のんたん日記 1



30.のんたんのキーボード

  
30.4 消えたキーボード (1998年 初夏)
  30.5 もらったボール (1998年 春〜初夏)
  30.6 ボールとキーボード (1998年 初夏)



消えたキーボード

  98年の初夏のことです。
  この頃になると、2ヶ月に一回だったK研究所の教育相談が、1ヶ月に一回となっていました。あかちゃんだったのんたんも、3歳に近くなり、様々な発達が見られるようになっていました。教育相談の数をもう少し増やしてみましょうか、という提案をT先生よりいただいたのです。
  近くに住んでいれば、研究所には毎週通うことができました。けれども、のんたん一家は千葉県船橋市に住んでいたので、久里浜にある研究所まで行くのは、一日がかりです。おとうさん、おかあさんは共働きなのですが、その日はどちらも仕事を休まなければなりません。毎月一回の相談というのは、のんたんの発達状況とおとうさん、おかあさんの事情を考慮してくださったうえでの、ありがたいお話でした。
  毎月一回になってからは、過ごしやすい季節にはあみちゃんにも保育所を休ませ、教育相談のついでに、一家で久里浜の海辺を散歩したりすることもありました。
  そんなある日の教育相談でのことです。
  のんたんは、いつものプレイルームで、担当してくださっているT先生、S先生といっしょに遊んでもらっていました。プレイルームはいくつもあるのですが、必ず同じ部屋に予約を入れるように配慮されています。何度も通っているうちに、やがてはのんたんが部屋の中の配置を覚え、より効果的に働きかけができるようになることを期待しているわけです。
  いつものように、のんたんは、T先生といっしょにプレイルームの中をあれこれさわりながら歩き回っていたのですが、そのうちに、エレクトーンに行き当たりました。
  早速T先生がエレクトーンのふたを開けて、のんたんに触らせました。のんたんは大喜びで、音を鳴らしたり聞いたりしています。
「やっぱり、のんたんはこれが好きなんだなあ…。」
と思いながら、おかあさんは部屋の隅でそんなようすを眺めていました。
  ひとしきりエレクトーンで遊ぶと、T先生は、
「それじゃ、もうやめようね。こればっかりやってても、広がりがないからね。」
と、スイッチを切り、エレクトーンのふたを閉じてしまいました。のんたんは黙っています。
  おかあさんは、「やっぱりそうなんだなあ。こればっかりじゃ、だめなんだなあ。」と、自分の考えが間違っていなかったことにほっとしました。そこで、その日の帰り際、同席されていたS先生に、家でのことを話してみました。
  のんたんがキーボードばかりにはりついているので、他のことにも興味を持たせたくて、隠してしまいました…とおかあさんが話すと、S先生は、穏やかな口調でこうおっしゃったのです。
「のんたんは、不安だったでしょうね。」
  おかあさんははっとしました。
  そのころ、のんたんにとってなにがいいことなのか、のんたんが楽しいと思うことはなにか…などの視点で考えることはよくありましたが、「のんたんの不安」については、それほど意識していなかったのです。
  少なくとも、キーボードを押し入れに隠したとき、のんたんが不安かどうかについては、まったくといっていいほど、考えてはいなかったことに、おかあさんは気がつきました。
「不安、ですか…。」
「そうです。今まであったものが、急になくなってしまったんです。その理由もわからないのだから、のんたんにしてみれば不安だったと思います。」
  言われてみれば、そのとおりです。
  考えてみれば、おかあさんがのんたんを育てていくときに、おかあさんが出発点としたのは、「のんたんを不安にさせない」ということのはずでした。
  目が見えず、耳も聞こえていない、と言われていたのんたんが、闇と沈黙の世界の中で、わけもわからず口にミルクを突っ込まれたり、ハダカにされてお風呂に入れられたり、…という環境で育たないようにしよう、というのが、おかあさんの出発点だったのです。わけのわからないことだらけの中で、恐怖と驚きと不安を与え続けるのではなく、少しでも周りの事情をおしえてあげて、せめて安らぎの中でのんたんを育てたい、という気持ちがおかあさんの原点だったわけです。
  ところが、のんたんと日々暮らしていくうちに、「のんたんが少しでも不安を感じないように」という意識は薄れていったのでしょう。この日、S先生から言われたことばは、おかあさんの心にいつまでも残りました。
  目が見えたり、耳が聞こえる子どもだったら、キーボードは隠された、という事実を理解することもできたかもしれません。けれども、のんたんには、「ある日突然、消えてしまった。」としか受けとめられないのです。「どこにあるの?」とも「どうしてないの?」とも聞くことができなかったのんたんは、その事実を黙って受け入れるしかなかったのかもしれません。そんなのんたんが漠然と感じていただろう不安を、表現する術すらも、当時ののんたんにはまだありませんでした。
  かわいそうなことをしてしまった。…そのとき初めて、おかあさんはそう思いました。

