のんたん日記 2



10.バナナ、みかん、りんご
    〜この冬の、ちいさなしあわせ〜

  
10.4 桃と伊予柑 (1999年 7月10日)
  10.5 みかんに挑戦 (1999年 11月15日)
  10.6 ミ、カ、ン (2000年 1月15日)



桃と伊予柑

  のんたんは、どうして急に梨が食べられるようになったのでしょうか。
  ほんとうのところは、のんたんにきいてみなければわかりません。ですが、おかあさんには、少し思いあたることがありました。
  その年の夏、おかあさんの実家から、たくさんの桃と伊予柑の缶詰が送られてきたのです。
  桃は、柔らかくてとても甘い桃でした。おかあさんはその皮をむいて、中の果実を一口大にそぎおとし、のんたんの口に入れてみました。あまりに甘かったので、のんたんには抵抗がなかったようです。大好きなゼリーに近いものだと思ったのかもしれません。ぱくぱくと食べてしまい、あっというまに、ひとりで桃一個をたいらげてしまいました。
  あまり食のすすまないのんたんがこんなにも食べることはめずらしいので、おかあさんはうれしくて、それから毎日、夕食の後のデザートとして、のんたんに、桃を一個食べさせました。結局、送ってもらったひと箱の桃は、ほとんど全部がのんたんのお腹にはいったようなものでした。
  桃がなくなると、今度は伊予柑の缶詰です。伊予柑の缶詰なんて、愛媛で生まれ育ったおかあさんもそれまでい見たことがありませんでした。ふつうのみかんのシロップ漬けが伊予柑にかわっただけなのですが、食べてみると、これがあっさりと甘くてとてもおいしいのです。
  みかんの食べられないのんたんにはこれを食べることはできないだろうと思いましたが、せめてほんの少し、味だけでも楽しませてあげたい、とおかあさんは考えました。おとうさん、おかあさん、あみちゃんで食べてしまったあとの缶をのぞくと、ひとすじ、ふたすじ、と伊予柑の実の房からちぎれた小さな実のしずくが、シロップの底に沈んでいます。
  おかあさんはそれをスプーンですくいとり、たくさんのシロップといっしょに、のんたんの口にいれてやりました。シロップに漬けられて甘くなっていた伊予柑の粒は、のんたんにはおいしく感じられたのでしょう。いやがることもなく、もぐもぐと食べてしまいました。
「これだ!」
と、おかあさんは気がつきました。
  桃はよく熟れていてとても甘くなっていました。そしてみかんはシロップ漬けでした。ふつうより少しだけ甘くなっていることが、のんたんを安心させたのでしょう。
  その日から毎日、夕食後のデザートに、伊予柑の缶詰が毎日登場することになりました。房の大きいのはあみちゃんが食べ、その房からちぎりとった果実の粒を、おかあさんはひとつずつ、のんたんの口に入れてやるのです。のんたんは、とてもゆっくりですが、いやがることなく食べていました。
  何日かすると、おかあさんは一粒ずつではなく、いちどにふた粒ずつ入れるようにしました。のんたんは、これもいやがりません。ふた粒は、翌日にはみ粒になりました。そして、すぐに、ちいさな、伊予柑のかけらへと変わっていったのです。
  ここまで食べられれば、もうかなり大丈夫です。おかあさんは、のんたんのようすを見ながら、そのかけらの大きさを少しずつ大きくしていきました。
  こうして、夏が終わる頃、のんたんは伊予柑のひと房を、3口分くらいに分けて食べられるようになっていたのでした。桃、伊予柑、と、のんたんが食べられるものがふたつも増えて、おかあさんにはうれしい夏になりました。

