のんたん日記 2



6.こざるとこざるのうんどうかい

  
6.4 こざるは抱っこが好きだった(2) (2000年 10月14日)
  6.5 こざるはさんぽも好きだった (2000年 10月14日)
  6.6 こざるはシールがいやだった (2000年 10月14日)



こざるは抱っこが好きだった(2)

  今年の運動会のテーマは、「みんなともだち、ちいさないのち」です。
  そのテーマのとおり、子どもたちの大好きなリスや小さな虫が、演し物には次々と出てきます。なんと、ダンゴ虫が登場するものまでありました。今、子どもたちのあいだで、ダンゴ虫がブームなのだとか…。そういえばおかあさんも、小さい頃にダンゴ虫をとって遊んだことがありました。
  パンダ組の最初の演し物は、「リズム体操」です。音楽に合わせて、子どもたちが元気に出てきました。あみちゃんも元気いっぱいです。そして、その列の一番最後は…、あ〜、やっぱり、のんたんです。またまた、S先生に抱っこされての登場です。
  音楽が始まり、みんなは体操を始めましたが、のんたんはひとりでトコトコと歩いて勝手なところへ行こうとします。そのあとを、懸命に追いかけるS先生…。
  この一年で、のんたんはジャンプができるようになったので、みんなで飛び跳ねる場面などはいっしょにできたかもしれないのですが、どうやら、肝心ののんたんの気がすすまないようなのです。まだまだ、「運動会」の意味もわからないのだから、しょうがないよね、とおかあさんは思いました。
  それでも、のんたんにはS先生がぴったりとついていてくださっているので、おかあさんは安心して見ていることができました。「元気に歩くのんたん」を見られたのだから、よしとしましょう。
  …などと考えているうちに、のんたんは飽きてしまったらしく、再びS先生に抱っこをせがみ、そのうえ、履いていたクツまで自分で脱いでしまいました。
  そのため、のんたんはまたもS先生に抱っこされたままでの退場となってしまいました。みんなが元気に退場行進する最後尾で、のんたんを抱くS先生。その手には、またも、のんたんのクツが握られています。
  去年の運動会では、少なくとも、入退場のときくらいは自分で歩いたのですが、今年はそれもやってくれないなんて…。のんたんは今朝、よほど機嫌が悪かったのかもしれません。
  おさるのかごやはどうなるんだろう…。
  おかあさんは、ますます心配な気持ちで、そんなのんたんを見送りました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こざるはさんぽも好きだった

  「リズム体操」が終わり、退場した子どもたちは、用意されている園児席に戻りました。ここには、ふだん保育園で子どもたちが使っている小さなイスが並べられていて、自分の出番がないときは、子どもたちはここに控えていることになっているのです。
  パンダ組の場所を見ると、あみちゃんは一番前の席にちょこんと座り、おともだちとなにやらおしゃべりしていました。どの子も、地面に絵を描いたり、お茶を飲んだりしてくつろいでいます。
  こんなところにのんたんがじっと座っていられるのかな、とおかあさんは去年心配したのですが、のんたんは用意されているイスをおしたり転がしたりして、イスを相手に遊んでいて、けっこう間がもてたようでした。
  ところが、今年はそうはいきませんでした。イスなんて、のんたんはとっくに飽きているのです。当然、子どもたちの控え席でおさまるわけがなく、ふらふらと席を離れて、校舎の方へと歩き始めてしまいました。うーむ、全然見えないというのに、あいかわらず、たいした度胸です(ただの向こうみずかも…)。
  どこまで行くのかな、と見守っていると、すぐに担任のS先生がのんたんのあとをついてきました。そのまま、席につれもどされるのかと思ったのですが、そうではありませんでした。S先生は、のんたんのそばでただのんたんを見守っているだけなのです。
  のんたんは、どんどん、どんどん、歩いて行くので、子どもたちの控え席からずいぶん離れてしまいました。そのまま、来賓用のテントも通り過ぎ、とうとう校舎につづく階段のところにたどりついてしまいました。それでも、S先生はずっとのんたんについて歩いています。
  階段のところで、「なんだろう?」としばしようすをうかがったのんたん、すぐにかいだんだ!と気がつき、今度はそこをあがりはじめました。やれやれ…。
  おかあさんはそのとき、はっきりとわかりました。S先生は、というよりもR保育園は、のんたんを好きなように探索させてくれるつもりなのです。
  たしかに、のんたんはまだ、「運動会」というものを理解していません。それに目が見えないのだから、ほかの子どもたちの演技をみて楽しむということもできません。そんなのんたんにしてみれば、じっと席に控えていなければならないというのは、きっと苦痛だったことでしょう。先生方は、そんなのんたんの気持ちを理解してくれ、のんたんなりに、運動会を楽しく過ごせるように、と配慮してくださっているのでした。
  のんたんは、階段を全部あがってしまい、やがて、校舎の入り口においてあるロッカーにたどりつきました。なにもかもが初めてさわるものですから、のんたんにとってはきっと興味津々だったのだと思います。となりには、ずっとS先生がついてくださっています。
  これが、のんたんの運動会だね、とおかあさんは思いました。あちこち探索して、いっぱい歩いて、いっぱいさわって、からだをうんと動かしたから、今夜はきっとぐっすり眠れることでしょう。おかあさんはほっとしました。そして、心の中で、S先生に頭をさげました。