  その夜家に帰ってから、おかあさんは押し入れの奥からキーボードをひっぱり出しました。
  数ヶ月ぶりにさわったキーボードを、のんたんはなんの途惑いもなく、受け入れました。それを取り上げられたときと同じように、ただ、黙って。
  木のベンチの上に、もとどおり置かれたキーボード。その上に、のんたんはぺったりとかぶさりました。
「ぐわわぁぁぁん。」
  また、あの大音響が響き渡りました。のんたんは、キーボードにはりついたままです。 まるで、何ヶ月も隠してあったのがうそだったかのように、なにもかもが以前のままでした。
  ごめんね。もう、隠したりしないよ。…おかあさんは、のんたんの頭をなでながら、そう心でつぶやきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



もらったボール

  大のお気に入りだったキーボードを取り上げられても、のんたんがそれをあまり気にとめなかったのは、どうしてだったのでしょうか。
  本当のところはのんたんにしかわからないことですが、ひとつの理由として、「そのころののんたんには、他にもお気に入りがあったから」ということが考えられます。
  当時、のんたんがとても気に入っていたもうひとつのオモチャは、「ボール」でした。
  これは、目黒に住んでいる、おとうさんの叔母さんがプレゼントしてくれたものです。「目黒のオバチャン」は、おとうさんが小さい頃の悪ガキぶりをよく知っている人です。今でも、のんたん、あみちゃんのことも、とてもかわいがってくれていて、のんたん一家が遊びに行くたびに、洋服やら、オモチャやら、…と、子どもたちへのプレゼントを用意して待っていてくれます。
  そのオバチャンが、ある日、ふたつのボールをプレゼントしてくれたのです。
  ボールの直径は20センチもあって、2歳半ののんたんとあみちゃんには、抱えるほどの大きさでした。色は、あざやかなピンクと黄色です。ケンカしないように、とひとりに一個ずつ用意されていました。
  あみちゃんは、すぐに喜んでボールで遊び始めました。おとうさんと、ボールの投げっこです。ですが、のんたんはというと、わけがわからないようすです。おとうさんにボールを持たされても、なんだか迷惑そうにしています。
  そのときはおかあさんも、「のんたんにボールなんてもらっても、どうやって遊ぶのだろう…」と内心思っていました。どこかに投げても、転がしても、もう、自分の手から離れたものは、のんたんにはないものと同じです。のんたんがボールをどうやって楽しむのか、おかあさんには想像できませんでした。
  帰宅してからも、ピンクのボールで遊ぶあみちゃんの横で、のんたんの黄色のボールは、網に入れたまま、つるされていました。のんたんには、キーボードの方がずっと楽しかったのです。
  そんな日々がしばらくは続いていたのですが、あみちゃんがボールで遊ぶのに飽きてきた頃、部屋に転がっていたボールにでも、のんたんがあたったのかもしれません。そんな、ふとしたことがきっかけで、のんたんはボールにさわるようになりました。
  ここで活躍するのが、またも、あの木のベンチです。ベンチは部屋のすみに置かれていたので、2面(奥と右)は壁に接していました。そこで、おかあさんはベンチの左手に棚を置きました。これで、ベンチの三方がコの字型にガードされました。つまり、ベンチの上でのんたんがボールで遊ぶときに、なるべくベンチから転がり落ちていかないように、と工夫したわけです。(実際には、ボールが壁にあたって、のんたんのいる側から床に落ちてしまうこともいっぱいあったのですが…)
  この、三方をガードされたベンチの上で、のんたんは手に持っていたボールを落として遊ぶようになりました。ただ落とすだけなのですが、ボールは、木製のベンチの上でボン、ボン、ボン、ボボボ…とはずみます。のんたんは、ボールの上に手をかざして軽くふれるようにし、ボールのはずむようすを感じ取っていました。なんだかそれがおもしろいようで、ベンチの上での「ボール落とし」は、それからかなり長い間、のんたんのお気に入りとなりました。のんたんが立った姿勢でボールを落とすのに、ベンチがちょうどよい高さであったのも幸いしました。
  キーボードがのんたんの前から消えてしまった頃というのは、ちょうど、のんたんがこの「ボール落とし」に関心を持ち始めていた頃でした。おかげで、キーボードがなくなっても、のんたんはさほど寂しさを感じなかったのかもしれません。むしろ、キーボードがなくなったので、なおさらボールで熱心に遊ぶようになった、とも言えます。
  そして数ヶ月後、おかあさんは再びのんたんの前にキーボードを戻したわけですが、そのときになってのんたんは、誰もが想像もしなかったような遊びを披露してくれることになるのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ボールとキーボード

