のんたん日記 2



6.こざるとこざるのうんどうかい

  
6.7 こざるもこざるもがんばった (2000年 10月14日)
  6.8 こざるとこざるのうんどうかい (2000年 10月14日)



こざるもこざるもがんばった

  パンダ組の子どもたちは全部で21人なのですが、この日はひとりお休みしていたので、20人でした。その20人が、おとうさん、おかあさんや先生といっしょに、場内に入場して、スタート地点の手前で3列に別れて並びました。のんたんもその中にいます。やれやれ、なんとか、入場だけはできたようでした。
  さあ、競技(?)の開始です。
  えーっさ、えーっさ、えっさほいさっさ…。   「おさるのかごや」の音楽にのって、こざるたちの活躍が始まりました。
  子どもたちは3列に並んで待機しているのですが、それぞれの列からひとりずつ、前のスタート地点に進み出るようになっています。つまり、同時に3人がいっしょに競技するわけです。
  まずは、先生とおかあさん(またはおとうさん)が担いだ棒に、こざる役の子どもがぶらさがります。そして、えっさ、えっさ、とポールの立ててあるところまで約15メートルを走るのです。こざるは、自分の力だけで棒にぶらさがっていなければならないので、なかなかたいへんです。運んでもらっているうちに、力が尽きたり、手がすべったりして、棒から落ちてしまう子どもも何人かいました。
  それでも、なんとかポールを一周してマットを置いてあるところまで来ると、こざるはやっと棒から降りることができます。そして、マットででんぐり返しを一回やってゴール、となります。このとき、こざるといっしょに、おかあさん(またはおとうさん)もでんぐり返しをやらなければなりません。棒をかついだり、でんぐり返しをしたり、と親もなかなかたいへんです(笑)。
  何組かが終わったところで、あみちゃんの番が来ました。おとうさんはのんたんを先生に頼んで、あみちゃんのぶらさがった棒を担ぎます。
  えっさ、えっさ…。
  クラス一のおちびさんで、きゃしゃなからだのあみちゃんは、遠目でみると、本当にこざるそのものでした。それでもしっかりと棒にぶらさがっているようすは、ユーモラスですらあります。おかあさんは、棒につかまったままですばやく運ばれていくあみちゃんを画面から逃すまいと、懸命にビデオカメラで追いかけました。
  ポールを一周したあとは、マットです。ふつうはここで、でんぐり返しを一回やってゴールなのですが、小柄なあみちゃんには、マットが大きすぎたようです。でんぐり返し一回くらいではマットが十分余っていたようで、あみちゃんは、くるん、くるん、とでんぐり返しを二回転して、あっさりとゴールしてしまいました。その身軽なさまは、やっぱり、人間の子どもというよりは「こざる」のようで、おかあさんは笑ってしまいました。
  こんな調子で、次々と6組が終わり、いよいよ最後の組です。スタート地点にはのんたんともうひとりのおともだちのふたりだけが残されました。
「次の組は、しばがきのぞみくんと…。」
と、マイクで名前が紹介されました。
  のんたん、がんばれ。
  おかあさんはドキドキしていました。でも、本当は、うまくできてもできなくてもいい、と思っていました。なぜなら、のんたんがこうしてみんなといっしょに元気にスタート地点に立ち、競技に参加できることが、なによりの幸せなのだ、と、いつも思っているからです。あとは、このすてきな瞬間を逃すことなく、ビデオに収めなくては。失敗しないように…と、おかあさんは撮影する方で緊張していました。
  名前を呼ばれたのんたんは、おとうさんといっしょにスタート地点に立ちました。
  おとうさんと先生が担いだ棒にぶらさがって、さあ、スタート!です。
  とっ とっ とっ とっ…。 
  のんたんがぶらさがった棒は、軽快に担がれていきました。おかあさんも、画面から逃すことのないよう、懸命にカメラで追いかけます。
  がんばれ、のんたん。がんばれ、のんたん。
  鉄棒にぶらさがって遊ぶのが大好きなのんたんは、足をピンと伸ばして、揺れる棒にしっかりとぶらさがったままです。そのまま、くるくるっとポールを一周して、マットへ。のんたんは、地面に落ちることなく、マットまで行き着いたのでした。
  マット前でやっと着地したのんたんは、そのまま、マットの上でかがんで、いっきにでんぐり返し。のんたんの大好きな「ごろり~ん」です。やった、やった、やってくれました。のんたん、失敗しないでできたね。えらかったね。おかあさんもうれしさでいっぱいです。そのときでした。
「わ~っ。」
という歓声と共に、見ていたおとうさん、おかあさんたちから、いっせいに拍手が湧き起こったのです。のんたんのことを見守っていたのは、おかあさんだけではありませんでした。みんながいっしょに見守り、応援し、そして共に喜んでくれていたのです。それは、R保育園ならではの、さりげない、そしてすばらしい光景でした。
  けれど実をいうと、そのときのおかあさんには、みんなの声援も、拍手も、なにひとつ聞こえていませんでした。おかあさんの記憶にあるのは、ビデオカメラの画面の中でがんばっている、のんたんの雄姿だけです。そののんたんの姿を追いかけることで精一杯だったのか、おかあさんには、なにかを聞いた記憶がないのです。むしろ、場内がやけに静かだなあ、と思っていたくらいでした。
  あとになって、みゆちゃんのママ、朋子さんから、
「のんたんがぐるーんってまわったとき、拍手喝采だったよね。」
と言われたので、おかあさんは、
「ええ? そうだったの?」
とびっくりしてしまいました。
「そうだった、そうだった。」
と、おとうさんまで言います。
  早速、撮ったビデオでチェックしてみると、でんぐり返しをするのんたんの向こうに、いっせいに拍手をするおとうさん、おかあさんたちがたしかに映っています。
「あらー、私、緊張していたのかなあ。なんにも聞こえなかったのよ~。」
と言うおかあさんに、
「もお~、おかあさんが緊張してどうするのよ~。」
と、朋子さんもあきれ顔なのでした。いやはや、お恥ずかしい…。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こざるとこざるのうんどうかい

