5.泣かせるパンダの子どもたち
〜おかあさんたちの見聞録〜
5.4 おこっちゃだめ (2000年 6月20日)
5.5 ずるいよ、あみか (2000年 6月21日)
5.6 のんたんみたいに? (2000年 6月22日)
おこっちゃだめ
R保育園の子どもたちはいつも、のんたんを等身大でうけとめています。できることもできないこともあって、それがのんたんなのだ、と子どもたちなりに理解しているようです。そんな受けとめ方は、パンダ組の日常の生活の中でごく自然な情景となって、ときとして目にふれることができるようです。
こんなこともありました。
それは、朝、おとうさんやおかあさんに送られて登園したあと、子どもたちがそれぞれに、好きなことをして遊んでいたときのことです。
R保育園では、「全員でそろってこの遊びをさせる」というようなとりくみかたをあまりしません。ですから、子どもたちは思い思いに自分の好きなことをして、好きなおともだちといっしょに遊ぶことができます。先生といっしょに絵を描く子どももいれば、庭で三輪車に乗ったり、ジャングルジムに登ったりする子どももいます。そういう保育園ですから、全盲・難聴ののんたんも、自分の好きなように園内を歩き回ったり、音楽を聴いたりして楽しく過ごすことができます。
一見すると、のんたんだけがほかの子どもたちから孤立して、ひとりで遊んでいるかのように見えます。のんたんには、ほかの子どもたちと関わって遊ぶということがまだできないので、どうしてもそんなふうに見えてしまうのです。
けれども、ほかの子どもたちは違います。それぞれが自分の遊びに夢中になっているのですが、案外、視野の端の方でのんたんやタロウくんのことを気にかけているようなのです。
その朝、のんたんはパンダ組の部屋を出て、テラスの方に歩いていきました。テラスは、靴を脱いだり履いたりするスペースがわりにもなっていて、地面よりも20センチくらい高くなっています。目が見えていればどうということもない高さですが、目の見えないのんたんがうっかり踏みはずせば、転んでけがをすることもあるかもしれません。そのテラスを、のんたんはかまうことなくどんどん歩いているのです。
「あっ」
そのとき、三輪車をとばして遊んでいたあきちゃんが、あわてて三輪車を投げ捨て、テラスに向かって走って行ったのです。
「のんたんが落ちる!」
のんたんはすでに、R保育園の構造や配置をすっかり覚えていますから、ひとりでテラスを歩いても踏みはずすことなどありません。落ちないと思っているから、そのときも、勝手知ったる保育園のテラスよろしく、スピードを落とすことなく歩いていったのです。それに、万が一のことを考えて、どこかから必ず、先生の目がのんたんを見守ってくださっています。ですから、このときも、それほど危険な状況というわけではありませんでした。けれど、あきちゃんにしてみれば、のんたんが危ない目にあうんじゃないか、と心配だったのでしょう。
のんたんはもちろん、落っこちたりしませんでした。そしてあきちゃんものんたんも、なにごともなかったかのように、もとどおり遊びはじめました。わずか4歳のあきちゃんの心の中にも、「他のおともだちのことを気にかける」という気持ちがめばえはじめているようです。
このエピソードは、これを見かけた朋子さんがメイルでおかあさんにおしえてくれました。そのメイルは、こんなことばで結ばれていました。
「自分のことしか考えられなかったはずの子どもたちが
のんたんやタロウくんのおかげで成長してるんだなぁって、親は感無量です。」
メイルをもらったおかあさんも、もちろん、感無量でした。
もっとも、この話には後日談があります。
子どもたちの思いとのんたんの感じ方には、すれ違いが起こることも少なくありません。たとえば、「子どもたちがのんたんにおかたずけをおしえる」と言っても、のんたんはそうそういつも言うことをきいたりはしません。自分が納得できないことを無理にやらされるのはだれでもいやなことですが、みんなの話すことをまだよく理解できないのんたんにしてみれば、そういうことが多いのです。
あるとき、のんたんが危ないことをして遊んでいたようで、みゆちゃんがあわててとめに入りました。ところが、のんたんにしてみれば、楽しい遊びをジャマされたような気がしたのでしょう。おこったのんたんは、こともあろうに、なんとみゆちゃんのノドにかみついてしまったのです。
夜、家に帰ってから、みゆちゃんの首にくっきりと残っている歯形を見つけ、あまりのリアルさに、みゆちゃんのパパとママ(朋子さん)は大爆笑してしまいました。
でも、みゆちゃんは真剣です。
「きっとのんたん、そんな気分じゃなかったんだと思うから、おこっちゃダメだよ」
と、いっしょうけんめい話すのです。このことばに、朋子さんはうるうるしてしまいました。
けれど、これを聞いたのんたんのおかあさんは、心中おだやかではいられません。
「痛かったんじゃないの? ごめんね。」
と、すぐにメイルであやまりました。
でも、朋子さん、ちっとも動じていません。こんな返事をくれました。
「どうかなあ?
