたんは「いっしょにネンネして」と言ってのけたのです。それは紛れもなく、二語文でした。おかあさんがずっと待っていた、二語文でした。
おかあさんの興奮は、のんたんにはわからなかったでしょうが、なにはともあれ、おかあさんといっしょにおふとんにネンネできて、にこにこ、うっとり、うれしそうなのんたんです。そんなのんたんがいとおしくて、おかあさんはのんたんをぎゅっと抱きしめました。
「二語文は話しますか?」
この次にこう聞かれたら、おかあさんはこう答えるつもりです。
「なんだか、話しつつあるみたいです。実はこういうことがありまして…。」
今度はどんなことをのんたんがおしゃべりしてくれるか、それを考えただけで、なんだかわくわくしてくるおかあさんなのでした。
(おわり)