のんたん日記 2



4.指先の世界

  
4.1 開けて (2000年 6月6日)
  4.2 ブロック (2000年 6月20日)
  4.3 指先の世界 (2000年 7月1日)



開けて

  のんたんの家のおふろでは、冬のあいだ、入浴剤を使っています。たいていは、缶にはいった粉状のものを使っているのですが、あるとき、1リットル入りのボトルにはいった液状の入浴剤をいただきました。
  ボトルには、「どくだみ入浴剤」と書いてあります。ひらがなが読めるようになったあみちゃんは、おふろにはいるたびに、そのボトルのラベルを指差して、「ど、く、だ、み」と読むのを楽しみにしていました。
  やがて一ヶ月もすると、中にはいっていた入浴剤は全部使ってしまったのですが、けちんぼのおかあさんはあきらめません。中に水を入れてよく振り、さらに何回分か、使ってしまうのです(笑)。そうして、さすがにその「うすめ液」も使いきってしまうと、その緑色のボトルはやっとあみちゃんの物になりました。
  おふろにはいったときのたいせつなおもちゃとなった、その緑のボトルは、あみちゃんのお気に入りでした。ふたの部分には白いキャップがついていて、くるくる回して開けるようになっています。その少し大き目のキャップをコップにみたてて、そこに湯ぶねのお湯を入れ、
「かーたん、ジュースのんでね。」
と、あみちゃんはいつもおかあさんにごちそうしてくれました。
  あみちゃんが先におふろを出たときには、後に残ったのんたんにもボトルを持たせてみました。のんたんは、ボトルを湯ぶねにたたきつけてみるのですが、中が空だと、ボトルは湯ぶねにぷかぷかと浮かんでしまいます。ところが、中にお湯がはいっているときには、ゴトリ、と浴槽の底に沈んでしまいます。そのどちらもおもしろいようで、「どくだみボトル」はのんたんのお気に入りにもなりました。
  けれどものんたんは、ボトルについている白いキャップを開けることができませんでした。なぜなら、のんたんにとって、ふたは「ひっぱって開ける」ものであって、「回して開ける」ということをまだ知らないからです。
  幼児の発達の本などを見ると、「容器のふたを回して開けることができる」という文が出てきます。ふたを回して開けることができるというのは、発達のたいせつな段階のひとつなのです。
  けれども、のんたんにそれを教えるのは、なかなかむずかしいことでした。ふたをひっぱってあける前に回すというのは、見えていれば簡単にわかることですが、見ることができず、ことばもまだよく理解できないのんたんには説明のしようがありません。
  のんたんの手をとり、いっしょにあけてみるという方法もあるにはあったのですが、おかあさんは、あえておしえようとはしませんでした。「そんなに急がなくても、そのうちわかるようになるだろうから」と思っていたし、まだブロック遊びすらしないのんたんに手探りでふたの開け閉めを理解させるのは、時期尚早だと思ったのです。
  まずは、ボトルを湯ぶねの中で投げて遊ぶことをいっぱい楽しんでくれれば、それで十分、とおかあさんは思っていました。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ブロック

