3.かーたん、きいて
3.1 ごろり〜ん (2000年 9月1日)
3.2 ごちそうさまでした! (2000年 9月5日)
3.3 いたいの、とんでけ〜 (2001年 1月22日)
ごろり〜ん
以前、のんたん日記1の「バイバイとオウチカエロ!」で、保育園でのお迎え風景についてお話しました。
あれから一年。のんたんのお迎え風景が、その成長と共に少しずつ変わり始めています。ここでは、そんな日常のエピソードをお話します。
つい先日のことです。
お迎え時間の7時ぎりぎりに、おかあさんはいつものように保育園にはいりました。この時間になると、残っている子どもたちも少なくなるので、子どもたちは全員、2階に移動しています。2階の一室で、子どもたちは夜の補食を済ませて、また元気に遊び始めます。おかあさんがお迎えに来るのは、いつもその頃なのです。
その夜、おかあさんが2階にあがってみると、そこにはもうおとうさんが先に到着していて、のんたんと遊んでいました。あみちゃんはというと、おともだちとのかくれんぼに夢中です。
おかあさんは、あみちゃんに声をかけたあと、のんたんのそばに近づいて、
「のんたん。」
と声をかけました。
いつもなら、のんたんはそれだけで「おかあさんだ」と気づき、おかあさんに抱っこをせがむのです。ところが、その日は違っていました。
いきなり床に手をついたと思ったら、のんたんはそのまま、「ゴロン」とでんぐり返しをしてしまいました。それも、
「ごろり〜〜〜ん。」
なんて、自分で掛け声をかけながらやっているのです。上手に前転をしたあとは、ぱちぱちと手をたたき、
「すご〜い!」
などと、ほめことばまで自分で付け加えていますす。
おかあさんがあっけにとられていると、のんたんはまたも、「ごろり〜ん」と言いながら、でんぐり返し。そして今度は、「えら〜い!」なんて言いながら、またも手をぱちぱち。のんたんはそれでやめることなく、何度も何度もそれを繰り返しました。
「のんたん、どうしちゃったの?」
とのんたんへ話しかけるおかあさんに、おとうさんが説明しました。
「なんかさ。『ごろりん』を見て欲しいみたいなんだ。オレがここに着いたときにも、のんたんに話しかけたら、とたんに同じことをやり始めてさ。それで、なんか、ほめて欲しいみたいだよ。」
なあんだ。そういうことだったら、おやすいごようです。おかあさんは早速、上手にごろりんをしたのんたんに、「のんたん、えら〜い! のんたん、すご〜い!」を繰り返しました。
のんたんは、それはもう満面の笑顔です。大喜びで、もっともっと、とでんぐり返しをやり続け、いつまでもやめる気配がありませんでした。
おかあさんがのんたんにでんぐり返しを教えたのは、もう何年も前のことです。のんたんはそれをすぐに覚えてしまい、おかあさんが「のんたん、『ごろりん』して。」とお願いすると、いつもにこにことでんぐり返しをしてくれるようになりました。
けれども、その日ののんたんは、それまでののんたんとは違っていました。『ごろりん』を、言われてやるのではなく、自分から「ごろりん」と言ってやって見せたのです。そして、ほめてもらうことを待っているのが、はっきりとわかりました。
のんたんはきっと、「今日、とーたんとかーたんが来たら、『ごろりん』をいっぱいして見せるんだ。」とはじめから決めていたにちがいありません。
こんなことは初めてでした。これから来るはずの人を待つ。その人といっしょにすることを用意して楽しみに待つ。…そんなことは、それまでののんたんにはなかったことなのです。これから起こることを想像し、それを楽しみに待つということが、のんたんは少しずつできるようになっているのかもしれません。
のんたん、成長したね…。と、おかあさんはうれしい気持ちでいっぱいになりながら、のんたんを見つめていました。のんたんの『ごろり〜ん』はまだ終わりそうにありません。
「のんたん、すご〜い! のんたん、えら〜い!」
おかあさんの声援を受けて、のんたんもいっしょになってぱちぱちと手をたたきます。おかあさんとのんたんの気持ちがぴったりと重なったこの瞬間が、おかあさんは大好きです。
ほめることの楽しさ、ほめられることのうれしさ。それぞれの思いを紡ぎながら、のんたんの『ごろり〜ん』はまだまだ続きました。そんなのんたんから、「かーたん、見て見て。ねえ、ほめて。」という声が、今にも聞こえてきそうでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ごちそうさまでした!
