のんたん日記 1



30.のんたんのキーボード 

  30.10 自動車のキー (1999年 春)
  30.11 17個のボタン (1999年 夏〜秋)
  30.12 新しいキーボード  (1999年 冬)



自動車のキー

  さて、その日から、おとうさんとおかあさんは、のんたんのキーボードのスイッチを入れるときは、必ずのんたんといっしょにするように心がけました。
  はじめのころは、なんのことだかわからなかったのんたんでしたが、「スイッチを動かしてから、キーボードで遊ぶ」ということが、一連の動作として定着してしまうと、次第にのんたんの中でも、理解ができていったようです。
  やがて一ヶ月もすると、のんたんは手を添えられていっしょにスイッチに触わるのを、当然のこととして受け入れるようになりました。キーボードを鳴らす前には必ずやらなければならないこととして、のんたんの中に行動のパターンができたのです。
  ある日のことです。保育所から戻ったのんたんは、そのまま、キーボードを置いてあるベンチに、歩いていきました。ベンチの場所は、のんたんの頭にすっかり記憶されているので、ひとりですたすたと歩いていけるのです。そして、キーボードの前に立つと、スイッチに指を置き、
「カチッ」
と音をさせたかと思ったら、当然のことのように、キーを押して鳴らし始めたのです。
「やった〜! のんたんがひとりでキーボードをつけたよ! 見た?!」
と、おかあさんはおとうさんを振り返りました。おとうさんは何も答えず、小さくうなずきながら、のんたんを見つめ続けていました。
  家にはいってから、キーボードを置いてあるところまで行き、スイッチを入れて遊び始める。…そんな一連の動作を、のんたんはとうとうひとりでできるようになったのです。のんたんの「ひとりでできること」がこれからもっともっと増えていく予感を、このときおかあさんは感じていました。
  この日からのんたんは、自由にキーボードを使うことができるようになったのです。のんたんにしてみても、自分の好きなオモチャを、いちいち誰かに頼まなくても、自分でスイッチを入れて自由に使えるというのが、快適なことであるのは言うまでもありません。
「自分の好きなオモチャくらいは、のんたんが自由に自分で遊べるようにしてあげたい。」と、おかあさんは考え始めました。
  実は、のんたんが好きなオモチャは、他にもありました。それは、電池で動く自動車です。自動車の運転席の部分がそのままオモチャになっているタイプのもので、ハンドルのほかに、ギア、フロントガラス、ワイパー、タイヤが取り付けられています。クラクションや音楽を鳴らすボタンもありました。右手に差し込まれたキーをまわすと、大きくエンジンがうなり、取り付けられているものがすべて動き始めるのです。のんたんは、この動きがおもしろくて仕方がないようで、ぐるぐると回り続けるタイヤをいつまでも触わっていました。
「今度は、のんたんにこれの動かし方も教えようよ。」
とおかあさん。おとうさんはもう、何も言いませんでした(笑)。
  このオモチャを動かすには、キーを「ひねる」という動作が必要です。これは、スイッチをスライドさせるよりも、さらに難しいことでした。
  はじめは、おかあさんがのんたんの手をとって、キーを握らせようとするだけで、のんたんはいやがっていました。「どうしてこれを握らなければならないの? どうしてこれを回さなければならないの?」というのんたんの疑問は、当然のことでした。けれども、難しそうであっても、やっぱり、いっしょに日々繰り返していくしかないのです。なにより、それをした後には、のんたんの好きなオモチャが動き出すのだ、という楽しみがありました。のんたんが、それに気がつきさえすればいいのです。
  おそらく、キーボードの「スイッチ」の役割に気がついたことが、のんたんにとっては良い経験になっていたのでしょう。ほどなく、のんたんは、「このキーが自動車を動かすのだ」と気がついたようでした。ただし、「思いきりキーをひねる」という動作は、他の人がするのを見て学ぶことができないのんたんには、ちょっと大変だったようです。とはいえ、これも、指先を動かすための良い練習だ、とおかあさんは考え、毎日、のんたんといっしょに、自動車のキーを回し続けました。
  季節は春になっていました。そのころのんたん一家は、R保育園に入園するために引っ越しをする、という、大仕事に取り組んでいました。まだ荷物もろくにない新しい住まいに、おとうさんとおかあさんが真っ先に運び込んだのは、もちろん、のんたんのキーボードと、この「自動車」です。
  その日、のんたんとあみちゃんをおとうさんにまかせて、おかあさんはせっせと「新しいおうち」の掃除をやっていました。それは、いつもと変わらない休日ののんたん一家の情景でした。
「ブルルル! ウゥー! パパーパパー!」
  突然、のんたんの「自動車」のエンジンがかかり、大きな音をたてて動き始めました。おかあさんが雑巾がけの手を休めてふりかえると、なんとそこには、のんたんがたったひとりで「自動車」の前に座っていたのです。
「のんたん! できたのね! 自分でエンジン、かけたのね!」
  おかあさんは大興奮して、のんたんに抱きつきました。
「ウゥーッ! カカーカカー!」
  自動車の音を、のんたんが口まねしています。「これくらい、カンタンさ!」と言わんばかりの顔で、のんたんは動いている「自動車」を抱え、次にそれを畳の上でごろんごろんと転がし始めました。キーボードだって自動車だって、なんだって転がして遊んでしまう、のんたんなのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



