のんたん日記 2



5.泣かせるパンダの子どもたち
   〜おかあさんたちの見聞録〜

  
5.7 ごへんじしてくれる? (2000年 5月15日)
  5.8 のんたんのおとうばん (2000年 12月21日)



ごへんじしてくれる?

  パンダ組の子どもたちは子どもたちなりに、「障害を持っている人」を受けとめはじめているようです。それでは、障害のあるのんたんと、生まれたときからずっと、一日中いっしょに過ごしているあみちゃんの場合はどうでしょうか。
  あみちゃんからそれをはっきりとおしえてもらうのはなかなかむずかしいのですが、あるとき、おかあさんがはっとする瞬間がありました。今回はそのときのおはなしです。

  のんたんのおかあさんには、「障害児のママともだち」がたくさんいます。
  特に親しくしているのは、のんたんが失明してから、病院などで知り合ったおともだちです。育児休職後、仕事をするようになってから、おかあさんは、インターネットのMLや障害児の親の会に積極的に参加するようになり、おともだちの数はさらに倍増しました。のんたん一家では、週末に、そんなおともだちのだれかの家に遊びに行くことも多いのです。そして、そんなふうにして出会う子どもたちの障害は、実にさまざまです。
  ある日のことです。おかあさんはあみちゃんにこう話しました。
「あしたは、しんちゃんとじゅんくんのおうちに遊びに行くよ。」
  しんちゃんとじゅんくんは、のんたんやあみちゃんと同じ、5歳のふたごちゃんです。ふたりとも歩くことができないのですが、おかあさんはふたりを保育園に行かせてやりたい、とずっとがんばってきました。けれど、一年にわたって探し続けても、受け入れてくれる幼稚園も保育園もみつからなかったそうです。そんなとき、のんたん一家のことが「障害のある多胎児家族の会」会報に掲載されたことがきっかけで知り合い、両方の家族で会いましょう、ということになったわけです。
  大好きなおでかけと知って、あみちゃんはおおよろこびです。おかあさんはさらに続けました。
「しんちゃんとじゅんくんに会ったら、『こんにちは』って、ちゃんとごあいさつしてね。」
「はあい!」
  元気よくごへんじしたあみちゃんは、そのあとちょっと考えてから、こうつけたしました。
「あのね。…あみちゃんが『こんにちは』ってごあいさつしたら、しんちゃんとじゅんくんは、ごへんじしてくれる?」
  おかあさんははっとしました。そして、おとうさんは大笑いしています。
「いつも、障害のある子どもたちといっぱい会ってるからなあ〜。」
  そういえば、あみちゃんはこれまで、おとうさん、おかあさんに連れられて、実にたくさんの障害のあるおともだちに会ってきました。障害者と間近に関わる機会は、ふつうの子どもに比べたらけた違いに多い環境で育ってきたと言えます。
  そんなおともだちの家に遊びに行って、「こんにちは」とあみちゃんがごあいさつしても、おともだちはごへんじができないときが多かったことに、そのときおかあさんは気がつきました。
  おかあさんはこれまで、あみちゃんにそのことをきちんと説明したことはありません。あみちゃんがありのままに感じることをまずは大切にしたいと思ってきたからです。そしてそんななかで、あみちゃんもそれをあたりまえのこととして受けとめてきたのでしょう。
  そもそも、いつもいっしょにいるのんたんが、あみちゃんにへんじをしてくれることはありません。あみちゃんは、そんなのんたんとずっといっしょに育ってきたのです。
  そうしていつのまにかあみちゃんは、「じぶんがはなしかけても、ごへんじできない子もいるんだ。」と、ふつうに考えるようになったようでした。
  あみちゃんのなにげない問いかけのおかげで、おかあさんは初めてそのことに気がつきました。あみちゃんの心の中には、「自分が話しかけているのに、この子は返事をしない。この子はヘンだ。」などという発想はありません。「よのなかには、ごへんじのできる子も、できない子もいるんだ。」と考え始めているあみちゃんの心の素直さを垣間見たような思いで、おかあさんは胸が熱くなりました。
  おかあさんは、あみちゃんの顔をのぞきこんで、こうこたえました。
「そうねえ。どうだろうねえ。かーたんも、しんちゃんとじゅんくんに会ったことがないから、わからないんだ。でも、ごへんじしてくれなくても、きっと、しんちゃんもじゅんくんも、あみちゃんが遊びにきてくれてうれしいと思ってるよ。だからあみちゃん、ごあいさつしようね。」
  おかあさんのことばに、あみちゃんはにっこり笑ってうなずきました。

*しんちゃんとじゅんくんは、この春から、葛飾区のK幼稚園に入園することになりました。
 のんたんとあみちゃんが通っている、R保育園の園長先生が親身に相談にのってくださり、  そのご縁で、K幼稚園に決まったそうです。  おかあさん、あきらめないでよかったね! おめでとう!!

(つづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたんのお当番

  タイトルに「おかあさんたちの見聞録」とありましたが、最後のお話は、「おとうさん」の登場です。これは、のんたんのおとうさんがあみちゃんから聞いたお話です。

  のんたんとあみちゃんのいるパンダ組の壁には、「お当番さん」の写真カードがかけてあります。カードは担任の先生のお手製で、毎日一枚ずつめくられていくようになっています。それぞれのカードには、その日のお当番さんになっている子どもたち(2人または3人)の写真が貼りつけられています。
  お当番さんのお仕事は、お昼ごはんの配膳や後片づけです。毎日、子どもたちで責任を持ってやっていくことで、これをとおして、身の回りのことを自分でやる練習をしているようです。
  初めてこのカードを見たとき、おかあさんは、のんたんもお当番のカードにはいっているのを見て、うれしくなりました。お当番カードの写真の中で、のんたんは、ほかのおともだちふたりにかこまれて、3人で写っていました。
  とはいえ、のんたんに「お当番さん」のおしごとができるとはとうてい思えないので、「これは、一応、こうして入れてもらっているだけ。実質的には、いっしょに写っているふたりのおともだちで、お当番のお仕事をやるんだろうなあ。」と、おかあさんはすぐに理解しました。それでも、いっしょに写真に写っているだけで、おかあさんはうれしかったのです。おかあさんはそれっきり、そのお当番のことはあまり気にとめることもありませんでした。
  年も明けた、ある寒い朝のことです。
  朝、おとうさんはパンダ組の部屋で、のんたんとあみちゃんのお昼寝用のふとんにシーツをかけていました。R保育園では、週末にシーツを全部はがして持って帰り、洗濯をしてこなければならないため、月曜の朝は、いつもシーツかけで忙しいのです。のんたんの家では、これは、「おとうさんのしごと」と決められています。決めたのは、もちろんおかあさんです。
  おとうさんがシーツをかける手を休めることなく、ふと目を壁にやると、そこに、おともだちといっしょに3人で写ったのんたんの写真があるのに気がつきました。お当番さんのカードです。
「そうか、今日はのんたんもお当番をやる日なんだ。でも、のんたんはなにをやるのかなあ…。」
  おとうさんはそれが知りたくなりました。そこで、おとうさんのとなりでコートやマフラーを洋服かけにかけているあみちゃんにきいてみました。
「ねえ、あみちゃん。今日はのんたんがお当番なの?」
  あみちゃんは元気に答えます。
「そうだよ!」
「ねえ、のんたんはお当番のときになにをやるの?」
  するとあみちゃんは、すかさずこうおしえてくれました。
「テーブル、ふきふきするんだ〜!」
  あみちゃんの意外な答えに、おとうさんは、なんだかうれしくなってきました。
「そうか、そうか。のんたん、テーブルふきふきするのかあ!」
「うん、のんたん、テーブルふきふきできるよ!」

  そうかあ、のんたんが雑巾を持って、みんなのテーブルをふくのかあ…。
  おとうさんは、シーツを持ったままで、思わず、のんたんがテーブルをふくようすを想像してしまいました。のんたんにそんなことができるなんて、思ってもみなかったのです。きっと、担任の先生がのんたんの手に自分の手を重ねて、何度も何度もおしえてくれたんだろうなあ…。
  テーブルでふきんをすべらせるのんたん。そののんたんの小さな手に、自分の手を重ねて、いっしょにテーブルをふくI先生。のんたんといっしょに「お当番さん」のしごとをしている、ゆうくんとえれなちゃん。そこには、できることもできないことも全部あたりまえに受けとめて、のんたんを仲間と認めるパンダの子どもたちの飾らないまなざしがあふれているようです。
  そんなことを考えながら、おとうさんは後ろを振り返ってみました。のんたんはいつものように部屋の隅に座って、テープレコーダーに耳をつけて、なにやらゴキゲンで歌っています。
  のんたん、今日も楽しくなりそうだね!
  おっと、ぐずぐずしていると会社に遅刻です。おとうさんは大急ぎでシーツかけをすませ、駅へと走って行きました。
「泣かせるパンダの子どもたち」のおはなしはこれでおしまいです。が、もちろん、本当のおはなしはまだまだ終わってはいません。ここに載せたくなるようなできごとは、これからもずっと続いていくだろうと、おかあさんは思っています。
  そうはいっても、R保育園の子どもたちだけが、ことさらに、毎日感動的なシーンの中で暮らしているわけではありません。他の保育園と同じように、子どもたちは一日一日を、ただあたりまえに、のびやかに過ごしているのだと、おかあさんは思っています。けれど子どもたちは、日常のなにげないできごとの繰り返しの中に、時折、R保育園の子どもたちならではのきらりと輝く瞬間を見せてくれるのです。おかあさんはこれからも、そんな宝石のようなできごとのひとつひとつを、たいせつに書き残していきたいと思っています。そして、いつの日かまた、みなさんにご紹介していけたらと思っています。

(おわり)