のんたんの「ごろりん」から数日後のことです。
おかあさんが保育園の2階にお迎えに行くと、のんたんは床に座って、ひとりでなにやら遊んでいました。
おかあさんはいつものようにのんたんに近づいて、「のんたん!」と声をかけました。こんなときのんたんは、「だっこして!」と言いながらおかあさんにしがみついてくるのですが、この日ののんたんは、おかあさんに抱きつこうとしません。
そして、おかあさんの顔に自分の顔を近づけて、
「ごちそ〜さまでした。」
と言ったのです。おや、とおかあさんは思いました。
のんたんは、「ごちそうさまでした」をどういう時に使うかを理解しています。もちろんそれは、食事を終わったときに言うことばです。そしてもうひとつ、のんたんには別の意味があります。のんたんにとっては、「ごちそうさまでした」は、なにかを終わらせるためのことばにもなっているのです。
食事をもうやめたいな、と思ったときに、これを言うと食事が終わりになることから、いやなことをやめてほしいときに、その気持ちを「ごちそうさまでした」と言うことで訴えるようになったのでしょう。
これまで、のんたんがこのふたつの意味以外で「ごちそうさまでした」を使うことは、けっしてありませんでした。けれども、今、おかあさんがのんたんといる場面では、そのどちらのシチュエーションでもないように思われました。
室内をみまわすと、お迎えの遅い子だけにだされる夜の補食はもう終わってしまっていて、テーブルもかたづけられています。たったいま食事が終わったというわけでもないようです。
おかあさんが不思議に思って考えているあいだにも、のんたんは、
「ごちそ〜さまでした。ごちそ〜さまでした。ごちそ〜さまでした。」
と、何度も言い続けました。しかも、のんたんはおかあさんに向かって、そのことばを一生懸命伝えようとしているのです。
これだけくりかえすからには、のんたんはなにかいやなことがあって、それをやめてほしいと一生懸命うったえているのかもしれません。おかあさんはだんだん心配になってきました。
「ごちそ〜さまでした。ごちそ〜さまでした。ごちそ〜さまでした…」
あいかわらずそう繰り返すのんたんを抱っこして、おかあさんは保母さんのところに行きました。
「あの、のんたんがずっと、『ごちそうさまでした』って言い続けてるんですけど、どうしてでしょうか…?」
そんなことを聞いても、多分保母さんにもわからないだろうなあ、とおかあさんは思っていたのですが、予想に反して、保母さんはその理由を知っていました。
「のんたんね。いつも、お口の中にいっぱいためこんだままでオシマイにして、また遊び始めるでしょ。だから今日は、『全部ごっくんして、ごちそうさまでした、ってするまで、イスを立ってはだめよ。』って言って、お座りさせてたんですよ。みんなでがんばれ、がんばれ、ってはげましたら、最後にやっとごっくんできたので、たくさんほめてあげたら、うれしそうにしてましたよ。」
なあんだ、そうだったのかあ。おかあさんはほっとしました。
のんたんになにかいやなことがあって、それをおしえようとしていたわけではなかったのです。のんたんは、ふだん、口の中に食べ物をためこんだままにして遊ぶことがよくあるのですが、先生方は、それをなんとかなおそうとしてくださったのでしょう。
がんばれ、がんばれ、とはげまされて、やっとごっくんしたら、たくさんほめてもらえて、のんたんはきっととってもうれしかったに違いありません。「もうイスから立ち上がってもいいよ」と言われてひとりで遊び始めたものの、そのうれしい気持ちを、まもなくお迎えにくるおかあさんにもおしえたい気持ちでいっぱいだったのでしょう。
