のんたん日記 1



30.のんたんのキーボード 

  30.13 あみちゃんのキーボード (2000年 1月)
  30.14 助っ人登場 (2000年 2月)
  30.15 キーボードにバイバイ (2000年 3月)



あみちゃんのキーボード

  のんたんの家にやってきた新しいキーボードは、これまでのものに比べると、かなりコンパクトでした。軽いし、持ち手部分がついているので、持ち運びもとても楽です。それに、音量が小さいのも好都合でした。最大の音量にしても、部屋のテレビの音よりずっと小さいのです。これだと、レストランなど、人が集まるような場所でのんたんが使っても、他の人の耳障りになることはありません。のんたんとのお出かけには、もってこいでした。
  注文するときのカタログの写真では、小さくてよくわからなかったのですが、右上部分の機能ボタンはなんと33個もありました。のんたんがこれと格闘し、マスターしてしまうまでには、かなり時間がかかるだろう、と思われました。
  おかあさんは早速、のんたんの手をとって、33個のボタンのさらにその上についている電源スイッチをさわらせました。のんたんの指の上におかあさんの手を置いて、スイッチをスライドすると、早速、キーボードからは軽やかなオープニングのメロディが流れます。これなら、「スイッチ・オンできた」ということが、のんたんにもすぐにわかります。のんたんはこの頃になると、おかあさんといっしょにスイッチを入れてみる、という行為にずいぶん慣れていました。それで、このときもたいしていやがることなく、すんなりとスイッチに触わっていました。
  そんなことを、数回、いっしょに繰り返したのですが、おかあさんが驚いたのはこのあとでした。翌日には、のんたんは、この「新しいキーボード」のスイッチを、自分で入れて遊ぶようになっていたのです。のんたんが、「スイッチ」というものをもうすっかり理解しているということが、これでよくわかりました。
  そうして、のんたんと33個のボタンとの格闘が始まりました。ありったけのボタンをおしまくっては、出てくる音を確かめているうちに、時間がどんどん過ぎていきます。おかあさんの予想をはるかに越えて、新しいキーボードはのんたんのお気に入りになっていきました。
  ある夜のことです。いつものように、のんたん一家は、保育園から家に戻ってきたのですが、その日に限って、あみちゃんがなにやらそわそわしています。そして、
「あみちゃん、一番に入るね!」
と言って、家の中に飛び込んでいったのです。
  もしかしたら、とおかあさんも中に入ってみると、おかあさんが心配したとおり、あみちゃんは新しいキーボードを弾いて遊んでいるところでした。
「あみちゃんが先に取ったから、今日はあみちゃんが使うね!」
と、あみちゃんが主張するのは、当然のことでした。
  それまで使っていたキーボードは大人向けのもので、外観がグレーでしたので、あみちゃんには興味がなかったのでしょう。あまりさわることもなかったのですが、新しいキーボードは、なんといっても、子ども向けに作られたオモチャです。外観もカラフルだし、マイクだってついています。あみちゃんは使いたくて仕方がなかったのでしょうが、保育園から帰ってくると、いつものんたんが先に遊んでいるので、機会がなかったのです。そこで、「のんたんよりも先に家にはいって、先に使い始めればいいのだ。」とあみちゃんなりに考えてのことだったにちがいありません。
  あみちゃんにだって、あみちゃんの気持ちがあります。こういう場合は、あみちゃんの希望を優先するべきです。そのことは十分にわかっていながら、おかあさんには、「いいよ」と応えることができませんでした。
  キーボードは、のんたんにとって大のお気に入りのおもちゃです。家に帰ってきたら、のんたんはまず、「キーボード!」と要求しますし、おとうさんかおかあさんが、すぐにキーボードにさわらせることは日課になっていました。そんな大事なキーボードを取られてしまったら、のんたんはどんなに悲しむことでしょうか。
「ねえ、あみちゃん。あみちゃんは、オモチャ、いっぱいあるでしょう。絵本だって、たくさんあるよ。ビデオもこんなにいっぱいあるよ。…でもね。のんたんは、あみちゃんのオモチャ、使えないんだ。のんたんは、キーボードしかないんだよ。あみちゃんがキーボード使ったら、のんたんは遊べるものがないんだよ。…だから、キーボード、のんたんにゆずってあげてくれないかな。」
  おかあさんは、おもいきってあみちゃんにそう頼んでみました。話しながら、おかあさんもなんだか悲しくなっていました。のんたんも、あみちゃんのオモチャで遊ぶことができれば、どんなにいいか…。それができれば、苦労はないのです。「たまには、のんたんにも我慢をさせなければ」とわかっていながら、あみちゃんに「いいよ」と応えることができなかったのは、「のんたんには、これしかないのに。」という口惜しさがあったからかもしれません。
「やだ!」
  あみちゃんは、はっきりと拒絶し、キーボードを離しません。傍らでは、おとうさんといっしょに室内にはいってきたのんたんが、キーボードを探してウロウロしながら、べそをかきはじめています。おかあさんはあせりました。
「あみちゃん、おねがい。」
  あみちゃんに申し訳ない、と思いながら、おかあさんはさらに強く言ってしまいました。
「……。」
  おかあさんのそんな雰囲気に気圧されたのか、あみちゃんは黙ってキーボードを差し出しました。
「ありがとう! あみちゃん。ほんとにありがとうね。のんたんにゆずってくれて、やさしいね!」
  おかあさんは、ほっとしてキーボードを受け取り、それをのんたんに持たせました。すぐにそれを床に置いて、スイッチをいれる、のんたん。オープニングのメロディが流れました。そのときです。
「あみちゃんのキーボードがないぃ!」
  かぼそい悲鳴のような声をあげて、あみちゃんが泣き始めました。あみちゃんが泣くのは、当然のことでした。あみちゃんの気持ちを無視した、おかあさんのせいです。かわいそうなことをしてしまった、と、おかあさんはひどく後悔しましたが、いまさら、事情を理解できないのんたんからキーボードをとりあげてあみちゃんにもどしてあげることも、もう不可能でした。
「あみちゃん、ごめんね、ごめんね。」
  あみちゃんを胸に抱き寄せて謝ることしか、おかあさんにはできませんでした。おかあさんの腕の中で、あみちゃんは声も出さずに、ただポロポロと涙をこぼしました。