 パンダ組の競技が無事に終わり、退場したあと、おとうさんもほっとしたのでしょう。そばにいた主任先生に、
「いやー、のんたんが無事にやりとげて、よかったです。」
と話しかけました。すると主任先生は、
「のんたんがいっしょに参加できるようなものを、って、みんなで考えたんですよ。」
とおしえてくださったそうです。
  やっぱりそうでした。私たちが思ったとおり、「おさるのかごや」は、R保育園の先生方の、工夫の賜物だったのです。
  のんたんができること、のんたんが好きなこと、のんたんが楽しんでいること…。そんなことを、職員全員が知っているからこそ、みんなで思いついた演し物だったのだ、とおかあさんはしみじみ思いました。
  R保育園に入園するとき、園長先生は、のんたんのことを、
「担任だけのことでなく、職員全員の問題だと思って受けとめていきたい。」
と何度もおっしゃっていました。そのことばが、一年半たって、こんなすばらしい競技へとつながっていったにちがいありません。
 あのとき、そばで見守っていたおとうさん、おかあさんたちからもらった盛大な拍手は、のんたんの耳にもきっと届いたはずです。そのときのうれしさは、きっと、のんたんにもいい思い出になったことでしょう。
 なによりも、「のんたんにもできる」ではなく、「のんたんにも楽しめる」運動会を工夫してくださったことを、おかあさんにはとてもありがたく思いました。
  のんたんにみんなと同じことを「やらせる」のではなく、のんたんがみんなと同じように「楽しめる」ものはなにか…。R保育園は、そんなふうに考えることのできる保育園なのだ、とおかあさんはあらためて実感しました。
  のんたん、楽しい運動会になってよかったね…。
  おとうさんとおかあさんは、のんたんを見つめました。そのおとうさんの手には、あの、ほっぺにつける赤いシールが握られています。
「これ、あまっちゃったから、ちょっとのんたんに貼ってみよう。」
などと言いながら、おとうさんはのんたんに近づきました。
「やめなよ~。どうせいやがるにきまってるんだから~。」
  からだに余計なものをつけられるのが大嫌いなのんたん。つけた瞬間にはがして投げ捨てるに決まっています。
  ところが、おとうさんがのんたんのほっぺにシールを貼ると、のんたん、「なんだ、これ~」という顔をして、考え込んでいます。こんなことは初めてだったので、おかあさんもおや?と思いました。
  するとのんたんは、自分の手をゆっくりとほっぺに持っていきました。そして、注意深くシールをはがし、捨てるどころか、もう一度自分でほっぺにはりつけて遊んでいるのです。ええええ~?
  予想もしていなかったことに、おとうさんもおかあさんもびっくりしました。
「のんたんたらあ~、いつからシールが平気になったの? それならそうと言ってよね、はじめからわかっていたら、ちゃんとシールを貼って、こざるにしてあげたんだから~。」
  おとうさんもおかあさんも大笑いです。おとうさんなんて、うれしさのあまり、先生のところにまで言いに行く始末。(あのねえ、こんなのうれしいのは、親だけだってば…。)
  まあ、なんにしても、無事終わってよかった、よかった。
  おとうさんとおかあさんはほっとしました。あまりにほっとしすぎたのか、気が抜けてしまい、このあとのんたんも出場するはずだったらしい「リレー」には、出場しそこねてしまいました。とほほ…。
