のんたん日記 2



2.今年も元気に夏まつり



「うちの町内会で夏まつりがあるのよ。ちっちゃいお祭りだけど、よかったら来ない?」
  おかあさんのおともだち、NちゃんママのKさんからこんなお誘いをいただきました。
  大きかろうが小さかろうが、そんなことはどうだっていいのです。おかあさんは、のんたんとあみちゃんに、どこかの夏まつりに連れていってあげたいと思っていたので、大喜びでお招きにあずかることにしました。
「ね、そのおまつり、太鼓もある?」
と、すかさず尋ねるおかあさんです。
  去年、のんたん一家は葛飾区内のある盆おどり大会に出かけたのですが、そのとき、のんたんは置いてあった太鼓にへばりつき、ずっとその振動をからだで楽しんでいました。おかあさんは、今年も、のんたんにそれをさせてあげたいと思っていたのです。
「あるよ、あるよ〜」
と、Kさん。
  盆おどり大会なのだから、太鼓があって当然ではあるのですが、それを聞いてますますうれしくなったおかあさんなのでした。

  その週の土曜日、朝からおおはりきりのおかあさんは、のんたんとあみちゃんに浴衣を着せる段取りを考えました。
  浴衣なんて、ただ着せればいいじゃないか、と思いたいところですが、そうはいきません。のんたんは「着替え」がきらいなのです。おまけに、余計なものをからだにつけられるのもだいきらいなのです。浴衣の袂のひらひらしているのとか、お腹にまきつける帯だとかがのんたんの感性に合わないだろうことは、おかあさんにも容易に想像がつきました。
  この浴衣は、松山のおばあちゃんが、去年の夏に4歳のお誕生日のプレゼントに、とあつらえてくれたものです。のんたんには緑、あみちゃんには赤の穏やかな模様が描かれていて、おかあさんもとても気に入っているのですが、去年は、それを着せて写真を撮るのが精一杯、おでかけまではとても望めませんでした。
  なにしろ、写真を撮るあいだだけでも、のんたんは浴衣をいやがって懸命に脱ごうとし、浴衣が破れるのではないかと、おかあさんはひやひやものだったのです。
  そんな調子ですから、今年も、のんたんが素直に浴衣でおでかけしてくれるとは、とても思えません。だめならだめでしょうがないけど、せめてあみちゃんだけでも、今夜は浴衣で出かけよう、とおかあさんは思っていました。
  おかあさんが、押し入れにしまっていた赤と緑の浴衣を出すと、おみちゃんは大喜びです。けれど、朝からそれを着せたのでは、夕方でかけるころにはよれよれになってしまいます。
「ちょっとだけだよ。でかけるときに着ようね。」
と、浴衣の丈を見るためにほんの少し着せただけで、あみちゃんにはすぐに脱いでもらいました。
  つぎにおかあさんは、CDを聞いていたのんたんの方に向き直りました。
  きっと、すごくいやがるだろうなあ…と覚悟しながら、のんたんの服を脱がせ、肩に浴衣をふんわりとはおると、意外なことに、のんたんはすんなりと袂に手をとおしてくれました。
「いったい何が起こっているんだろう?」
と思っているのか、不思議そうな顔をしています。そのすきに、おかあさんはすばやく、帯も結んでしまいました。
  予想外にすんなりと、「浴衣ののんたん」ができあがってしまいました。なんだか肩すかしをくらった気分です。
  のんたんはといえば、浴衣を着せられたことよりも、楽しんでいる途中だったCDに戻りたい気持ちの方が強かったようで、浴衣を脱ごうともせず、そのままの格好で、またCDを聞き始めました。
  わ〜 今年は大成功だあ…。
  おかあさんは、うれしくてたまりません。去年は大抵抗した浴衣を、素直に着てくれたことも、そのまま着つづけてくれたことも、のんたんの成長を物語っているような気がしました。
  浴衣の丈も調べ終わったのですが、ここですぐに脱がすと、のんたんは浴衣のことを、「着て、すぐに脱ぐものらしい」と思い込むかもしれません。それでは、着たままでのお出かけができなくなるので、しばらくそのまま浴衣を着て遊ばせて、浴衣に慣れてもらうことにしました。
  浴衣の丈は、ふたりとも、裾上げひとつ分、短くなっていました。松山のおばあちゃんが、去年、勘で裾上げしたのを送って来てくれたのですが、偶然にも、その上げを一段おろしただけで、今年のふたりにはぴったりでした。さすが、おばあちゃんです。
「そういえば子どものころ、浴衣の裾は、毎年、おかあさんがちょちょいのちょい、で 直してくれていたなあ…」と、なつかしく思い出したおかあさんでした。同じように小さな子どもの母親になっても、昔、自分がやってもらったように浴衣の裾を上げることなんて、おかあさんにはできません。いやはや、情けないかぎりです。
  しまってあったはずの帯が見つからなかったりして、どたばたしているうちに、夕方になってきました。一家でおとうさんの運転する車に乗り、Kさんの家へと向かいました。
  Kさんの家に着いてみると、驚くことに、盆おどり大会は、Kさんの家の前にある公園で開かれていました。なんと、歩いて10秒の距離です。いや〜、これは便利。
  早速、Nちゃんパパとのんたんのおとうさんとで会場に出かけ、やきそばやおでん、フランクフルトなどを、ごっそりと買いこんで来ました。おまけに、Kさんがはりきって用意してくれたたくさんのごちそうもあります。早く会場に行きたいのんたんとあみちゃんにはしばし我慢してもらい、早速、ごちそうにぱくついて全員で宴会です。
  Kさん一家とは、5月の連休にいっしょに斑尾高原に旅行して以来でしたが、Nちゃんはますます言葉数が増えていて、おかあさんはびっくりしました。
  お腹いっぱい食べたあとは、いよいよ、盆おどり大会です。
  会場に着くやいなや、やぐらの側に置いてある太鼓を発見。早速、おかあさんはのんたんをその太鼓に連れて行きました。
  案の定、のんたんはすぐに太鼓に夢中になり、ぺったりとはりついて、離れようとしません。そのうち、太鼓の上によじのぼって、からだじゅうで太鼓を感じようとする始末です。危なっかしいので、おとうさんとおかあさんが交替でのんたんについていたのですが、結局、それから一時間、お祭りが終わる時間まで、のんたんはけっして太鼓から離れようとはしなかったのでした…。
  お祭りが終わると、おとうさんもおかあさんもぐったりしていました。のんたんが太鼓から落っこちないようにと、ずっと交替でのんたんを支えていたのです。それでも、疲れ果てたおとうさん、おかあさんとは対照的に、のんたんは大満足だったようです。あみちゃんも、やぐらのまわりを走り回って、元気いっぱい。みんなで、意気揚々とKさんのおうちへ戻ったのでした。
  Kさんからは、食べきれなかったごちそうをどっさりといただき、「これで、あした一日はごはんつくりから解放されるぞ〜」と、にんまりのおかあさんです。

  帰りの車の中で、あみちゃんは疲れてぐっすり。のんたんは、お気に入りのタンザニアの民族音楽に聞き入っています。浴衣を着られるようになったのんたんが、来年の夏まつりではどんなようすを見せてくれるのやら…。それが、今からとっても楽しみな、おかあさんなのでした。

(おわり)