  5歳のお誕生日も近い、ある日のことです。
  その日は、保育園のお迎えにはおとうさんだけが行きました。そして、夜、おとうさんはおかあさんにこう話し始めました。
「今日さ、保育園でめずらしいものを見たよ。」
「なに?なに?」
と、おかあさん。
「のんたんがさ、ブロックで遊んでたよ。」
「え〜〜っ」
  おかあさんも、これにはびっくりです。のんたんがブロックで遊ぶなんて・・・。
  のんたんのおとうさん、おかあさんは、3年以上も前に、ブロックのはいったバケツを買ったことがあります。あれはたぶん、のんたんがまだ2歳頃のことだったのでしょう。視覚障害児にも遊べるおもちゃとして、ブロックは欠かせません。手探りで遊ぶことができるからです。そこで、これならばのんたんも遊ぶことができるだろう、と思ったのです。
  ところがのんたんは、せっかく買ったブロックには全然興味を持ちませんでした。そのころののんたんは、「音」で遊ぶのに夢中だったのです。なんの音もしないブロックで遊ぶよりも、音の出る楽しいおもちゃが他にたくさんあったのですから、のんたんがブロックに触わろうとすらしないのも、仕方がありません。
  「目が見えなくてもブロックならばさわって楽しく遊ぶだろう」という考えは、いかにも安易だったなあ、とこのことからおかあさんは教えられたのでした。「さわる」ことからなにかを知ったり、「さわる」こと自体を楽しむのにも、のんたん自身の内面が準備されていることが必要だったのです。それはつまり、のんたんが「さわってなにかを知る世界」にもっと関心を持つようならなければならない、ということです。ひとことで言えば、「ブロックは、のんたんにはまだ早すぎた」というわけです。
  そんなわけで、せっかく買ってきたブロックはのんたんのおもちゃにはなりませんでしたが、無駄にはなりませんでした。なぜなら、のんたんの代わりに、あみちゃんがブロックでたくさん遊んでくれたからです。こうしてブロックは、ずっとあみちゃん専用のおもちゃとなっていました。
  やがて一家は、船橋から葛飾に引っ越したのですが、そのときにブロックは、船橋の家に置いていかれることになりました。新しい住まいは、それまでよりもずっとずっと狭いのです。なんでもかんでも持っていくわけには行きません。
  おもちゃも、のんたんのお気に入りとあみちゃんのお気に入りを、それぞれにいくつか選んで持っていくのがやっとだったのです。
  そのまま、家の中にブロックを置かない生活になって、一年以上が過ぎていました。いつのまにか、おとうさんもおかあさんも、うちにはブロックがあるのだということすら忘れていました。
  のんたんが保育園のブロックで遊び始めたのは、そんな頃だったのです。
  ずっとずっと「音」でばかり遊んでいたのんたんが、とうとう「ブロック」で遊び始めた…。それは、のんたんが新しい世界にはいりつつあることを教えてくれていました。新しい世界、それは、「さわるということを楽しいと思える世界」です。
  あせらなくてよかった、とおかあさんはこのとき思いました。あせって、のんたんに無理矢理ブロックを押し付けたりしなくてよかった、と思ったのです。そんなことをしなくても、のんたんはいつのまにか、ごくごく自然に新しい世界の扉を開けたようでした。
「今度のお休みには、船橋の家に行って、ブロックを取ってこなくちゃね。」
  おかあさんのことばに、おとうさんもうなずきました。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



指先の世界

  それでは、のんたんはブロックでどんなふうに遊んでいたのでしょうか。おかあさんはそれが見たくてたまりません。けれども、お迎えに行っても、のんたんがブロックで遊んでいる場面にはなかなかお目にかかることはありませんでした。
  そうして10日ほどたったころのことです。いつものように、夜、おかあさんは保育園にいるのんたんをお迎えに行きました。
  2階の一室は、お迎えの遅い子どもたちのために開放されているのですが、その部屋のかたすみに、のんたんはこちらに背を向けて座っていました。かたわらには保母さんも座っていて、のんたんの遊び相手をしてくれています。
  おかあさんがそお〜っとのんたんに近づいてみると、やった〜、とうとうのんたんがブロックで遊んでいる場面に行き当たりました。
  赤ちゃん用の大きなブロックを、のんたんは両手にひとつずつ握っています。どうするのかな、と見守っていると、のんたんはそのふたつのブロックをしっかりとくっつけました。そして、
「ひゃ〜 のんたん、エラーイ!」
なんて、にこにことしゃべっているではありませんか。それは、のんたんになにかができたときにおかあさんがのんたんをほめて言うときのことばかけです。
  さらにそのまま見ていると、今度はくっつけられたブロックの両端をつかんで、引き離してしまいました。再びふたつになったブロックを両方の手にひとつずつ持って、またしても、
「ひゃ〜 のんたん、エラーイ!」
なんて悦に入っているのです。
  まったくひょうきんなヤツです。隣りにいる保母さんにもほめてもらって、うれしくておててパチパチまでしています。
  そんなのんたんの笑顔を見ながら、おかあさんもうれしくてたまりませんでした。
  ブロックをくっつける、ひきはなす…この一連の動作には、のんたんがなによりも興味を持つ「音」がありません。あるのは、「指先の世界」だけです。その世界を、のんたんが今、理解し、楽しみ始めているのだということは明らかでした。またひとつ、のんたんの世界が広がったのです。
  おかあさんは、のんたんの左側にそおっと座りました。
  もう一度、両方の手に握っていたブロックをくっつけるのんたん。
「ひゃ〜 のんたん、エラーイ!」
  今度そう言ったのは、もちろんおかあさんです。そして、せいいっぱいの拍手。それだけで、のんたんには誰がそこにいるのかがわかりました。
「かーかん。」
「ただいま、のんたん。」
  のんたんがつぶやき、おかあさんが答えます。手に持っていたブロックを床に放り出して、おかあさんの首に手を伸ばしてきたのんたんを、おかあさんはぎゅっと抱きしめました。

(つづく)