のんたん日記 2



5.泣かせるパンダの子どもたち
   〜おかあさんたちの見聞録〜

  
5.1 なんでもできるんだよ! (2000年 9月19日)
  5.2 しょうがいじってなあに? (2000年 4月20日)
  5.3 のんたんはのんたんだよ (2000年 5月20日)



なんでもできるんだよ!

  ある日、おかあさんの職場に一通のメイルが届きました。それは、R保育園のまさきくんのおかあさんからでした。


  初めてメールします。パンダ組で一緒のまさきの母です。
  みゆちゃんのママよりホームページのことを聞き、拝見させていただきました。
  ところで、「のんたん日記 2」の「ごろり〜ん」ですが、私も保育園で見ました。


  …こんなふうに始まったメイルには、まさきくんママが保育園で垣間見た、のんたんとパンダ組の子どもたちのある日の情景が描かれていました。それは、短いながら、なかなかすてきなお話でした。
  全盲で難聴ののんたんには、みんなと同じようにはできないことがいっぱいあります。ところが、いただいたメイルによると、R保育園でのんたんといっしょに過ごしている子どもたちは、どうやらそうとは思っていないようなのです。まさきくんママが話してくれたエピソードには、障害があっても、のんたんを同じクラスのおともだちとしてありのままに受けとめているまさきくんの伸びやかな心が描かれていました。
  おかあさんはうれしくて、そのメイルをそれから何度も読み返していたのですが、しだいに、「こんなにすてきな世界があるということをHPで紹介したい」と思うようになりました。
  のんたんは、毎日朝8時から夜7時までを保育園で過ごしています。当然ながら、園での生活をおかあさんが全部知ることはできません。けれども、こうして、ほかのおかあさんのお話をとおして、園のようすをちょっとだけ知ることはできます。そして、のんたんがR保育園の中で先生やおともだちからあたたかく見守られているということもわかります。
  これまでおかあさんは、「のんたん日記」の中で、おかあさんの目をとおして見たのんたんのようすだけを書いてきました。けれどもR保育園には、おかあさんだけでなく、同じクラスのおともだちの目線で見たのんたんの姿もたくさんあります。そんなのんたんの姿を、おかあさんは、他のおかあさんとの何気ないおしゃべりの中で、おりにふれておしえてもらってきました。そうして、他のこどもたちがのんたんのことをどんなふうにとらえているのかが、少しずつ、おかあさんにもわかるようになってきました。それは、おかあさんが自分ひとりで胸にしまっておくにはもったいないような、素敵な世界でした。
  そこで、おかあさんたちとのおしゃべりをとおして知った、R保育園でののんたんの生活ぶり、それも、他の子どもたちの目線で見たのんたんの姿を、この章で少しだけご紹介してみたいと思います。
  そんなわけですから、この章のおはなしは、おかあさんが実際に見たシーンではありません。この章は、子どもたちや、その子どもたちのおかあさんがおしえてくれた話が元になっているフィクションです。けれども、ひとつひとつのお話を読んでいただく中で、のんたんが毎日、R保育園でどんなふうに、楽しい一日を過ごしているのか、が、読んだ方にも伝わるのではないかと、おかあさんは思うのです。そして、まわりの先生や子どもたち、そしてそのおかあさんたちがのんたんに向ける暖かいまなざしを、ほんの少しでもみなさんにわかっていただければいいな、と、願っています。
  それでは第一話を。トップバッターは、もちろん、まさきくんです。


  ある日の午後のことです。
  R保育園で遊んでいたのんたんが、床の上でだいすきな「ごろり〜ん」をし始めました。のんたんは、3歳頃から前転をやっていたので、「ごろり〜ん」は大得意なのです。
  のんたんがごろん、ごろん、と床をころがるので、パンダ組の子どもたちも、先生も、みんなびっくりです。
「わあ、のんたん、すごいねえ! じょうずだねえ!」
  みんなは、口々にのんたんをほめました。
  みんながほめるので、のんたんはすっかりうれしくなってしまったのでしょう。もっとむずかしいことを見せたくなってしまいました。うまいぐあいに、教室には、高さが40cmくらいの台が置いてありました。のんたんはおもむろに、その台の上にあがりました。そしてなんと、台の上で、「ごろり〜ん」とやってのけたのです。これには、先生だけでなく、子どもたちもみんな、びっくりしてしまいました。
  ちょうどそのとき、まさきくんのおかあさんもお迎えにやって来たところで、その場面を感心しながら見ていました。おかあさんを見つけて駆け寄っていったまさきくんは、得意そうな顔で、おかあさんにこう言いました。

「のんたんは、なんでもできるんだよ!」

  とっておきの芸をみんなにご披露できて、うれしかったのでしょうか。のんたんは満足げな顔で、ニコニコしながらその場を去っていきました。

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



しょうがいじってなあに?

