のんたん日記 2



10.バナナ、みかん、りんご
    〜この冬の、ちいさなしあわせ〜

  
10.1 バナナ、みかん、りんご (2001年 1月28日)
  10.2 ちいさなくだもの (1997年 8月9日)
  10.3 梨の記念日 (1999年 10月9日)



バナナ、みかん、りんご

  のんたんの「食べ物の歴史」について書くのは、並大抵のことではありません。たった5歳ののんたんですが、この5年間、「食べる」こととどう向き合ってきたかを本当に語ろうと思うと、いったい何回の連載になるのか想像もつかないくらいです。そのことをいつかきちんと書きあげたいとおかあさんは思っていますが、とりあえずこの章では、そのほんの一部をとりあげようと思います。この冬一番の、おかあさんの「うれしいできごと」として。


 「お元気ですか。

  たくさんのりんごと洋なしがとどきました。
  どうもありがとうございました。
  のんたんは、去年の秋に梨が食べられるようになり、その冬にはみかんが、
  そして今年の冬は、
  いつのまにかりんごが食べられるようになっていて、
  びっくりです。
  りんごを8つに切って、一切れを口に持っていくと、
  歯でしゃくっとかみきって、もぐもぐします。
  すごいと思います。
  ここまで来るのに、5年かかりました。
  いやー、待ってみるものです。
  おかげで、今年はりんごを家族全員で食べられるので、
  毎晩、りんごを切ってやるのが楽しみです。
  のんたんの鼻に近づけてにおいをかがせたり、
  口に入れたりしてやると、のんたんは、
  「ばなな」「みかん」「りんご」
  などと言えるようになってきました。
  これまたすごいとおもいます。
  今自分の前にあるものと、その名前が
  のんたんの中で一致するようになったということです。

  おかげさまで、今年もなんとか終わりそうです…。        」

  これは、去年の暮れに、おかあさんが実家のおにいさんにあてて書いたメイルの一部です。おかあさんはこのメイルの中で、この冬一番のうれしかったことを書きました。ひとつは、のんたんが「りんご」を食べられるようになったこと。そしてもうひとつは、のんたんが「りんご」と言えるようになったこと。
  よりうれしかったのはどちらかといえば、もちろん、前者の方です。
  たかが「りんご」が食べられるくらいのことが、どうしてそんなにうれしいのだろう、と思われるかもしれません。でも、そこには、のんたんとおかあさんが歩んできた長い長いみちのりがありました。
  のんたんは、全盲・難聴です。口や歯に障害があるわけではありませんから、食べることには不自由がないはずだ、とだれもが考えます。おかあさんもそう思っていました。けれど、のんたんを育ててみて、それはとんでもない思いちがいだったことがわかりました。
  たとえばここに、アメが一個あるとします。それがアメであるとわかるのは、私たちの目が見えるからです。けれどものんたんには、一個のアメと一個の石ころを見分けることはできません。そもそも、「アメ」が食べるものであることを、のんたんはまだ知らないのです。
  子どもは、「アメ」がおいしいお菓子だとはじめから知っていて生まれてくるわけではありません。周りの人が食べているのをみたり、「おいしいよ」とおしえてもらったりして、自然に「アメ」というものを知っていくのです。その、「知るまでのプロセス」には、見ることや聞く(ことばを理解する)ことが不可欠です。ところが、のんたんはその両方に障害があるのです。そのことが、のんたんの「食べる」ことへの窓を狭めていました。
  「アメ」だけにかぎったことではありません。ごはんでも、チョコレートでも、ビスケットでも、なんでもそうです。初めて口にするものについては、のんたんはいつも戸惑いました。なぜなら、それが食べ物なのか、食べてよいものなのか、のんたんにはわからなかったからです。
  ですから、のんたんに「食べさせる」というのはたいへんなことでした。盲ろう児の中には、食欲旺盛で、「なんでも口に入れ、食べてしまう」子もいるのですが、のんたんはとても用心深く、「得体の知れないものは食べない」タイプの子どもでした。
  のんたんの目が見えなくなったとき、おかあさんは、「見えないんだから、まちがって変なものを食べてしまわないように気をつけなさい。」と何人かの人から注意されました。けれど、そんな心配は全く要りませんでした。のんたんは、たとえなにかを口に入れることはあっても、自分で「これは食べられる」と理解できないものは、決してそれを飲み込まない子どもだったからです。
  誤飲の心配はありませんでしたが、その代わり、のんたんの食べられるものはなかなか増えず、おかあさんもこれにはとても困りました。
  たとえば、りんごやなしなどの硬いものは、口の先の方にだけ入れてやれば、あとは自分で噛み切って食べてほしいのですが、のんたんにはそれができません。「りんご」も「なし」も、のんたんには「得体が知れなくて、どうしていいかわからないもの」だったからです。ですからこんなとき、のんたんは、口の先にひときれのりんごをくわえさせられた状態で、固まってしまうのでした。
  りんごが食べられないからといって、命にかかわるわけではありません。りんごで摂れない栄養はほかで摂ればいいのですから、それはたいした問題ではありません。でも、おかあさんはなんとかして食べられるようになってほしい、と思っていました。
  なぜならば、「食べる」ということは、人間が生きて行くうえでのたいせつな楽しみのひとつだと思うからです。さまざまなものを食べて「おいしい」と思える幸せは、たいせつにしてあげたいし、目や耳の障害が原因で食べられるはずのものが食べられないとしたら、それはとても残念なことだ、とも思いました。りんごが食べられないことは不幸ではないけれど、りんごが食べられるということは、のんたんの小さな幸せのひとつにはなると思うのです。ですからおかあさんは、のんたんにりんごに限らず、いろんな食べ物をおいしいと思って食べられるようになってほしいと願ったのです。そして、そのためにはどんな工夫をすればいいだろう、と考えました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ちいさなくだもの

