のんたん日記 1



30.のんたんのキーボード

  
30.1 ぐわわぁぁぁん (1997年 冬)
  30.2 がたん、がたたん (1998年 春)
  30.3 なくても平気? (1998年 初夏)



ぐわわぁぁぁん

  夜、のんたんが保育園から家に帰りついて居間にはいると、必ず言うのが、
「キーボード」
です。そう、のんたんは、キーボードが大好きなのです。
  この章では、のんたんがキーボードと共に過ごしてきた2年半の日々を思い出しながら、いっしょにたどっていきたいと思います。
  のんたんが愛用しているキーボードは、カシオのSA−35という、大人用のものです。子どもが遊んで使うようなものではありません。こんな高価な物を持つようになったのには、わけがありました。
  もともと、のんたんのためにとおとうさん、おかあさんが買ったキーボードは、トイザラスに1,980円で売っていたものでした。それは、キーボードというよりは、単なるオモチャといった方がいいようなもので、キーも、1.5オクターブくらいしかありませんでした。当時2歳ののんたんは、キーボードの音を楽しむというよりも、それを部屋に置いてある木のベンチにぶつけてはおもしろがっていたので、そのオモチャはすぐに壊れて鳴らなくなってしまいました。
  そんな頃、おとうさん、おかあさんのお仲人さんをしてくださったOさんのお宅に、一家で遊びに行ったのです。Oさん夫妻は、のんたん・あみちゃんが元気に育っていることをとても喜んでくださいました。そして、「これ、福引きであたったんだけど。」と、ピカピカのカシオのキーボードをプレゼントしてくださったのです。
  おかあさんはびっくりしました。のんたんはまだ2歳4ヶ月だったのです。音がどの程度聞こえているかもまだはっきりとはわかっていないのに、楽器なんて…とおかあさんは少しとまどいました。そう、それは、オモチャではなく、いくつものボタンがついている「楽器」でした。横幅は、のんたんの身長をはるかに越えているし、ROMが内蔵されているので、メロディやリズムを楽しむこともできます。
  Oさんが右端のボタンを押すと、「キラキラ星」のメロディが軽快に鳴り始めました。そのときです。オモチャで遊んでいたのんたんがはっとしたように動きを止めたのです。おかあさんがのんたんをキーボードの前に座らせると、のんたんはびっくりしたような顔をして、音楽に聴き入っていました。
「聴いてる。のんたんが聴いてる。」
  おとうさんもおかあさんもうれしくて、そんなのんたんをじっと見守りました。これが、のんたんとキーボードの初めての出会いでした。
  おとうさんとおかあさんは、いただいたキーボードをそのまま持ち帰ってきたのですが、その日から、のんたんはキーボードから離れなくなりました。とはいっても、のんたんに弾けるはずがありません。のんたんは、のんたんならではの遊び方をしました。
  木のベンチの上に置いたキーボードに、のんたんはそのまま自分の上半身をうずめるのです。すると、体の下敷きになった鍵盤が全部鳴るので、「ぐわわぁぁぁん」という、大きな音が鳴り続けます。のんたんは、キーボードにうつぶせになったまま、それを聴き続けるのでした。
  そのころ、のんたんの目は、いったん定着していた左目の網膜が再剥離しているとの宣告を受けていて、再手術を目前に控えていました。そして、2週間後、K共同保育所の秋のバザーを終えると、慌ただしく入院となりました。
  入院すると、のんたんには、午後3時から7時までしか面会できません。おかあさんは、のんたんのベッドの足元にそのキーボードを置きました。のんたんがベッドにひとりでいる時間を少しでも楽しめるように、と考えたのです。そして入院前日には、いつまでも止まることのない、オートリバース機能のついたカセットレコーダーを急遽買って来て、それをのんたんの枕元に置くことにしました。誰にもテープを戻してももらえなくても、お気に入りの歌も何回も聴くことができるように、と考えたのです。
  2歳ののんたんをひとりベッドに残していくのは、おかあさんにはつらいことでしたが、のんたんは、2週間の入院期間をなんとか乗り切ることができました。おかあさんの予想通り、のんたんは一日のほとんどの時間を、そのキーボードと童謡のカセットを相手に過ごしていたのです。のんたんは、キーボードを弾くことはできませんが、様々な音が鳴るキーボードがとてもおもしろかったようで、かなりの長い時間を、これひとつで遊び続けることができたのでした。
  当時ののんたんは、キーボードさえあればゴキゲンだったのです。手術当日は、手術室にはいる直前まで、キーボードはのんたんの相手をしてくれました。手術直前、いつものように、無心にキーボードで遊ぶのんたんを見ることで、おとうさん、おかあさんも気持ちを少しだけ落ち着かせることができたような気がしました。キーボードがあってよかった、とこのときおかあさんは思いました。
  手術後の経過も問題なく、のんたんは無事退院しました。おとうさん、おかあさんもほっとし、暮れには、どこか温泉へでも一家で行ってみようか、と相談し始めました。
  一歳ころののんたんとあみちゃんは、とても体が弱く、気管支炎や肺炎による入院を繰り返していたのですが、二歳を過ぎ、ようやく少しずつ丈夫になりつつありました。そこで、初めての家族旅行を、と思い立ったのです。もちろん、直前にふたりの体調がおかしくなったら、即キャンセルし、キャンセル料金を支払うことも覚悟のうえの計画でした。
  幸い、ふたりとも体調がよく、なんとか旅行の日を迎えることができました。行く先は、日光・鬼怒川温泉です。一泊だけの旅行でしたが、車には、細心の注意を払い、様々なものを積み込みました。その頃毎日使っていた吸入器、もしものときのクスリや、あみちゃんが大好きなフリカケ、あみちゃんの好きな絵本…。そしてもちろん、のんたんのキーボードも、絶対に忘れてはならないものだったのです。
  宿泊先として予約したのは、おとうさんの会社の保養所です。鍵をもらってはいった部屋のテーブルにキーボードを置くと、のんたんはいつものように、その上に、体を置きました。
「ぐわわぁぁぁん」
  もはや、のんたんにとって、キーボードは欠かすことのできないものになっていました。
  のんたんの横では、あみちゃんも珍しそうに、キーボードのボタンをいじっています。そんなふたりを眺めながら、おとうさんとおかあさんは、「初めての家族旅行」が決行できたことを祝って、ささやかな祝杯をあげました。1997年の12月のことでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