  のんたんがリレーに出場するということは、運動会前日の連絡帳にしっかり書いてあったのですが、おとうさんもおかあさんもうっかりとそれを読み落としてしまっていたのです。それで、のんたんはリレーには出場しないもの、と思いこんでしまい、おとうさんとのんたんが遊んでいるうちに、リレーが終わってしまった、というわけです。
  残念だったなあ。先生に手を引かれてでも、走るところを見たかったなあ、とおかあさんはちょっと残念でしたが、まあ、仕方ありません。来年に期待しましょう。
  そのかわり、リレーではあみちゃんがまたまた雄姿を見せてくれました。バトンを持って、トラックを元気に一周したまではよかったのですが、ゴールに着いたら、そのまま通り過ぎて、もう一周走り続けようとしちゃったのです。おいおい、でんぐり返しじゃないんだってば。つくづく、「もう一回」が好きなのね…。
  少しだけ走ったところで、はた、と気がついたらしく、Uターンしてバトンタッチとなりました。いや~、あいかわらずひょうきん者です。
  心残りなのは、あみちゃんがスタートしたとたんに、ビデオのバッテリーが切れてしまったことです。おかげで、この愉快なシーンを撮ることができませんでした。おかあさんが残念がっていると、Eさんが、
「私が少しだけ撮ってるよ。」
と、慰めてくれました。あいかわらず、気配りのEさんなのでした。
  フィナーレのリレーも終わり、みんなでいっしょにお弁当を食べれば、運動会もそろそろおしまいです。Eさん一家は、一足先に帰ることになりました。
「『のんたん日記』は、いつかきっと本になると信じてるし、そのときには、ふうかにも見せて話してやりたいと思っています。娘のことが載っている本だなんて、いい記念になります。」
と、メイルで話してくれたEさん。あいちゃん、ふうちゃんといっしょに会場を出て行く後ろ姿を、おかあさんはずっと見送りつづけました。来てくれて、本当にありがとう、と、何度も何度も心で言いながら…。
  もしも仕事をしていなかったら、そしてもしもK共同保育所に通っていなかったら、Eさんと出会うことなどなかったことでしょう。Eさんとの出会いは、がんばって仕事を続けたからこその、ごほうびだったかもしれない、とおかあさんはふと思いました。そして、その出会いが、一年以上たった今でも、お互いの心の中にずっと息づいていることに、おかあさんは感動していました。
  そして今、R保育園でも、のんたんを暖かく見守る人たちの輪は、着実に広がっていっていることを、この日の運動会でおかあさんは実感しました。のんたんへの拍手喝采を思い出すたびに、おかあさんの胸は熱くなってしまうのです。
  棒につかまってがんばったこざる。ひょうきんなこざる。元気にでんぐりがえしをしたこざる。ほっぺについた赤いシールもぴったりと似合っていました。我が家のこざるとこざるが、確実に成長していることを垣間見せてくれた運動会。これでまた、おかあさんの宝物の思い出がひとつ増えました。こんなこざるたちと一日一日を過ごせる今が、なにより幸せ、と、おかあさんは思いました。
  帰りは、ふたりのこざると手をつないで家まで歩きました。のんたんとあみちゃん、やっと5歳になりました。3人で手をつないで歩ける日が、やっときたのです。感無量のおかあさんの頬にあたる風は少しだけ冷たくて、秋の香がいっぱいでした。

(おわり)