  そうはいっても、軽薄なおかあさんのことです。すぐに気持ちがきりかわってしまいます(爆笑)。
  S先生がついてくださっているのだから、安心だわ、ってなもんで、おともだちのKさんや、はるばる訪ねてきてくれたEさんと、話に花を咲かせてしまいました。でも、おしゃべりに夢中になって、子どもたちの出番を見損なわないようにしなければ。去年のように…。
  というわけで、ちらちらと他のクラスの子どもたちの演技を見ているうちに、いよいよ、本日のメインイベント、「おさるのかごや」が近づいてきたのでした。
「パンダ組の保護者の方はお集まりください。」
というアナウンスが聞こえます。
  いよいよだ…。
  ところが、肝心ののんたんがどこかに行ってしまい、姿が見えません。他のおともだちは、既に準備を始めています。のんたんは、「おさるのかごや」に間に合うのでしょうか。
  おかあさんはのんたんを探して、あたりを見まわしました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こざるはシールがいやだった

  出番が近づいてきたので、パンダ組の子どもたちは、入場門の後ろに集まり始めていました。よく見ると、その子どもたちの中に、S先生に抱っこされたのんたんもいるではありませんか。アナウンスの前に、S先生がきちんと引率してくれていたのでした。
  なあんだ、ちゃんといるじゃない、とおかあさんはひと安心しました。
  子どもたちといっしょに競技に参加するのは、おとうさんにまかせて、おかあさんは撮影係をすることになっていました。早速、ビデオを持って、おかあさんも入場門に近づきました。
  待機場所では、みんな、にぎやかにおしゃべりしています。子どもたちは全員、両方のほっぺに、まあるい赤のシールが貼り付けられていました。なるほど、「おさるのかごや」のこざるちゃんたちなのですから、ほっぺは赤いのです。
  それだけではありません。おしりにも、赤い大きな「おしりシール」を貼っていました。そういえば、何日か前にあみちゃんとおふろにはいったとき、あみちゃんが、
「おさるのおしりは、はあと型なんだよ。」
などと、わけのわからないことを言っていましたっけ…。
  そのときには、なんのことかわからなかったのですが、その「おしりシール」、よく見ると、まるっこいハート型を逆さにしたような形なのです。
  そおかぁ〜。あみちゃんが言ってたのは、このことだったんだ〜。なるほど、なるほど。…などと、おかあさんがのんきに見ていると、担任のI先生の朗らかな声が響きました。
「おとうさん、おかあさんも、これを貼ってくださいね〜。」
  えええ? こ、これを私たちも貼るんですか? おしりにも? ほっぺにも? と言いたげな全員の顔。それでも、「しょうがないわねぇ…」と言ったようすで、ひとり、ふたりと貼り始めました。
  ああ、出場権をおとうさんに譲ってよかった、とほっと胸をなでおろすおかあさん。隣りには、同じようにほっとした顔の、Kさんが立っていました。Kさん宅は分業制にしたそうで、昨年生まれたばかりのAくんの赤ちゃんハイハイレースの方にKさんがいっしょに出場したため、おねえちゃんのMちゃんが出る「おさるのかごや」は、おとうさんが出場する手はずになっていました。
「撮影係でよかったね〜。」
  おかあさんとKさんは、しみじみとうなずきあったのでした。
  この、「こざるちゃんシール」、もちろんのんたんのおしりにも貼りつけられていました。けれど、ほっぺに貼るのは、とうてい無理というものです。のんたんは、わけがわからないままに、からだになにかをつけられるのをとてもいやがるからです。けがをしたときにバンドエイドを貼るのですら、いつも苦労しているのです。
「のんたんは、シールはいやがるものね。無理にするのはやめましょう。」
と、そばで主任先生が話されました。さすがに二年目ともなると、のんたんの習性(?)を誰もがわかってくれているので、ことはスムーズに運びます。
  こうして、のんたんのほっぺを除いて、子どもたち、おとうさん・おかあさん、そして先生方全員のほっぺとおしりに真っ赤なシールが貼りつけられ、準備は万端整いました。
  場内では、ひとつ前の演し物が終わったところで、子どもたちが退場し始めています。 いよいよ次はパンダ組の番です。入場門の前に、出場する全員が整列しました。列の後ろの方で、わけがわからないのんたんを落ち着かせようと、おとうさんがしきりにのんたんに歌を歌っているのが聞こえます。
  のんたんは、いやがらずに入場してくれるのか。自分の番が来たら、ちゃんとやる気になってくれるのか…。おかあさんは不安でしたが、きっとおとうさんも同じ気持ちだったのでしょう。だからこそ、のんたんが周りの状況を受け入れやすいように、と、のんたんのお気に入りの歌を歌い続けていたのでしょう。
  うまくできますように…。
  おかあさんが祈るような気持ちで見守る中、パンダ組の入場行進が始まりました。

(次回につづく)