がたん、がたたん

  ぐわわぁぁぁん。
  今日もまた、のんたんのキーボードの音が聞こえます。キーボードの上に体を寝かせることによって出るこの音は、「音楽」とはとても呼べないものでした。けれども、なにがいいのか、のんたんは、右に寝ては「ぐわわぁぁぁん」、左に寝ては「ぐわわぁぁぁん」…と、毎日何時間でもやり続けるのです。
  そのうち、やっとキーボードの音がしなくなり、ああ、やっと終わったか、と思うと、今度は違う音が聞こえ始めます。
  がたん、がたたん、がたん、がったたん…。
  ああ、また始まった、とおかあさんは慌ててのんたんのところに駆けつけます。
  隣りの部屋では、おかあさんが思ったとおり、木のベンチの上で、のんたんがキーボードを転がして遊んでいるのでした(笑)。「転がして遊ぶ」と言っても、そんな小さな物ではありません。それを、のんたんは両手で抱えては、ベンチの上に落とすのでした。当然ながら、キーボードはベンチにぶつかってすごい音がします。その音が、のんたんにはとても魅力だったのでしょう。何回でも、何十回でも、それをやり続けるのです。
  こんなことをしていては、高価なキーボードが壊れてしまいます。そこでおかあさんは、この音が始まると慌てて駆けつけ、のんたんにその遊びをやめさせるのでした。
「のんたん、こわれちゃうよ。落としたらだめよ。」
  いつもこんなふうに言ってはみるのですが、もちろんのんたんにはわかるはずもありません。いくらやめさせても、気がつくとまた、がたん、がたたん、がたん、がったたん…。この繰り返しです。しだいに、おとうさんもおかあさんも、のんたんにやめさせるのをあきらめてしまいました。こんな小さな子に持たせてしまったのだから、これもまたしょうがない。壊れたら壊れたで、それも仕方がないこと、と思いきることにしたのです。
  止める人がいなくなってしまえば、もうやりたい放題です。のんたんは、家にいる間は、ずっとキーボードで遊ぶようになってしまいました。「ぐわわぁぁぁん」と「がたん、がたたん、がたん、がったたん…」の繰り返しです。大好きなことを気がすむまでやらせてもらえるのですから、のんたんもさぞかし楽しかったことでしょう。
  ずっとキーボードで遊ぶといっても、ふだんのんたんは保育所に預けられています。その間は、保母さんと遊んだりおさんぽに連れていってもらったりしているので、のんたんのキーボード三昧は平日の夜と休日だけでした。
  それでも、おかあさんはだんだん心配になってきました。
  全盲で難聴ののんたんには、人とのかかわりをできるだけ多くさせたい、とおかあさんは思っていました。遊ぶにしても、いっしょに手遊び歌を歌いながら体にさわるとか、のんたんの耳元で話しかけたり歌を歌ったりするとか、そんな、人の手をなるべくわずらわせるような形で、のんたんとは関わっていかなければ、とおかあさんは考えていたのです。
  ところが、キーボードに向かうと、のんたんは他の人を求めなくなります。黙ったまま、ひとりでキーボードに突っ伏したりキーボードを転がし続ける遊びの中には、他人との関わりは必要ないのです。
  そんなことがいつまでも続くのですから、おかあさんは少しずつ不安になってきたのです。このままではひとり遊びばかりになってしまいます。のんたんには、他の人とかかわりたいという意欲をもっと持たせたいと、おかあさんは思っていたのです。
  それに、ただもたれて音を出す、ただ転がして音を聞く、という連続の中には、創造的なひろがりがあまりないようにも思われました。ただの、単純な動作の繰り返しなのです。

