のんたん日記 1



30.のんたんのキーボード 

  30.7 お泊まりもいっしょ (1998年 夏)
  30.8 わかるまでのプロセス (1998年 夏〜冬)
  30.9 スイッチ・オン! (1999年 新春)



お泊まりもいっしょ

「ぐわっ わっ わわわぁぁ…」
  保育所から帰ってきたのんたんは、今日もキーボードにボールを落として遊んでいます。来る日も来る日もこの遊びをやり続け、いったいいつまでやるのだろう、とおかあさんは見守っていたのですが、日を重ねるごとに、だんだん満足してきたのか、「ボール落とし」の持続時間は短くなってきました。
  同じ遊びをずっとやり続けるように見えても、いつかは終わります。「ボール落とし」に飽きると、のんたんは、ポイッとボールをそのへんに転がしました。そして、おもむろにキーボードをもちあげると、ガターン、とベンチの上に落とすのでした。またも、「キーボードころがし」の再開です。
「がたん、がたたん…」
  こんなことを毎日続けて、よくもキーボードが壊れなかったものです。よほどしっかりつ作ってあったのでしょうか。…などと書くと、カシオの社員が泣いて喜ぶかもしれません。ちなみに、おかあさんは、セイコーに勤めていたりします(爆笑)。
  おおいかぶさったり、転がしたり、ボールを落としたり…と、のんたんから様々に虐待を受けるうちに、キーボードはだんだんみすぼらしくなっていきました。マイク部分の溝には、のんたんの口のまわりについていたらしい、牛乳のようなものがこびりついています。きっと高かっただろうに、と思うと、おかあさんはため息がでるのでした。
  こんな日々を繰り返しているうちに、やがて、「ボール落とし」にも飽きたのでしょう。のんたんは再び、キーボードだけで遊ぶようになりました。とはいっても、ボールに関心がなくなったわけではありません。ボールもまた、依然として、のんたんのお気に入りでした。ボールも両手で抱えて、家の中のあちこちではずませては、両手でそれを感じ取っているのんたんの姿は、それからもよく見かけました。
  そして迎えた8月9日。のんたん、あみちゃんの3歳のお誕生日の写真には、ふたりが大好きだったピンクと黄色のボールがいっしょにおさまっています。カメラの前でおとなしくなんてしてくれないのんたんを、なんとかソファに座らせようと、スタイリスト役のおかあさんが考えた苦肉の策でした。左側をお気に入りのボールにガードされ、右手はおかあさんに握ってもらって、のんたんは、なんとか会心の一枚を撮らせてくれたのでした。
  この年の夏、のんたん一家は、全国盲ろう者大会に初めて参加しています。三泊四日という長いお泊りは、一家にとっては初めての経験でしたが、その宿舎の部屋に、おとうさん、おかあさんがキーボードを持ちこんだのは言うまでもありません。
  会期中、朝から夕方まで、ボランティアのおねえさんたちとみっちり遊んでもらったのんたんは、夜、部屋にもどってからは、キーボードを相手にマイペースでゆったりと過ごしました。キーボードは、もう、のんたんにはなくてはならないものでした。
「車だからね。荷物に積み込むだけだから、たいしたことじゃないよ。それでのんたんが楽しいのなら、どこにだって持って行ってやろう。」
と、おとうさん。おかあさんも同じ気持ちでした。
  大会の夜、のんたんが眠ってから、テーブルの上に置いてあったキーボードをおとうさんは取り上げました。そして、おかあさんの目の前に差し出すと、
「ふってみな。カラカラと音がするから。」
  おかあさんも、それには気がついていました。のんたんにさんざん転がされたキーボードは、外装こそは無事だったものの、内部はぼろぼろになり、いくつかの部品は接合部がはずれていたようです。それらの部品が中で動いて、カラカラと音をたてていることは、容易に想像がつきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