  おかあさんはまず、大きすぎるからいけないのだろうから、噛む必要のない状態から始めよう、と考えました。そこで、りんごをすりおろしてみました。小さい頃、おかあさんも「りんごのすりおろし」が好きだったのです。これなら、のんたんもきっと大丈夫だろうと思いました。
  ところが、それをスプーンにすくって口に入れてみると、のんたんはいやがって吐き出してしまいました。「すりおろし」のざらざらとした触感がいやだったのでしょう。何回かためしてみましたが、結局だめでした。のんたんは、あまり無理強いすると、胃の中のものを全部吐いて抵抗する子だったので、無理矢理食べさせることもできなかったのです。
  くだものでほかに試したものに、「バナナ」がありました。
  これも、離乳食として使われる代表的なものです。おかあさんは、これをつぶしてペースト状にしたものを、スプーンでのんたんに食べさせてみました。こんなシンプルなものでも、のんたんには受け入れてもらえませんでした。「バナナ」という、今まで知らない味のものに、のんたんは馴染めなかったのです。どろどろがだめなのですから、ぶつ切りにしたものなどは、夢のまた夢、でした。
  「みかん」も、のんたんにはさらにむずかしい食べ物でした。
  おかあさんは愛媛県出身なので、毎年冬になると、実家から何箱ものみかんが送られてきます。それをのんたんにも食べさせたい、とおかあさんは思いました。けれども、皮をむいて中のひと房をのんたんの口に入れると、のんたんはそれをどうしていいかわからず、固まってしまうのです。
  私たちは、人が食べるのを見たり聞いたりして、いつのまにか自然に「みかん」というものを理解しています。けれども、今までにみかんというものを見たことも聞いたこともない人が、もしも目隠しをされ、何も説明されない状態で口の中にみかんを入れられたら、その人は、安心してかみしめることができるでしょうか。そのような人にとって、口に入れられた「みかん」の食感は、「芋虫」を連想させるかもしれません。
  幸い、のんたんはまだ、「芋虫」というものも知らないのですが、なにもわからない状態で「知らないものを食べる」ということが、のんたんにとってはかなり戸惑うことになっていたようです。
  とはいえ、ほかに方法もないので、おかあさんは、みかんも、小さくして食べさせてみることにしました。ひと房のみかんの薄皮をはがし、その中にぎっしりと並んでいる、小さなみかんの粒をひと粒つまみとってのんたんの口に入れてみましたが、そのわずかひとしずくにさえ、のんたんは困ってむせていました。
  それでもおかあさんは、小さくしてみることで少しでものんたんに抵抗感がなくなれば、と思いました。そこで、りんごや梨も、小さくみじん切りにしてみました。一辺が2ミリくらいのみじん切りにしたりんごや梨を、一粒だけ、のんたんの口にいれてみました。けれど、やはりこれも失敗でした。のんたんにとっては、口の中に石つぶを入れられたような気がしていたのでしょう。
  私たちだって、もしも口に石や砂がはいったら、どんなに小さくてもそれを飲み下すことはできません。今にして思えば、のんたんがなかなか飲み込まないで口の中にそういうものをためこんでいたのは、そういう気持ちに近かったのかもしれません。
  小さすぎるからいけないのか、と、うすくスライスしてみたりもしましたが、今度は「板」のように感じたのでしょうか。のんたんは、やはり、口の中にためたままでした。
  こんなふうにして、小さな小さなくだものを少しだけのんたんの口に入れてみる、という方法を、おかあさんは実に2年以上もつづけてしまいました。それも、一回にのんたんに食べさせる量は、バナナのペーストならスプーンひとさじ。みかんなら3〜4しずく。りんごや梨のみじん切りなら、3〜4粒。…という具合でした。
  そんなにもわずかな量なら、のんたんに食べさせた残りはどうなったかといいますと、それが全然心配はいりませんでした。当時、あみちゃんが、今とは比べ物にならないほどよく食べる子どもだったのです。おかあさんがせっかく用意したものをのんたんがほとんど食べてくれないときでも、「これ、食べてね。」とおかあさんが言うだけで、あみちゃんはひとりでぱくぱくと食べてくれたので、残飯になることはありませんでした。
  もしものんたんがひとりっこだったら、おかあさんは、毎日毎日、のんたんのために作った食事のほとんどを捨てなければならなかったことでしょう。そのことで、落ち込んだり、自分を追いつめたり、のんたんを責めたりしたかもしれません。
  けれど、あみちゃんのおかげで、おかあさんの作ったものはひとつもムダにならなくてすんだのです。ですから、のんたんが全然たべてくれなくても、おかあさんは気が楽でした。現在のあみちゃんは、食が細くて困りものなのですが、あのころのなんでもよく食べたあみちゃんのおかげで、おかあさんは精神的にどんなにか助けられたことか、といまさらながら思います。
  でも、いつかあみちゃんがこれを読んだら、
「わたしって、残飯整理係だったのね!」
って、怒るかもしれません。
  はい、言われてみればそのとおりでした。ごめんね、あみちゃん。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