『泣いた?』ってきいたら、『すこしね。』って言ってたけど
そんなのしょっちゅうだもの。
いろんな人から歯形つけられて帰ってくるのよ〜。
でも、やられるだけのことを、みゆもしたんだろうし、
ケンカなんておたがいさまって思うしかないよね。」
おかあさんはほっとしました。朋子さんにもみゆちゃんにも、感謝の気持ちでいっぱいでした。そして、「のんたん、たのむからもう少してかげんしてよね…」と心で願いました。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ずるいよ、あみか
今度のお話は、パンダ組の同級生でかつのんたんの相方でもある、あみちゃんがおしえてくれたお話です。
ある日のことです。夜、おかあさんとお風呂にはいっていたあみちゃんが、急にこんなことを言いだしました。
「リュウタったら、『あみかはずるい』って言うんだよ。」
ケンカしたのかな、とおかあさんは少し心配しながら、聞いてみました。
「どうして? どうしてあみちゃんはずるいの?」
あみちゃんは続けました。
「だってね、夜のごはんのときにね、あみちゃんがいつものんたんのとなりに座るの。だからね、リュウタがずるい、っていうの。」
「…そう。その…、リュウタくんも、のんたんのとなりに座りたいの?」
「うん、みんなすわりたいの。」
「のんたんって、にんきものなんだ。」
「うん、そう。」
「だったら、あみちゃん、座らせてあげればいいじゃない?」
「やだ。」
「どうして?」
「のんたんのとなりは、あみちゃんがすわるの!」
「…たまには、代わってあげれば?」
「やだ。」
これを聞いて、おかあさんはうれしくてたまりませんでした。みんながのんたんのとなりに座りたがっているなんて、おかあさんはちっとも知らなかったのです。
障害のある子どもだけでなく、みんなと少し違う点があるだけで、いじめの対象になるなどということも、このごろはよく言われます。けれどもパンダ組では、のんたんはみんなの人気者らしいのです。「のんたんのとなりにすわりたい」とみんなが思ってくれているなんて、おかあさんは思ってもみませんでした。そして、そんなふうに子どもたちの心を導いてくれる担任の先生やR保育園に、頭がさがる思いでした。
もうひとつ、のんたんとあみちゃんが生まれてからずっと、おかあさんには気がかりなことがありました。それは、あみちゃんの気持ちです。いつかあみちゃんが、「のんたんといつもいっしょにいるのはいや」と言い出すのではないか、というかすかな危惧を、おかあさんはいつも持っていました。
けれども、実際は逆だったのです。あみちゃんは、のんたんと双子で生まれたことを、どうやら誇りに思っているようです。そして、のんたんといっしょにごはんを食べるのは自分の特権だからね、とうったえているのです。これもまた、おかあさんの予想外の出来事でした。
あみちゃんのそんな気持ちは、おかあさんがおしえようと思っておしえられるものではありません。ほかのおともだちとの関わりの中でこそ自然に育まれていったのだ、とおかあさんは思います。
「こんなふうに育ってくれて、ほんとうによかった。」
おかあさんは、心からそう思いました。そして、黙ったままで、あみちゃんにお湯をかけつづけました。
あみちゃんのおしゃべりは終わりません。
「それにね、おひるねのあとね、あみちゃんがすぐにおきないとね、えれながのんたんのとなりにすわって、おやつたべちゃうんだよ。えれなのいじわる!」
あみちゃんはほんとうにくやしそうです。そして、おかあさんはおかしくてたまりません。
「だったら、あみちゃんもぐずぐずしないで、さっさと起きればいいでしょ?」
「…だって、あみちゃん、ねむくておきられないんだもん。」
おやつに、夜の補食に、とくりひろげられているらしい、ささやかな「のんたん争奪戦」を想像して、おかあさんはひとりで頬がゆるんでくるのでした。
のんたん、よかったね。すてきなおともだちがいっぱいいて、よかったね…。
それにしても、ほんとうのところ、のんたんは誰といっしょにすわりたいのでしょうか…? のんたんが自分でそれをおかあさんにおしえてくれるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。
「のんたんのとなり」を取りっこしているおともだちの横で、我関せず、とモグモグおやつを食べ続けるのんたんを想像しながら、「よかったね、のんたん。ありがとう、みんな…。」と、おかあさんは心の中で何度もつぶやきました。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたんみたいに?