  あみちゃんが泣きやむまで、おかあさんはあみちゃんの髪を撫で続けました。あみちゃんも、おかあさんも、なにも話しませんでした。隣りの部屋では、おとうさんも黙って着替えをしています。静かな部屋の中で、のんたんが遊ぶキーボードの音だけが響いていました。その小さな音色を、胸に沁みるような痛みとともに、おかあさんは今でも忘れることができません。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



助っ人登場

  あみちゃんが泣いた夜、おかあさんはあみちゃんに、
「あみちゃんに、同じキーボードをもうひとつ買ってあげるからね。」
と約束しました。そのことで、あみちゃんもやっと納得したようでした。
  実は、ひとつめを注文するときにも、おかあさんはふたつ買おうかどうか、迷ったのです。けれども、あみちゃんがどの程度欲しがるだろうかもわからなかったし、まあ、とりあえずはひとつでいいか、と考えたのでした。
  おかあさんと約束してからのあみちゃんは、のんたんのキーボードを欲しがることもなくなり、
「あみちゃんのキーボードはいつ来るの?」
と尋ねるようになりました。
「ちょっと待っててね。」
と答えながら、おかあさんはなかなか注文することができませんでした。このままでいれば、また、あみちゃんはつらい思いをすることでしょう。けれども、同じキーボードをふたつ買えば、ほんとうに解決できることなのでしょうか。おかあさんには、なにか割り切れないものがあったのです。
  ふたりは、もうすぐ5歳です。これから、それぞれの個性により、好きなものや欲しいものが違ってくることがもっと多くなることでしょう。そんななかで、自分と違うものを持っているのんたんのことをうらやましがるたびに、あみちゃんに同じ物を買い与える…。それで済ましていいのでしょうか。おかあさんは、そんなことを感じていたのです。
  そうは言っても、あみちゃんとは約束してしまったのです。どうしたものか、と考えあぐねているときに、助っ人の登場となりました。おかあさんのたいせつなおともだち、Kさんです。
  Kさんとは、のんたんが生後5ヶ月で目の手術をするために入院したときに、病院で知り合って以来のおつきあいです。この5月の連休には、両方の家族そろって斑尾高原にも旅行しました。Kさんの長女、Nちゃんも、昨年から盲学校の幼稚部に通うようになり、Kさんは昼間、ほんの少しだけ自分の時間が持てるようになっているようです。そこで、
「のんたんに、前と同じキーボードを探してやりたいんだけど、もう在庫があるかどうかもわからないの。製造中止になっていたら、類似品でもいいから、買い物のついでにでも、探してもらえないかなあ…?」
と、おかあさんはKさんにお願いしてみました。おかあさんはふだん会社に行っているので、なかなか探す暇がなかったのです。
  おかあさんのこんなあつかましい頼みを、Kさんは、
「いいよ!」
と、あっさり引き受けてくれました。やった〜。お礼は、今度両家でおいしいものを食べに行きましょう、ということで、成立です。ほんとうに、持つべきものは、ともだちです。
「あ、ついでに、のんたんの補聴器の電池も買っておいていただけると、とっても助かるんですけど…。」
  あくまで調子のよい、おかあさんなのでした。

