のんたん日記 2



6.こざるとこざるのうんどうかい

  
6.1 おさるのかごやだ ほいさっさ (2000年 9月14日)
  6.2 運動会へと、日々はサル (2000年 10月13日)
  6.3 こざるは抱っこが好きだった(1) (2000年 10月14日)



おさるのかごやだ ほいさっさ

 「今年の運動会はいつですか?
  こっそり見に行きたいなんて考えてます。
  千葉の公立は平日なのですが、そちらはどうですか?
  もしよかったら運動会の日、教えてください。」

  K共同保育所時代におかあさんが仲良くしていた、「ふうちゃん」のママ、Eさんから、突然のメイルが届いたのは、9月中旬のことでした。Eさんとは、のんたんとあみちゃんがK共同保育所を卒園してから、ずっとごぶさたしてしまいましたが、ふうちゃん、のんたん、あみちゃんが同じ保育所に通っていた頃は、おかあさんの相談事にもいろいろおつきあいしてもらった、おかあさんのたいせつなおともだちでした。
  Eさんの家は千葉市にあります。そんな遠くから、葛飾区まで来てくれるなんて…と、おかあさんはびっくりしました。ほんとかなあ〜と思いながらも、「10月14日ですよ。」と返事をしたところ、
 「土曜日だよね。今のところ予定はないので行くつもりでいます。」
というメイルがすぐに返ってました。こうして、ひさしぶりの再会が、とんとん拍子で決まってしまいました。

  R保育園での運動会は、今年で2回目になります。去年の運動会は、おかあさんにとって、初めて経験する「保育園の運動会」でした。船橋市に住んでいた頃は、公立の保育園に入園を許可してもらえなかったので、のんたんもあみちゃんも保育園の運動会というものに参加したことがなかったのです。けれど昨年は、葛飾区のR保育園に入園できました。大きな保育園の運動会にとうとう一家で参加できた、という喜びで、おかあさんにはとても楽しい運動会でした。
  あれから一年。のんたんもあみちゃんも、そしておとうさんもおかあさんも、R保育園の生活にすっかり慣れました。ふたりとも、もう5歳です。それぞれに、できることがずいぶん増えてきました。今年の運動会で、ふたりがどんなようすを見せてくれるのか…、それがおかあさんにはとても楽しみでした。
  もっとも、現実を考えれば、のんたんにはできないことがたくさんあります。そんなのんたんでしたから、去年の運動会では、「できないことだらけ」でした。衣装が着られない、ダンスが踊れない、体操ができない…など、そのたびにてんやわんやだったことを、今もなつかしく思い出します。
  けれども、のんたんにも、すこ〜しずつ、できることが増えてきました。今年の運動会は、少し変わったことが見られるかなあ、とおかあさんは内心、少しだけ期待していました。
  そんなころです。のんたんとあみちゃんのいるパンダ組の今年の演し物が、「おさるのかごや」に決まった、と、おとうさんが担任の先生から聞いてきたのです。
  「おさるのかごや」というのは、文字どおり、子どもがおさるになって、先生と親がかごやになる、という演し物なのだそうです。
  スタート地点では、棒を横にし、その両端を先生と親が担ぎます。棒には、子どもがぶらさがっていて、そのままの体制でエッサ、エッサ、と走り、ポールを一周してからマットまで。マットに着くまで、子どもは棒にぶらさがったままなのですから、けっこうたいへんです。マットに到着したら、今度はマットで子どもも親も、一回ずつ前転をしてゴール、というゲームです。
  優劣をつけないで運動会を楽しむ、というのがR保育園の考え方なので、一着、二着…などは競いません。みんながそのゲームに参加することを楽しむのです。
「ふーん、それだったらさ、のんたん、全然大丈夫だね。鉄棒に長い間ぶら下がっていられるし、ごろり〜んは得意だし。」
  ただし、のんたんの気が向けば、という条件はあるのですが(笑)。
  おかあさんが何気なくそう言うと、おとうさんがこうこたえました。
「オレさ。なんとなく、思うんだけど、これって、のんたんのために考えてくれたんじゃないかな。のんたんが、みんなと同じようにやれる演し物をって…。」
  そう言われれば、そういう気がしないでもありません。いえ、考えれば考えるほど、そんな気がしてきました。だとしたら、他の子どもたちにはちょっともうしわけないかなあ…と、おかあさんはちらっと思いましたが、だまっていました。
  その後、たまたま、担任のI先生とお話する機会があったので、おかあさんは思いきって尋ねてみました。
「もしかして、のんたんのために考えてくださったんじゃないかと、うちで話してるんですけど…。」
  けれども、それに答えてはくれませんでした。I先生は、ただにこにこと、
「でんぐり返しのできない子どもは、クラスに何人もいるんですよ。あみちゃんも、保育園で逆上がりができるなんてすごい。ふたりとも、運動神経がバツグンなんですよね。」
などと話されるばかりでした。