わかるまでのプロセス

  いつ飽きるのだろう、というおかあさんの予想をうらぎって、のんたんはいつまでもキーボードへの関心を持ち続けました。ただし、その遊び方は、少しずつ変化していきました。
  はじめの頃は、キーボードの上におおいかぶさって、「ぐわわぁぁぁん」という音を出すだけでしたが、次には、キーの上にボールを落とし、ボールの弾み具合とキーボードから出る音の両方を楽しむようになりました。ベンチの上で、キーボードをころがして遊ぶ、というのも、のんたんならではの遊び方だったかもしれません。
  そして、のんたんがキーボード本来の使い方である(笑)、キーを押してみる、ということをやりはじめたのは、もう夏も終わりの頃でした。のんたんが初めてそれを手にした日から、実に半年もの月日が過ぎていました。この期間は、たいへんな遠回りをしたようにみえますが、けっして遠回りではなかった、とおかあさんは思っています。
  キーボードとはなんであるか、ということを、全盲・難聴ののんたんに教えることは、とても難しいことです。のんたんが、それを自分なりに理解していくためには、のんたんが思う通りに自由にいじくってみるというプロセスが、十分に必要でした。それらを経て、のんたんが自分のからだ全体で、キーボードというものをしっかりと感じ取り、そして受けとめたとき、のんたんは、「キーボードを弾く」という行為を自然にやるようになったのです。キーボードとは、どんなものか、どうやって使うのか…。のんたんはそれを、半年かけて理解していったのでした。
  のんたんならではの遊びを繰り返す中で、キーボードはどんどんいたんでいきましたが、それがみすぼらしくなればなるほど、キーボードがのんたんの心の中へとはいりこんだ度合いは大きかったのでしょう。
  キーボードを弾き始めた、といっても、まだまだ、のんたんのそれは、「楽器を弾く」という行為からは遠いものでした。当時は、キーをひとつひとつ鳴らしてみるというよりも、鍵盤の上に手のひらをのせて、音を出してみる、というレベルのものでしたが、それは、それまでののんたんの遊び方とは、どこかが違っていました。のんたんが「キーボード本来の使い方」とじっくり向き合う段階にはいっているな、とおかあさんは感じました。
  夏が過ぎ、秋も過ぎ、冬になっても、のんたんのキーボードへの興味は、深まるばかりでした。そんなのんたんのようすを見ながら、「これほどまでに好きなものなら、その気持ちを利用して、なにか教えられないかな。」とおかあさんは考え始めました。「なにかに関心を持ったときは、それについて教える絶好の機会」という、おかあさんの持論が、頭をもたげてきたのです。
  98年12月になりました。それまで、おとうさん、おかあさんは、ずっと、翌春からの保育園さがしに苦労していましたが、とうとう、葛飾区のR保育園から「積極的に受け入れを考えたい」という回答をもらうことができました。
「これでやっと、安心してお正月が迎えられる。」
  何年もの間、心の中でくすぶりつづけていた不安からやっと解放されたおかあさんは、からだにはりつめていたものがいっきにゆるんでいくような気がしました。おかあさんの胸の中は、安堵感でいっぱいでした。この気持ちをのんたんにも伝えたくて、キーボードで遊んでいたのんたんの隣りに、おかあさんも座りました。
「のんたん。R保育園に行けるといいね。」
  のんたんの肩を抱いて、こう話しかけました。このときおかあさんは、「このキーボードをとおして、のんたんと新しいことを始めてみよう。」と決心していました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



スイッチ・オン!