「あったよ! 前と同じキーボードが、あったよ!」
と、Kさんから電話があったのは、それから20日ほど後のことでした。
「ありがと〜!! 同じのなら、のんたんはそのまま同じボタンを使えるから、助かるわあ。じゃ、早速、今度の日曜にでも、取りに行くね!」
  いよいよ、のんたんのキーボードがやってきます。前に使っていたのと全く同じ、カシオの大きなキーボードを、Kさんは何件もお店をまわり、メーカーに問い合わせて、取り寄せてくれたのでした。
  電話を切ったあと、おかあさんはおとうさんに言いました。
「ね。あみちゃんと約束したキーボード、まだ買ってないんだけど、やっぱり買ったほうがいいよね。どう思う?」
「いいよ、買わなくて。カシオのが来れば、今のオモチャのをあみが使えばいいんだから。同じ物でなくても、ふたつあればなんとかなるだろ。」
と、おとうさんはあっさりと答えました。
  なるほど、たしかにそのとおりです。「なんでも同じ物を」ではなく、「ある物をなんとかふたりで使ってみる」ということが、そろそろあってもいいのかもしれません。
  1900円のキーボードは、それほど高い買い物ではないでしょうし、「買わない」という選択をする方がかえってたいへんなことのようにも思えます。けれども、その方がずっとたいせつなことなのだ、とこのときおかあさんは思い始めていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



キーボードにバイバイ

  次の日曜日、のんたん一家はKさんの家に遊びに行き、キーボードの入った大きな包みを受け取りました。
  早速、包みを開けてのんたんに弾かせようとするおとうさんを、
「だめよ。やめて。」
と、おかあさんは制止しました。
「どうして? せっかく新しいのが来たんだから、早く弾かせてやればいいじゃん。」
と、おとうさん。
  それではだめなのです。
  Kさんに買って来てもらったキーボードは、のんたんが以前使っていたものとまったく同じ型です。けれども、第一号機は、のんたんが2年以上も酷使し、ボロボロになって壊れたままです。全身セロテープまみれで、音も出なくなっていることは、のんたんだってわかっています。だからこそ、「あのキーボードを出して」とは、のんたんも言わないのです。
  そんなのんたんに、前のとまったく同じキーボードを、それもピカピカの新品を持たせたら、どんなことが起こるでしょうか。
「キーボードが『治った』と思うでしょう。『直った』じゃないのよ。問題はそこなの。物って、いくら乱暴に扱っても、壊れても、自然に『治る』んだ、ってのんたんが思うようになったらどうするの? 壊れたものはどうしようもないんだよ。だから、大事に使わなくちゃね、って、いつか教えなくちゃいけないのよ。『いくら壊しても、物は生き返るんだ』なんて、のんたんが思うようになったら困るでしょう。だから、壊したあとで、前と同じ物を与えるからには、慎重にしなくちゃいけないと思うのよ。」
  おかあさんの考えに、おとうさんは、
「はあ〜っ なあるほどねえ…」
と感心するばかりです。まったく、いったい何年のんたんのおとうさんをやってるんだ、とあきれてしまうおかあさんなのでした。

  さてその夜、家に帰りついてから、おかあさんは早速考えていたことを実行することにしました。
  まず、押し入れにしまいこんでいたキーボードを取り出しました。このキーボードは壊れているのですが、処分するわけにはいきませんでした。のんたんが「あれを使いたい」と訴えたときに、「もう、壊れているから使えないのよ」と説明するためには、実物をさわらせて、もう鳴らないのだと納得させるのが一番だからです。けれども実際には、のんたんは、「あれはもう使えないのだ」とわかっていたようで、押し入れから出してさわらせてみるという必要はありませんでした。
  取り出したキーボードを、おかあさんはのんたんにさわらせました。
  のんたんはすぐに、それが自分のお気に入りだったキーボードだと気づき、スイッチを入れて弾こうとしました。が、もちろんキーボードはうんともすんともいいません。
「こわれちゃったね、のんたん。このキーボードは、もう使えないんだよ。音が鳴らないね。もう、直らないんだよ。」
  のんたんにうんとさわらせながら、おかあさんはその傍らで話しつづけました。
  そして、「これはもう鳴らないのだ」とあらためてのんたんが思った頃をみはからって、のんたんの後ろに置いた新しいキーボードに、のんたんの左手を置きました。右手は、古いキーボードに置かれたままです。こうして、同時に両方のキーボードをさわらせることで、新しいキーボードは前の壊れたものとは違うものなのだ、ということを、おかあさんはのんたんに教えようとしたのです。
  のんたんがおかあさんの意図したとおりに理解できたかどうかは、わかりません。けれどものんたんは、左の手でさわっているキーボードが右手でさわっているこれまでのキーボードと同じタイプの製品だということにはすぐに気づいたようです。「カチッ」とスイッチを入れて、いつものように弾き始めました。内蔵されているメロディが、以前と同じように、軽快に流れてきます。
「のんたん、新しいキーボードが来たのよ。これからはこれを使えるのよ。だから、古いキーボードには、もうバイバイしようね。バイバーイって、言ってごらん。」
  おかあさんは、のんたんの手をとって、もう一度、ボロボロのキーボードにさわらせました。
「ガイガーイ!」
  ことばの模倣がかなり頻繁になってきているのんたんが、元気よく繰り返します。
  こうしてのんたんは、古いキーボードと本当にお別れをしたのでした。<

(次回につづく)