  このことが原因で梨も食べられるようになったのかときかれたら、本当のところはわかりません。けれども、少なくとも、のんたんは「おいしい」という経験をふたつは増やすことができたわけです。その経験が、食べ物に対して警戒する気持ちが強かったのんたんの心を、少しずつほぐしていったのではないかな、とおかあさんは思うのです。
  「桃のおいしさ」「伊予柑のおいしさ」を味わうことによって、「なんだ、口になにかがはいるって、楽しいことなんだ。」とのんたんがわかってくれたとしたら、それが、「食べる」ことに対するのんたんの心の窓を大きく広げる原動力になったとしても、不思議はありません。
  ほんとうにたいせつなのは、「のんたんが食べられるようになること」ではなくて、「食べることは楽しいこと、とのんたんが理解すること」だったのではないでしょうか。それに気づいたからこそ、のんたんは自分の口にはいった梨をかみきる勇気を持つことができたのではないだろうか、とおかあさんは思うのです。
  そして運動会の日、のんたんが思いきって食べてみた梨がことのほかおいしかったことで、のんたんの心はさらに開いていったのではないでしょうか。おかあさんは今でも、そんな気がしてならないのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



みかんに挑戦

  伊予柑のシロップ漬けをたくさん食べた夏も過ぎ、運動会が終わると、おかあさんの実家からは、例年通り、たくさんの愛媛みかんが送られてきました。
  その前の年までは、のんたんが食べることのできなかったみかんです。けれど、夏に伊予柑の缶詰をたくさん食べられたのだから、もうそろそろ大丈夫かもしれない、とおかあさんは考えました。
  みかんの皮をむき、房についている薄い皮もはがして、その内側の果実を、またひと粒ずつのんたんの口に入れてみました。するとのんたんは、それほど戸惑うこともなく、飲み込んでしまいました。どうやらのんたんは、柑橘類という、噛むと内側からジュースが出てくるものに対して慣れ始めているようでした。
  ならば、と、おかあさんは、のんたんの口に一回にいれる量を、少しずつ増やしていきました。のんたんが食べられる量は、みかんの小さなひと粒からふた粒へ、次は3粒へ…とだんだん増えていき、やがて、ひと房の1/3から1/2へと大きくなっていきました。そしてその年が終わるころには、とうとう、ひと房全部を口に入れても、ぎゅっぎゅっと時間をかけてかみしめ、飲み込むようになったのです。
  みかんの大きい房が食べられるようになると、おかあさんは、薄い皮をはがすのをやめてしまいました。そしてもういちど、大きさをひと房の1/3に戻し、薄皮がついたままのみかんをたべさせてみました。
  「これはなんだろう?」と、ちょっと不思議そうな顔をしたのんたんですが、すぐに、中に自分がいつも食べているみかんがあることに気がつき、もぐもぐしはじめました。そして、中のみかんをすっかりたべてしまうと、くしゃくしゃになった皮だけを口から出してしまいました。これは食べ物ではない、と思ったのでしょうか。
  けれど、そんなことをおかあさんが許すわけがありません。みかんは、薄皮の部分にも栄養があるのですから。
「だめだよ、のんたん。皮も全部食べてね。」
と、おかあさんは負けません。もういちど、その皮をのんたんの口にいれてしまいました。けれど、のんたんにとっては、この皮もまた、「慣れない食感のもの」のわけです。なかなか飲み下すことができません。そのままほおっておくと、30分でも一時間でも、のんたんの口の中に、「みかんの薄皮」は残ったままでした。
  仕方なく、のんたんの口から、薄皮を取り出すおかあさん。長い間のんたんの口の中にあったので、ばさばさの残骸のようになっているのですが、おかあさんはあきらめません。その残骸を小さく切って、のんたんの好きなヨーグルトやゼリーといっしょにもういちど食べさせました。そうすると、のんたんもすんなりと食べてくれました。
  そんなことを一ヶ月も繰り返しているうちに、とうとうのんたんも慣れてきたのか(というより、根負けしたのかも…)、皮つきのみかんをあたりまえの顔をして食べるようになったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ミ、カ、ン