「ボールとキーボード」。この不思議なとりあわせを、いったい誰が思いつくでしょうか。
  ところが、のんたんにとっては、これらは絶妙なおもちゃセットとなったのでした。
  おかあさんからキーボードを返してもらって、久しぶりにその上にはりついたのんたんは、しばらくの間、「ぐわわぁぁぁん」を繰り返していました。けれども、その頃、毎日やっていた「ボール落とし」もまた、大好きな遊びでした。そこでのんたんは、キーボードで「ぐわわぁぁぁん」、ボールで「ボン、ボン、ボン、ボボボ…」、とかわるがわるにやり始めたのです。
  それは、まったくの偶然だったのかもしれません。ある時のんたんは、キーボードの上で、「ボール落とし」を始めたのです。
  のんたんの手から落ちたボールは、キーボードの上でボン、ボン、と弾み、それは不思議な音を出しました。
「ヘンなこと、始めたねえ。」
と、おとうさんとおかあさんは笑いながら見ていたのですが、のんたんにしてみれば、これほど魅力的な遊びはなかったようです。
  キーボードの上に寝そべるだけでも、音がでることがおもしろくてしょうがないのに、その上で、大好きなボールが弾むのです。ボールがあたるたびに、キーボードからは、「ぐわっ わっ わわわぁぁ…」と不思議な音がでます。しかも、その音は、ボールのあたる位置が変わるたびに変化していくし、リズムだってボールの弾み方によって変わります。
  のんたんは、もう夢中でした。今度は、キーボードの上にボールを落として、いつまでも遊ぶようになったのです。
  けれども、ボールとキーボードさえ持たせていれば、いつまでもひとりで遊ぶかというと、そういうわけにはいきませんでした。三方をガードしていても、ボールは、かなり頻繁にベンチの上からこぼれ、のんたんの脇を抜けて床をころがっていきました。そうなると、もう、のんたんにはどうすることもできません。自分でボールを取りに行くことができないのんたんは、
「あっ あっ(ボールを拾って。持って来て。)」
と訴えながら、ベンチでじっと立って待ち続けていました。
  そこで、おとうさんやおかあさん、ときにはあみちゃんがボールを拾いに行き、「はい、ボールよ。」とわたすと、のんたんは満足そうに受け取り、また、「ぐわっ わっ」とボール落としを再開するのです。
  のんたんの大好きな、この「キーボードでボール落とし」は、ひとりでできることではなく、常に誰かに拾ってもらうことを頼み、助けてもらわないとできない遊びでした。これは、この遊びがそれまでのんたんがやってきたことと一線を画する点でした。
  人間は他人と関わりあって生きるのだということを知らず、いつも黙ってひとりで遊んでいたのんたんが、自分から周囲に助けを求め、音声で気持ちを表現する…。その大きな原動力となったのが、この「ボールとキーボード」だったのだ、と、今になっておかあさんはなつかしく思い出します。もちろん、そのときのおかあさんはそんなことに気がつくはずもなく、のんたんが夢中になって遊べるものができたことを、ただただ喜んでいたのですが。

(次回につづく)