  うーむ。おさるのかごやかあ…。Eさんも見に来てくれるっていうし、なんだか今年の運動会は、予想外の展開になってきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



運動会へと、日々はサル

  そうこうしているうちに、運動会は近づいてきました。
「今年は手作りしなくていいから助かるわ〜。去年の今ごろは、毎晩夜なべ仕事でたいへんだったもの。」
と言うのは、Mちゃんのママ、Kさん。おかあさんのなかよしママです。
  そうでした、そうでした。それでおかあさんも思い出しました。昨年は、演し物の衣装を家庭で作ってこなければならなかったので、みんなたいへんだったのです。(おかあさんはズルをして、おともだちに作ってもらってしまったのですが…。)それに比べると、今年は「宿題」がない分、心なしか、どのおかあさんの顔も晴れ晴れとしているような気がします。せっかくの運動会も、「宿題」があるがために楽しみが半減するくらいなら、やっぱりない方がいいなあ、とめんどうくさがりやのおかあさんはあらためて思ってしまいました。
  とはいうものの、実を言うと今年のおかあさんは、指折り数えて運動会を待っていたわけではありませんでした。この7月の人事異動で仕事の担当が変わってしまい、以来、おかあさんは毎日おおいそがしなのです。会社で、仕事の山に追いまくられている間にその日が終わってしまう、という繰り返しをしているうちに、とうとう運動会の2日前になってしまった、というのが、正直なところです。というわけで、あわてて、スーパーへお弁当の材料を買いに走ったおかあさんなのでした。
  昨年は、前日からおとうさんが出張してしまったので、おかあさんひとりでたいへんでしたが、今年はおとうさんが家にいます。前日の夜には、おとうさんが用事を済ませている間に、おかあさんもお弁当の準備を終わらせることができました。
  子どもたちも寝静まって、運動会の準備も全部整えたあと、おとうさんとおかあさんはワインを傾けながら、去年の運動会のことをしみじみと思い出しました。なんだかわけがわからないままに、楽しい思いばかりで過ぎてしまったのが、去年の運動会でした。そう、あれは、「はじめての運動会」だったのです。
  そして、今年は…。今年はどんな運動会になるのでしょうか。この一年で確実に成長したのんたんとあみちゃん。小さな保育所で1歳からたいせつにたいせつに育てられてきたふたりが、今度はR保育園という大きな海で、この一年、どんなふうに育ってきたのか。運動会は、その一端を知ることのできる、貴重な節目のように、おかあさんには思えました。
  期待はしちゃいけない。子どもたちのありのままを、そのまま知ることができればいいのだから…。そうは思いながらも、自分の中で、運動会での子どもたちを楽しみにする気持ちが次第にふくらんでくるのを、おかあさんは感じていました。
  なかでも特に気になるのが、「おさるのかごや」です。のんたんのできることが演し物の中にある、という思いが、おかあさんの心の中で、ふんわりとあたたかく光り始めていました。
  あみちゃんは、きっと今年も雄姿を見せてくれることでしょう。そして、のんたんは…。のんたんはうまくできるだろうか。のんたん、がんばれ…。
  お布団の中でそんなことを考えているうちに、いつのまにかおかあさんは眠ってしまいました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こざるは抱っこが好きだった(1)