17個のボタン

  お気に入りのオモチャの「キーボード」と「自動車」のスイッチを自分で入れることができるようになったのんたんは、それ以来、「あっ あっ(つけて)」と頼むことがなくなりました。おとうさん、おかあさんは、部屋の中の、のんたんのわかりやすいところに置いておく、ということさえ気をつければよくなったのです。そうしておけば、のんたんは自分でオモチャを見つけ、あたりまえのように自分でスイッチを入れて使うようになりました。誰かに頼まなくても自分の好きな遊びが始められる、というのは、のんたんにとってはとても快適だったことでしょう。
  それだけではありません。「キーボード」、「自動車」、と学習していくなかで、のんたんは、「スイッチ」というものの存在を、理解し始めているようでした。つまり、「どうやら世の中には、ちょっとなにかをするだけでそれから後のことがかわってしまうような、そんな『ひきがね』のようなものがあるらしい」ということを、のんたんはわかり始めていたようなのです。
  そんなのんたんの関心が次に向けられたのは、キーボードの右上部分にある、17個のボタンでした。17個といっても、大きさや形は様々です。音量やテンポはもちろんのこと、キーボードに内蔵されているリズムパターンや効果音、メロディなどを、この17個のボタンを駆使して設定できるようになっていました。
  おかあさんがはじめに、「これは子供向けのキーボードではない」と判断した最大の理由は、このボタンの多さでした。ボタンの使い方は、とうてい覚えきれそうにありませんでした。正直言って、キーボードが家にやってきてから2年半が過ぎた今でも、おかあさんはまだ、このキーボードをきちんと使いこなすことができないのです。
  ところが、のんたんはなんと、この17個のボタンに挑み始めたのでした。
  こうなってくると、時間はいくらあっても足りないくらいだったようです。ひとつのボタンをおしまくっては、その音の変化に聞き入る、という遊びを、日がな一日続けるようなこともしばしばでした。
  やがて夏が来ました。1999年・夏の全国盲ろう者大会は愛知県豊橋市で開催され、のんたん一家は2泊3日で参加しました。そして、この年もまた、キーボードはのんたんといっしょでした。
  そうはいっても、これほどたくさんのボタンの機能を理解できるわけはないだろう、というおかあさんの予想は、見事に裏切られました。このころからのんたんは、17個のボタンをさまざまにアレンジしながら、押すようになっていったのです。ボリュームやテンポを変えるのなんて、アサメシ前。好きなメロディを選んで、効果音に変化をつけながら鳴らしたりしては、ケラケラと笑っているのんたんを前に、おかあさんは、ただただ、感心するばかりでした。
  時には、おとうさんやおかあさんが少しイタズラをすることもありました。のんたんがボタンを駆使して、自分の聞きたいような設定にして遊んでいる最中に、パチン、と電源スイッチを切ってしまうのです。当然ながら、キーボードからは何も聞こえなくなってしまうのですが、のんたんは泣きも怒りもせず、すました顔で、「カチリ」と、電源スイッチを入れてしまうのでした。それだけではありません。トトトトト…と軽いタッチで17個のボタンを押しまくり、10秒もしないうちに、電源が切れてしまう前の設定を再現してしまうのです。そして、何事もなかったかのように、元どおりに遊び始めるのでした。
  ボリュームにしてもそうでした。のんたんはいつも、ボリュームを最大にして遊ぶのですが、これがとてもうるさいので、おかあさんはいつも、ボリュームボタンを押して、最小音にしていました。けれども、ボリュームをいじられたと気づくと、のんたんは即座に電源を切ってしまうようになったのです。いったん電源を切って入れ直すと、ボリュームが再び最大になることも、のんたんにはもうわかっていました。
  やがて、秋になりました。
  キーボードはだんだんくたびれてきて、使用中に雑音がでるようになってきたのですが、のんたんはこれも、「いったん電源を切ってから入れ直すと、雑音が消える」ということを自分でマスターしてしまい、雑音が出るたびに電源をパチパチして、キーボードを「だましだまし使う」という術をこころえてしまったのです。おとうさんもおかあさんも、そんなのんたんの進歩ぶりを、ことばもなく見守るばかりでした。
  そしてこのころから、キーボードの黒鍵が、少しずつ抜け始めました。
「こりゃあ、もうだめだよ。」
と、はじめからあきらめてかかるおとうさん(これはいつものことです)を尻目に、おかあさんはセロテープを取り出しました。そして、抜けた黒鍵を元の場所に戻し、両側の白鍵といっしょにセロテープでとめました。歯の治療でいえば、「ブリッジ」というわけです。見かけは悪くなりましたが、セロテープで貼り付けられただけの黒鍵を押すと、元どおりに音がなるのですから、健気なものでした。
  けれどもそれからは、ひとつ、またひとつと、黒鍵が抜けつづけ、そのたびにセロテープで貼り付けているうちに、とうとう全部の黒鍵がセロテープでかろうじてつながっているという姿になってしまいました。もはや、「満身創痍」となったキーボードでしたが、こんな状態になっても、音の出ないキーはひとつもなく、りっぱに「のんたんのキーボード」として働き続けていたのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