  「皮のまま食べさせる」ことのほかにおかあさんが気をつけていたことがもうひとつありました。それは、まず、のんたんにみかんをさわらせ、皮を少しだけむいたら、その状態のみかんをまたさわらせ、匂いをかがせるということです。さらに、のんたんの口にみかんを入れるたびに、
「ミ、カ、ン。のんたん、ミカンだよ。ミ、カ、ン」
とのんたんに話しかけることを忘れませんでした。
  みかんを食べられるようになるということは、目が見えないのんたんが、みかんを自分のからだで体験できるようになった、ということです。それは、のんたんにとっては、「みかんを見ている」のと同じことです。ですから、「今が、『みかん』ということばをのんたんにおしえていくグッドタイミングだ。」とおかあさんは考えたのです。食べるだけでなく、皮をむいていくところを触わらせたり匂いをかがせたりして、のんたんの感覚を総動員して、おかあさんはのんたんにみかんを体験させようとしました。
  このときの大きなキーワードは、「のんたんがみかんを食べられるようになり、おいしいと思っている。」ということです。もしもみかんがのんたんにとってなんの関心もないものであったら、のんたんは自分で触わろうともしないし、匂いをかいだり、おかあさんの繰り返す「ミ、カ、ン」ということばに注意をはらったりすることもなかったでしょう。
  なにかをおしえようとしたら、まず、のんたんがそれに対して心を開いていることが基本であると、おかあさんはいつも思っています。そして、おかあさんが考えていたとおり、のんたんの心が「みかん」というものを受け入れる用意ができたとき、みかんに関わるさまざまの情報は、のんたんのからだ全体からいっきにのんたんの内面へとはいっていったようでした。
  のんたんにとって「食べられる」ということは、自分の心がそれを受け入れた、ということと同じ意味を持っていたのでしょう。
「ミ、カ、ン」
  のんたんの口からそのことばが出たのは、それからまもなくのことでした。ちょうどこの時期に、のんたんはことばの模倣をひんぱんに行うようになっていました。そんなのんたんには、補聴器をつけた耳からかろうじてはいってきた、おかあさんの「ミ、カ、ン」を繰り返すのは、かんたんなことでした。
  みかんを食べながら、おかあさんが「ミ、カ、ン」と言い、のんたんが「ミ、カ、ン」と、それをまねして答える…。おかあさんとのんたんとのこんなやりとりは毎日続きました。そしてしだいにのんたんは、おかあさんが「ミ、カ、ン」と言えば、必ず自分の口にそのくだものがはいってくることを理解していったようです。
  ある日おかあさんは、わざと何も言わないで、のんたんの口にみかんを入れてやりました。するとのんたんはすかさず、
「ミ、カ、ン」
と言いながら、もぐもぐと食べ始めました。そののんたんの表情が、「なにも言わなくたって、ボクはもうわかってるよ。これ、みかんでしょ、おかあさん。」と語っていました。
  おかあさんとおとうさんは、思わず顔を見合わせました。とうとうこのときが来た、とおかあさんは思い、胸がどきどきし始めました。おかあさんはうれしくてことばがでなかったのですが、そのまま黙っていては、目が見えないのんたんにはおかあさんのうれしい気持ちは伝わりません。
  おかあさんはあわててのんたんを抱き寄せ、のんたんの耳に口を近づけて、こう言いました。
「そうよ、のんたん! これは『ミ、カ、ン』。みかんなのよ。やっとわかったのね。えらいねえ。すごいねえ。」
  おかあさんにほめられているのが、のんたんにもわかったのでしょう。うれしそうににこにこしながら、のんたんは何度も言いました。
「みかん。みかん。み、か、ん…。」
  自分の口の中で感じたみかんの味と食感。そして、皮をむくときの感触や匂い…。のんたんは自分のからだ全体でみかんを感じ、とうとうそれは、のんたんの中で、耳で聞いた「ミ、カ、ン」という音とつながりました。このとき、のんたんにとって、「みかん」は初めて「ことば」になりました。

(つづく)