のんたんには、おかあさんにそれをうまく説明することができません。それでも、伝えたくて、伝えたくて、「ごちそうさまでした」を何度も言い続けたのです。「ボク、全部食べたよ。ごっくんしたよ。ごちそうさまでした、って言っていっぱいほめられたよ。」…のんたんはそれを伝えたくて、思いのいっぱいつまった「ごちそうさまでした」をくりかえしたのだ、とおかあさんもやっとわかりました。
「そう、のんたん。これを言いたかったのね。かーたんに、これを話したかったのね…。」
そんなふうにのんたんに話しかけながら、おかあさんはうれしくてたまりませんでした。
やっと、少しずつ二語文を話し始めたばかりののんたんには、まだ自分の言いたいことを自由にことばにすることができません。だから、のんたんの考えていることがおかあさんにもわからないことがよくあります。
そんなのんたんが、楽しいと思うできごとにあい、「あっ これをかーたんに話さなくっちゃ。」という気持ちでおかあさんを待っていたのです。
「ねえねえ。かーたん、聞いて。」
おかあさんには、のんたんのそんなことばが今にも聞こえてきそうでした。
のんたんが、起こったことを人に伝えようとし始めたこと。それを、なんとかことばで表現しようと思い始めたこと。…それは、のんたんが他の人とのコミュニケーションの世界を確実に築きつつあるということをおしえてくれているのです。
「ねえねえ。かーたん、聞いて。」
いつか、のんたんがそう言いながらおかあさんに抱きついてくる日を、おかあさんは楽しみに待っています。そして、のんたんがほんとうにそんなふうにおしゃべりし始める日も、そう遠い日のことではないような気がしているのです。
(次回につづく)
このつづきは、またいつか書きたいと思います。
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
いたいの、とんでけ〜
このつづきは、またいつか書きたいと思います。
…と書いてから5ヵ月が過ぎてしまいました。早いものです。
のんたんの歩みはとてもゆっくりではあるのですが、それでも、5ヵ月前に書いたものを、一月の今あらためて読んでみると、のんたんの成長ぶりにおかあさんは驚かされる思いです。
このごろののんたんは、心の中に、「伝えたいこと」を前よりもずっとたくさん持ち始めているようです。つい昨日も、こんなことがありました。
夜、おかあさんがR保育園にお迎えに行くと、のんたんは2階の部屋でザルを転がして遊んでいました。すぐに、おかあさんの姿を見つけたS先生がやってきて、こう話されました。
「のんたんね。今日、外の階段から落ちて、おでことあごを打ったんですよ。鼻血を出したそうです。詳しいことは、連絡帳に書いておきました、って、担任からの伝言です。」
「ええっ」
おかあさんはびっくりしました。
遊んでいてけがをするのも、ある程度はやむをえない場合があります。R保育園では、のんたんのことをしっかりと見守ってくださっている、とおかあさんは信頼していますので、ケガをしたとしたら、きっとせいいっぱいやってくださって、それでも仕方のない状況だったのでしょう。家の中で遊んでいてもケガをすることはありますから、それについて、保育園を責めるつもりは、おかあさんには全然ありませんでした。
けれども、目の見えないのんたんが階段から落ちたということは、見える子以上に、のんたんにとってはどんなにか恐ろしかっただろう、と思います。それに、うんと痛い思いもしたのでしょう。おかあさんは、なによりも、そのときののんたんの心細さが気がかりでした。
「のんたん。」
おかあさんは、座って遊んでいたのんたんのそばに行き、声をかけました。
痛かったね、たいへんだったね、とのんたんに話しかけようと思ったのです。たとえのんたんがそのことばを理解できなくても、そう言ってあげなくては、とおかあさんは思っていました。
「のんたん。」