新しいキーボード

  セロテープまみれとなったキーボードから、毎日のように雑音が漏れてくるようになって、のんたんも不満そうです。さすがにおかあさんも、「新しいのを買おうかな」と考えるようになりました。
  ちょうどその頃、「ヒラキ」という会社の通信販売のカタログで、オモチャのキーボードが1900円で売られているのを見つけました。オモチャとはいっても、今使っているのと同じように、いくつものボタンがついているし、付属品のマイクもついています。なにより、1900円という安さが気に入ったおかあさんは、すぐに注文しました。
  早速届いたキーボードは、A4の1.5倍くらいのおおきさで、厚さも3センチくらいしかありません。それでも、真っ赤なボディには3オクターブほどのキーがついていました。
  すぐにのんたんにさわらせてみると、のんたんは好奇心いっぱいの表情で弾き始めました。その音を聞きつけ、「なに? なに?」とあみちゃんもやってきました。おかあさんがオマケでついているマイクを持たせると、あみちゃんもゴキゲンで、マイクにむかって「ア、ア〜、ウ、ウ〜」などと声をだし始めました。
  そこで、キーボードの前に座っているのんたんの横にあみちゃんを座らせました。小さなキーボードの前で、4歳の双子ちゃんが並んで座っているさまは、それだけでかわいらしいものです。そのうえ、のんたんがキーボードを弾き(メロディにはなっていないのですが)、あみちゃんがマイクを握っているのですから、絵にならないわけがありません。ふたりの写真をカメラにおさめながら、「まがりなりにも、こうしてふたりが並んでいっしょに遊べる日が来たのだなあ…」と、おかあさんは感無量でした。
  その日から、のんたんは新しいキーボードに夢中になりました。これまでのキーボードが、耳障りな雑音を頻繁に出すようになっていたので、のんたんも不満だったのでしょう。新しいキーボードにばかり向かうようになりました。
  こんなふうにして、のんたんの新しい乳母役が見つかったことで、古いキーボードも安心したのかもしれません。雑音を出しながら、息も絶え絶えに鳴っていたのが、とうとうある日、こときれたように鳴らなくなってしまいました。そしてその日から、二度と音を出すことはありませんでした。
  二年間にわたって、のんたんがずっといっしょに過ごしたキーボードは、こうしてその役目を終え、再び押し入れの奥で、永遠の眠りについたのでした。

(次回につづく)