梨の記念日

  それから2年が過ぎました。
  R保育園の3歳児クラスにはいったのんたんは、4歳のお誕生日を迎えても、あいかわらず、りんごはもちろん、みかんだってほとんど食べられませんでした。
  その年の秋、のんたん一家は、保育園の運動会に初めて参加することができました。その前の年まで通っていた、船橋市の小さな保育所には運動会がなかったので、それがのんたん一家にとっての初めての運動会だったのです。
  運動会当日の朝、お弁当に入れるフルーツはなににしよう、とおかあさんは野菜の箱をのぞいてみました。のんたんのおうちでは、無農薬野菜を毎週届けてもらっているのです。すると、箱の中には、秋たけなわということでおいしそうな梨が入っていました。おかあさんはその皮をむき、8つに切って、お弁当の中に入れて運動会に持っていきました。
  お昼になり、のんたん一家もお弁当を囲んですわりました。からだを動かしたせいか、のんたんもあみちゃんもたくさん食べてくれました。そして、次は食後のデザート、梨です。
  その日の梨は、大きくて、そのうえよく熟れていました。おかあさんがまずひとくち食べてみると、その梨はあまり固くなかったので、ちょっとかじっただけで、さっくりと梨のかけらが口の中にこぼれました。あまい、あまい、とてもおいしい梨でした。
「わあ。この梨、おいしいねえ。」
  あみちゃんとおとうさんも、争うように食べ始めました。それを見ていたおかあさんは、「こんなおいしい梨、のんたんも食べられるといいのにねえ。」と思いました。そこで、梨をひときれ取って、ひざに抱っこしていたのんたんの口にあててみました。のんたんがそれを食べられないことはわかっていたのですが・・・。
「ほら、のんたん。この梨、おいしいよ。たべてごらん。」
  すると驚いたことに、のんたんはその梨のはしっこに歯をたてたのです。サクッとこぼれたちいさな梨のかけらが、のんたんの口にはいっていきました。おかあさんがあっけにとられて見ていると、のんたんはそのかけらをもぐもぐと食べ、飲み込んでしまったのです。
  おかあさんはびっくりしました。
「のんたん。いつから梨が食べられるようになっていたの? すごいねえ! もぐもぐできて、えらいねえ!」
  ただそれだけのことだったのですが、おかあさんは興奮していました。
「のんたんが梨を食べたよ! 見て!」
と、おとうさんに声をかけ、おかあさんはもう一度、手に持っていた梨の残りをのんたんの口にあてました。
  するとのんたんは、またも、サクッとかみきるではありませんか。今度は、もっと大胆に、大きな梨のかけらがのんたんの口におさまりました。わずか2ミリのかけらすらも食べられなかったのんたんが、その大きなかけらを口いっぱいにほおばり、奥歯でシャリシャリと噛んでいました。
「すごい! のんたんが梨を食べてる。のんたん、すごいねえ。えらいねえ。」
  おとうさんもおかあさんも、大喜びでした。そして、そんなおとうさん、おかあさんの気持ちを知ってか知らずか、のんたんはそのちょうしで、とうとうひときれ全部を食べきってしまったのでした。
  こうして、4歳の運動会は、「のんたんが初めて梨を食べた日」として、わすれられない記念日になりました。この日から、のんたんは梨が食べられるようになったのですから。

(つづく)