これは、のんたんのおかあさんと、みゆちゃんのママ・朋子さんとが、ずっと前にメイルで交わしたおしゃべりです。
朋子さんから:
「障害を持っている人のことって、みゆになんて説明すればいいのかな。
外で歩けない人とか見かけたとき、
『あの人はどうして歩けないの?』
ってみゆにきかれたりするけど、うまく言えなくて困ってしまうの。
あとね、みゆがテレビを近くで見ているときに、
『そんな近くで見ると目が悪くなるよ。』
って言うんだけど、そうすると、
『のんたんみたいに?』
って聞き返すんだよね。
ちがうんだけどなあ…って思うけど、
うまく説明できなくて。
こんなときは、どう言えばいいの? 」
おかあさんから:
「『いろんな人がいてあたりまえなんだよ』って言うのは?
どうしてそうなのか、という理由にこだわるんじゃなくて、
世の中にはいろんな人がいるんだ、ってことを
子どもがわかるようになることがたいせつなんじゃないのかなあ?
どうして歩けないのか、とか、どうして見えないのか、なんてことを、
そういうような人に会うたびに説明するよりも、
みんな同じってわけじゃない、
自分と違う人もいてあたりまえなんだ、って
思えるようになってほしいよね。
だから、のんたんのことも、
なにかができなかったから見えなくなった、って言うんじゃなくて
『のんたんは生まれたときから見えなかったんだよ。
そういう人もいるんだよ』
って、さらっとみゆちゃんに話してもらえるとうれしいです。 」
「そっか。
どうして?って聞かれたら、
その疑問を解いてあげないといけないんだって思ってた。
のんたんとタロウくんのおかげだと思うんだけど、
みゆも、いろんな人がいるんだっていうのはわかっているみたい。
だから、歩けない人を見て助けてあげようって思うことはあっても
かわいそうっていう偏見は持ってないの。
ただ、どうしてなんだろう?っていう好奇心はあるみたい。
これが偏見につながっちゃうのかもしれないんだけど。 」
「それはとうぜんよお〜(笑)。
私だって思うよ、きっと(爆笑)。
でもね、きっと『慣れ』の問題なんだよね。
自分のまわりに障害のある人を
もっともっと見かけるようになったら
それはあたりまえのことになるし、
そうすると、『どうして?』なんて、
あまり気にならなくなるんでしょうね…。
これは聞いた話なんだけど、
アメリカに自閉症の子どもを連れていった人がいて、
子どもを庭で遊ばせていたんだって。
そのとき、隣りの家の子どもが近づいて来て、
『どうしてこの子はじっとしていないの?』
なんてきいたらしいの。
それで、父親がその子に、
『この子は自閉症なんだよ』って、英語で説明したら、
『ああ、それはこの子のpersonalityなのね』って、
さらっと言ったそうです。
日本でも、子どもたちがそういうふうに思えるようになるといいね。 」
「それって素晴らしい感覚!
みゆが『いろんな人がいる』って理解しているのは
personalityとは違うんだよね。
のんたんは目が見えない、タロウくんは歩けない、
自分とはそこが違うけど、同じクラスの仲間。
そんなふうな感覚かなあ。
でも、ちいさい頃からこんなふうに感じながら育っていけるのって、
いいな、って思います。 」
これを読んで、おかあさんは思わずにんまりと笑ってしまいました。
いちばんはじめに朋子さんがメイルで尋ねてきたようなことは、中には、「こんなことをきいたら気を悪くするんじゃないか」と気にして、言わないですます人もいるかもしれません。でも、のんたんのおかあさんと朋子さんは、こんなことも気軽に言い合えるくらいのなかよしになっていたのです。そのことが、おかあさんにはとてもうれしかったのでした。「よくぞきいてくれました。」ってなものです。
もっともっと、なんでも話しあっていけたらいいな、とおかあさんはいつも思っています。朋子さんと出会えたことに感謝しながら・・・。
(つづく)