「キーボード、しまいたいんだけど。」
  冬も終わり、春になろうとしている頃、おかあさんは思いきっておとうさんにきりだしました。
「こんなことをずっと続けさせるよりも、もっと私たちが関わって遊ぶ方がいいような気がするし、他のいろんな遊びもさせたいと思うの。でも、キーボードがあるかぎり、のんたんは他のことをやろうとしないでしょう。どう思う?」
  おかあさんの意見はもっともでしたので、おとうさんも賛成しました。
  その日の夜、のんたんが眠ってから、キーボードは押し入れの奥へとしまいこまれたのです。のんたんが自分で見つけたりすることがないように、と。
  98年の春、のんたんが2歳半の頃のことでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



なくても平気?

  のんたんの大好きなキーボードをしまいこんだ、翌日のことです。
  夜、のんたん一家はいつものように、K共同保育所から帰宅しました。家の中にはいると、のんたんはすぐにキーボードで遊び始めます。それが、毎日の日課でした。
  その日も、のんたんはいつものようにキーボードで遊ぼうとして、木のベンチに行きました。ところが、そこにはなにもありません。不思議そうなのんたん。
  今なら、のんたんは「キーボード」とはっきりことばで言うことができるのですが、当時ののんたんには、まだことばはありませんでした。心の中は、「キーボードであそびたいよ。」と言いたい気持ちでいっぱいだったでしょう。でも、その頃ののんたんには、自分の希望は、なんらかの形で表現しないと、他の人には通じないのだ、ということすらもまだわかっていなかったようです。
「キーボード、ないのよ、のんたん。」
  キーボードが置いてあるはずのベンチに両手をのせて、じっとしているのんたんに、おかあさんはそう言ってみました。
  泣くかな、とおかあさんは心配になり、じっとのんたんの顔を見守りました。けれども、おかあさんの予想に反して、のんたんはあっさりとしたものでした。ないものはしかたがない、といわんばかりに、ついとその場所を離れ、他のおもちゃで遊び始めたのです。
  おかあさんはほっとしました。というより、肩すかしをくらったような気がしていました。
  のんたんは、キーボードがないことをもっと悲しむのかと思っていたのです。もしもそうなったら、押し入れに隠してあるキーボードを出してあげるのかどうかは、その場の状況で決めようと思っていたのに、そんなそぶりも見せないのんたん。
「これなら大丈夫。当分は、このままでいこう。」と、おかあさんは思いました。
「あれほど毎日、キーボードいのち、みたいに遊んでいたのに、それがなくなったからっていっても、どうってことなかったのね。」
「心配することなかったね。」
「やっぱり、のんたんにはあんなりっぱなキーボードは、まだ早すぎたね。」
…などと、おとうさんとおかあさんは口々に語り合いました。

  キーボードがなくなったことで、のんたんの関心は、再び家の中に向けられるようになりました。残念ながら、キーボードのように夢中になれるおもちゃはありませんでしたが、おとうさんやおかあさんがやれることも少しはあります。その頃ののんたんは、おかあさんがカスタネットやタンバリンをたたきながら「手をたたきましょ、タンタンタン…」と歌うと、いっしょにリズムを合わせてカスタネットをたたくことができるようになっていました。これは、のんたんの手術入院中に、おかあさんといっしょに遊びながらマスターしたものです。
  こうやって、いっしょに遊んだり歌を歌ったりする方が、のんたんにとっていいに決まってる、とおかあさんは思いました。キーボードがなくなってしまうと、室内に響き続けた大音響もなくなり、家の中は静かになりました。また、ゆったりとした生活にもどったのです。おかあさんは、なんだかほっとしていました。
  そんな日々が続いているうちに、おとうさんもおかあさんも、押し入れの奥にしまわれたキーボードのことなどすっかり忘れてしまいました。もしかしたらそのまま何年も、そのキーボードを使わないままですましてしまっていたかもしれません。
  そのころのおかあさんは、「これがのんたんにとってよかったのだ。」と信じていました。ときどき、「のんたんの大好きなものが、あそこにあったんだっけ。」という気持ちがちらっと心をかすめることもありましたが、それはほんの一瞬のことでした。
  それから数ヶ月後、ある人から意外なことばを聞かされるまで、こんな日々が続いたのでした。

(次回につづく)