  いよいよ運動会当日の朝になりました。
  前夜の天気予報では「くもりのち雨」だったのに、朝になってみると、雲ひとつないすばらしいお天気です。やった〜。
  子どもたちは、朝9時にR保育園に集合することになっています。そして保護者は、会場になっているすぐ近くのH小学校で、子どもたちがやってくるのを待つのです。
  おかあさんは、できれば一家四人で保育園に送っていきたかったのですが、朝の支度をしているうちにだんだん時間がなくなってしまいました。そこで、おかあさんがお弁当に入れる梨の皮をむいている間に、おとうさんがのんたんとあみちゃんを保育園に連れていってくれました。おかあさんの方は、お弁当を持って家から会場に直行です。
  去年は勝手がわからず、おとうさんとおかあさんは開始時間ぎりぎりに会場にはいってしまいました。この開始時間に少しでも遅れると、子どもたちのかわいい入場行進を見逃してしまうことになってしまいます。そこで、今年は少し早めに行こう、とおかあさんは思っていたのですが、でかける間際にばたばたしてしまい、結局、今年もぎりぎりに会場に着いてしまいました。なさけない…。
  H小学校の校庭にはいってみると、観客席は、すでにたくさんのおとうさん、おかあさんたちでびっしりとうまっていました。どこにシートを敷こうかな、とおかあさんがまごまごしていると、遠くの方で、Kさんが手を振ってくれています。よかった、見つかって。早速、Kさんちのシートの横に陣取ることにしました。
  まもなく、同じパンダ組のママ、Oさんがやってきて、
「うちね。一番前に場所とってるから、写真やビデオ撮りたいときは来てね。」
と言ってくれました。聞くと、朝6時半に来たとのこと。うーむ、みんな気合がはいってるなあ、とおかあさんは感心するばかり。二年連続ですべりこみの我が家とは大違いです。
  Kさんとおしゃべりをしているうちに、まもなく子どもたちが先生に連れられてやってきました。これから入場行進をするため、門のところに整列しています。
  おかあさんは早速、カメラを持って、列に近づいていきました。おとうさんはビデオ係です。
  パンダ組の列の中に、あみちゃんの元気な顔が見えました。おかあさんが手をふると、あみちゃんもにっこり。そしてのんたんは…と探してみたのですが、のんたんが列の中にいません。よくよく見ると…。ありゃりゃ。担任のS先生に抱っこされて、あまえているではありませんか。
  15キロになったのんたんを抱っこしたS先生の手には、のんたんのクツが握られています。どうやらのんたんはゴキゲンななめで、クツを履くことすら拒否したみたいです。あーあ、せっかくの入場行進だというのに…。とほほ。
  去年の入場行進では、先生と手をつないでさっそうと行進したのんたんでしたが、あのときはおかあさんが声をかけてしまったために、のんたんは途中から先生に抱っこされてしまいました。そこで今年、おかあさんは「いっさい声援をおくらない」と心に決めていました。そのかわり、あみちゃんには、せいいっぱいの笑顔で手をふることにしたのです。おかげで、のんたんはすぐそばにおかあさんがいることに気がつきません。なのに、おかあさんの決心もむなしく、S先生に抱っこされたままなのでした。そのとき、
「柴垣さん。」
と、ふいに呼ぶ声がしました。ふりむくと、そこにはEさんが立っていました。K共同保育所でいっしょだったふうちゃんのママ、Eさんです。もちろん、ふうちゃんもいっしょです。それに、おねえちゃんのあいちゃんもいます。
  前もってメイルをもらっていたものの、Eさん一家は千葉市に住んでいるので、到着はもっと遅い時間になるだろうとおかあさんは思っていました。それなのに、開始時間の前に来てくれるなんて…。おかあさんはびっくりしました。
「朝6時半に出てきちゃった。」
とにこにこ笑顔で話すEさんに、おかあさんはなつかしさでいっぱいになりました。
  自分の子どもの運動会でもないのに、早起きして、お弁当まで作ってかけつけてくれたEさん。どうしてそこまで…というおかあさんの気持ちがわかったのでしょうか。
「だって私、ずっと前からのんたんのファンなんだもの。のんたんに会いたかったの…。」
  Eさんは、以前と変わらない笑顔で、さらりと答えてくれました。
  久しぶりの再会を喜んでいるうちに、入場行進が始まりました。
  まずトップバッターは、最年長のきりん組さんたち。そしてその後に、のんたん、あみちゃんのいるパンダ組さんが続きます。全員で、
「エイ、エイ、オー!」
と元気に声をあげてから、さっそうと行進する中に、あみちゃんももちろんいました。そしてその列の最後尾に、S先生にしっかりと抱っこされたのんたんが…。あーあ。ま、これものんたんらしくていいか。でもどうせ抱っこされるんだったら、せめて顔だけはカメラの方にむけてくれよ〜。それに、きゃしゃな体のS先生には、のんたんはさぞかし重いだろうなあ。S先生、ごめんなさい。…などと考えているおかあさんの前を、子どもたちはいっきに通りすぎていきました。
  のんたんたら、抱っこばっかり…。こんな状態で、はたして「おさるのかごや」がうまくできるのかなあ、と、おかあさんは心配になってきました。

(次回につづく)