  トップバッターのまさきくんに続いて、次はみゆちゃんの登場です。
  これは、もう一年以上前に、みゆちゃんのママ、朋子さんからおしえてもらった、みゆちゃんとこうたくんのおしゃべりです。

「のんたんはね、目が見えないっていうけど、ウソだと思うよ。だって、誰にも助けてもらわないのに、ひとりで階段をのぼって2階まで行っちゃうでしょ。それに、ほいくえんのなかをどんどん歩きまわって、曲がり角だってひとりでまがっちゃうもん。目が見えてなかったら、壁にぶつかってるよね。あんなふうにはやくあるけるはずがないよね。だから、のんたんは絶対に見えてると思うよ。」
「ボクもそう思う。のんたんは目が見えてるんだよね。」

  R保育園には、もうひとり、障害のあるおともだち、タロウくんがいます。タロウくんは、歩くことがあまり得意ではないので、お部屋の中でゆったりとした姿勢で座っていることが多いようです。そんなタロウくんのことも、みゆちゃんはこんなふうに話します。
「たろうくんって、からだがやわらかくって、すごいの。くにゃっとしてて、上手に体をおりまげて座れるんだよ。」
  みゆちゃんは、タロウくんのまねをして床に足をだして座り、上半身をおりまげて、自分の胸を足にぴったりとつけようとするのですが、なかなか足には届きません。
「くやしいなあ。もうちょっとで、タロウくんみたいに足につくんだけどなあ…。」
  おおきくなったらバレリーナになりたいと思っているみゆちゃんは、タロウくんのからだのやわらかさがうらやましくてしょうがないのです。
  いっしょうけんめいにからだを曲げながら、みゆちゃんはおかあさんに言いました。
「のんたんもタロウくんも、すごいよねえ。そんけいしちゃうよ。」

  そんなみゆちゃんでしたが、やがてしだいに、
「やっぱり、のんたんはほんとうに目がみえないんだ。」
と、わかってきたようです。
  ある日、家の中でひとりで遊んでいるとき、みゆちゃんはおかあさんにこう言いました。
「このおもちゃ、音がでるから、のんたんもあそべるよね。こんどうちに遊びに来たときは、これをのんたんにかしてあげようっと。」
  これを聞いて、朋子さんはびっくりしました。こんな小さなころから、おともだちのことをおもいやることができるようになるなんて、思ってもみなかったのです。おかあさんは、みゆちゃんからたいせつなものをおしえられたような気がしました。
  その数日後、朋子さんはのんたんのおかあさんに、こんなメイルを書いてくれました。

 「みゆがこんなことを話すようになるなんて、
  思ってもみませんでした。
  もしものんたんに会わなかったら、
  多分ずっと言わなかったと思います。
  のんたんに会えてよかった。ありがとう。」

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたんはのんたんだよ

  今度のお話は、保護者会で先生がおかあさんたちに話してくれた内容をもとにしています。

  のんたんがR保育園にきて一年もたつと、子どもたちの毎日の生活の中に、のんたんがいることがあたりまえになってしまいました。そして子どもたちはしだいに、こんなふうに考えるようになっていったようです。

 「のんたんは目が見えない、タロウくんは歩けない、
  自分とはそこが違うけど、同じクラスの仲間。
  だから、なんでもいっしょにやるんだ。」

  そして、ふだんの保育園での生活の中で、「これは、のんたんやタロウくんにはできないな」と思うような場面があると、子どもたちは自然にふたりを手助けするようになってきました。
  R保育園では、4歳児クラスになると、お昼の食事を運んだり、お昼寝の布団を準備したりかたづけたり、というようなことは子どもたちが自分でやるようになっています。が、こういうことは、のんたんやタロウくんにはできません。そんなときには、子どもたちが助け合ってふたりの分までやってしまうのです。
  けれども、子どもたちはこうも思います。

 「目が見えなくたって、歩けなくったって、
  オモチャをかたづけることはできるじゃないか。」

  いったんそう思ってしまうと、子どもたちは容赦しません。
「のんたんとタロウくんだけおかたづけしないのは、ずるいよ。」
と、口々にブーイングが始まりました。
のんたんは、おもちゃをいつも使いっぱなしにしています。そしていらなくなったオモチャは、そのへんにポイと投げ捨ててしまうのです。それは、「かたづける」ということがまだ理解できていないのんたんにしてみれば、しかたのないことだったのですが、子どもたちはそうとらえなかったのです。
  あるとき、ゆうかちゃんが、のんたんが使っていたオモチャをのんたんの手に握らせました。そうして、いっしょにオモチャ箱までのんたんを連れていって、
「こうやって入れるのよ」
と、のんたんにおしえたのです。それを見て、ほかの子どもたちも同じことをするようになりました。のんたんの手をひいたり、タロウくんを支えたりして、おもいおもいに「おかたづけ」をおしえるようになったのです。
  たまたまそんな場面に居合わせた朋子さんも、これにはびっくり、大感激だったそうです。
  担任の先生も、
「私たちはやってあげるばっかりだったけど、子供たちは『おしえる』ということもやっています。」
と、保護者会でおかあさんたちに伝えることを忘れませんでした。

  これを聞いたのんたんのおかあさんも、やはり、子どもたちからおしえられたような気がしました。「かたづけなさい、なんて言ったって、のんたんにはまだわからないから。無理強いしないで、ゆっくりとおしえていけばいいのだから。」とおかあさんはいつも考えていたのですが、いつのまにか、のんたんも少しずつものごとを理解し始めていることに、気がつかないままでいたようです。
  この話を聞いてからは、おかあさんも、「かたづける」という行動をのんたんに少しずつおしえていこう、と心がけるようになりました。今では、保育園から帰るときに、おかあさんは必ず、のんたんにオモチャを持たせ、オモチャをしまってある棚までのんたんといっしょに行くようにしています。
  少し前ののんたんなら、そんなわけのわからない行動をさせられるのはイヤ、と大抵抗したと思います。けれども今ののんたんは、おかあさんといっしょに、「オウチカエロ!」と言いながら、家に帰る前の儀式として、オモチャを棚まで持っていくようになりました。(でも、オモチャを置いたら、その代わりにとなりにしまってあるオモチャを取ってまた遊び始めるんだよね〜。それはやめてほしいんだけどなあ…。)

(つづく)