  キーボードにすっかりはまってしまったのんたんは、夜、K共同保育所から家に戻ると、必ず、キーボードに直行するようになりました。
  左上にあるパワースイッチを上にスライドさせると、キーボードが使えるようになるのですが、たいていは、おとうさんかおかあさんは、のんたんがキーボードの前に行くと同時に、スイッチを入れてあげていました。
  けれども、ほかの遊びをしていて、急にキーボードが使いたくなったときには、のんたんは自分でスイッチを入れることができません。そういうときは、音の出ないキーボードの前で、のんたんは
「あっ あっ(鳴らないよ)」
とうったえました。
  このころあみちゃんは、たいていのおもちゃのスイッチを自分で自由に入れて遊べるようになっていました。おとうさん、おかあさんがすることを観察し、そのままマネのできるあみちゃんには、たやすいことでした。けれども、のんたんは、「見て理解し、マネする」ということができません。のんたんも自分でスイッチを入れて使えるようになったらラクなのになあ、とおかあさんはいつも思っていました。ですが、「スイッチ」というものの存在をまだ理解していないのんたんにそこまでを期待するよりも、まずは「キーボード」そのものを十分に楽しんでもらいたい、とおかあさんは考えたのです。   初めてキーボードをプレゼントしてもらった日から、のんたんが自分なりに「キーボード」というものを理解して遊ぶようになるまでに、実に一年以上もの日々が過ぎていましたが、その間、おとうさんとおかあさんは、毎日、のんたんのためにスイッチを押し続けました。
  そして、年も明けて1999年になったある日、おかあさんはいよいよ思っていたことを決行したのです。
  その日、のんたんはいつものようにキーボードの前で、
「あっ あっ(鳴らないよ)」
と訴えていました。
  そこでおかあさんは、まず、のんたんの手をとり、キーボードのスイッチに触らせました。盲ろうの子どもの手をとってなにかに触らせる、というのは、あまりやらない方がいい、とおかあさんは以前おそわっていました。そういうことをあまりやりすぎると、その子どもは、「物にさわらせられる」ということに対して恐怖感を持ち始めるようになることがあるからです。また、他人に手を取って触らせてもらうことを当然と思うようになり、自分から手を出そうとしなくなる場合もあるそうです。ですからおかあさんはそれまで、のんたんの手をとってなにかに触らせる、ということをなるべくやらないようにしてきました。のんたんが自分から自然に触わる行為にまかせてきたわけです。
  けれども今回の場合、対象物は、のんたんがいつも触っているキーボードです。のんたんも、それほど拒否感を持たないだろう、とおかあさんは判断したのです。
  おかあさんに手をとられたとき、のんたんはほんの少しだけ抵抗しましたが、おかあさんはそのまま、のんたんの手の上から自分の手をそえ、「スイッチはここよ。」と話しかけながら、いっしょにスイッチをスライドさせました。
「カチッ」
  そのとたん、キーボードから音が鳴り始めました。のんたんはそれに気をとられしまい、スイッチのことなど気にもとめず、キーボードで遊び始めました。
  まあ、はじめはこんなものだな、とおかあさんは思いました。
「いい? 今の、見たね。これから、のんたんにキーボードをつけてあげるときは、必ずのんたんの手をとって、いっしょにやるのよ。なんでも繰り返しだからね。」
  おかあさんのこのことばに、おとうさんはいやな顔をしています。
「また、新しい決まりが増えたのかあ…。」
  おとうさんは、おかあさんからこの、「これから、○○することにしよう」と言われるのが、とても苦手です。たいていはすぐに順応できず、以前のとおりにやってしまうので、そのたびにおかあさんに怒られてしまうのです。
「だったら、怒られないように努力すればいいのに」とおかあさんは思うのですが、それに対しておとうさんは、「決まりなんかはじめからなければ、怒られることもないのに」と考えてしまうようなのです。
  また始まった、と思いながら、おかあさんは続けました。
「なにを言ってるの! 一生、のんたんのためにスイッチをおしてやるつもりなの? どこかで教えてあげなくちゃいけないのよ!」
  おとうさんは黙っています。正論だけに、返すことばがないのです。
「キーボードだけの問題じゃないのよ。これができるようになるってことは、そのうち、他のオモチャだって、テレビだって、なんでも自分でつけられるってことじゃない。キーボードは、その第一歩なのよ!」
「…そんな日が来るのかなあ。」
「なに言ってるの! 来るに決まってるでしょ。それを、親がやらなきゃ、ほかの誰が教えるのよ。」
  あくまでも、手間のかかるおとうさんです。
「とにかくやるのよ! わかったね?」
  おかあさんは、強引におしきりました。本当に、のんたんが自分でスイッチを押してキーボードを弾く、なんていう日が来れば、どんなにいいでしょうか。このときおかあさんの心の中では、そんな夢のようなのんたんのようすが、どんどん広がっていました。
  のんたんの「スイッチ・オン」作戦、開始です。

(次回につづく)