おかあさんは、もう一度声をかけました。のんたんはすぐに、それがおかあさんの声であることに気がつきました。
「ダッコ!」
とひとこと言っておかあさんのひざに座ったのんたんは、いつもならそのまま遊びを続けるのですが、その日は違っていました。なんと、おかあさんのひざに座ったままで、
「あ〜、あ〜」
と、自分の頭を軽くさわりはじめたのです。
そのようすから、のんたんがなにを言いたいのか、おかあさんにはすぐにわかりました。
「のんたん。今日は、階段から落っこちたんだね。痛かったねえ。びっくりしたねえ。鼻血もでたんでしょう? こわかったねえ。」
おかあさんは、のんたんがきっと言いたかっただろうことを、いっしょうけんめい話しかけました。それでも、のんたんの気持ちはおさまらなかったようで、
「もっと、もっと」
と言いながら、さらにおでこにさわっています。そこには、こぶができていました。
「あらら。こぶができちゃったんだねえ。痛かったねえ、のんたん。」
そう言いながらおかあさんがおでこをなでると、のんたんはさらに、
「もっと、もっと」
とくりかえすのです。
そこでおかあさんもさらに言ってみました。
「のんたん、おまじないをしようね。痛くなくなるようにって。ほ〜ら、いたいの、いたいの、とんでけ〜〜。」
これは、あみちゃんがなにかで痛がったときに、おかあさんがよくやってあげるおまじないです。そんな「おまじない」が、のんたんに理解できるのかどうかわかりません。けれども、もしもこれがあみちゃんだったら、きっと言ってあげたであろうこととおなじだけのことを、のんたんにも言うだけは言ってあげようとおかあさんは思ったのです。そこでおかあさんは、とにかく思いつくことをなんでも口にしてみました。
するとどうでしょう。おかあさんの「とんでけ〜」で、のんたんはやっと気がすんだようなのです。なんだか少し落ち着いたような顔をして、また、ザルで遊び始めました。
おかあさんは、そんなのんたんのようすに感動していました。
「今日ね、痛かったんだよ。」と、のんたんはおかあさんに言いたかったにちがいありません。のんたんが、その日園で起こったことをいっしょうけんめいに伝えようとしていたことは明らかでした。それだけではありません。おかあさんがのんたんに、「言いたいことはぜんぶわかってるよ。痛かったね。でも、もうだいじょうぶだよ。」と話しかけたことで、のんたんが安らかな気持ちにもどっていることも、おかあさんにはわかりました。のんたんの気持ちにおかあさんが「共感」しているという事実を、のんたんはしっかりと受けとめていました。おかあさんは、そのことがうれしかったのです。
「伝えたい」という気持ちをよりはっきりと心の中に抱くことができるようになってきたのんたんですが、まだまだ、それをことばで言うことはむずかしいようです。けれどもおかあさんは、そんなのんたんの心のサインをひとつひとつ受けとめて、のんたんの心にできるだけ寄り添っていきたいと思っています。のんたんとおかあさんとの、そんなやりとりの積み重ねが、のんたんのことばをもっともっと増やしていくだろうと、おかあさんは信じているからです。
おかあさんに「いたいの、とんでけ〜」をしてもらったのんたんは、おかあさんのひざから降りておもちゃで遊び始めました。昼間のできごとをおかあさんにわかってもらったことで、気がすんだのでしょう。のんたんは、もういつもののんたんにもどっていました。
いたかったね、のんたん。えらかったね、のんたん…。
おかあさんは、もっともっとのんたんに言いたい気持ちでした。痛い思いをしてかわいそうだったな、という思いと、のんたんをほめてやりたい気持ちとが、おかあさんの中で溶け合っているようでした。おかあさんはそれ以上ことばにならず、ただ黙って、のんたんの頭をなで続けました。
(おわり)